戦争体験から出発した個人映画作家が日本を代表する商業映画監督になるまで・・・ 「文芸別冊 大林宣彦」を読む(2017.12.9)
     大林映画の生前葬のような「ウソから出たマコト」な「ハッピーエンド」・・・ 大林宣彦監督「海辺の映画館 キネマの玉手箱」を読む(2020.8.19)  =新作= 



   戦争体験から出発した個人映画作家が日本を代表する商業映画監督になるまで

                          ――― 「文芸別冊 大林宣彦」を読む(2017.12.9)

書店で見かけた時、買わないわけにはいかないなあ、と思った。
若いころ、はしかのように大林映画に夢中になっていた時期があり、当然のように、尾道にも巡礼したことがある。

CM監督から映画に転身した大林宣彦は、「転校生」に始まる「尾道三部作」などの一連の作品で、
あやういまでのまっすぐさを含む少女期の未完成な魅力と、
男子(たいていは、尾美としのりだ)の少女に対するほのかな恋心を描くことで、
思春期を通過した男性の「オトコノコごころ」をワシづかみにした。

しかし、いろんな意味で過剰な大林節に、いくぶんかのクドさを感じるようになって、
それが「大人になる」ことであるかのように、大林映画から遠ざかるようになっていた。
だから、この本を手に取る資格が自分にあるのかと自問自答したが、
安易に自分の過去を否定するのは潔くないと思って購入した。

そんな青春の古傷と向き合うような気持ちでページをめくってみると、
大林本人や家族、映画関係者が語る映画監督・大林宣彦は、
こちらの思っているような大林宣彦とは、まったく違っていた。

まず、大林宣彦はCM監督である以前から、気鋭の個人映画の作家だった。
また、大林がCMを撮りだしたころは、ちょうど企業がCMに力を入れ始めた時期で、
良いCMを作ってくれるなら、少々お金をかけても意欲的なものが求められた。

片や、日本映画界は凋落していたとはいえ、国民的娯楽としての権威が残っており、
映画監督になるには、社員助監督として会社ごとの流儀を学ばねばならなかったし、
大林は、そんな日本映画界の風潮を潔しとしていなかった。

つまり、大林宣彦がCM監督から映画監督に転じた歴史は、
新しい才能をもとめていたCMの世界が個人映画で注目を浴びていた大林を発見し、
大林はCMという自由な場所で才能を発揮することで知名度を上げ、
苦境にあった日本映画界から(渋々)招聘される形で大林は自分流の映画制作を許され、
それが興行的に成功することで大林の地位を押し上げていったというものらしい。

それゆえ、大林宣彦は自身をアマチュアと自認し、
個人映画の延長線上にCMも商業映画もあったとする。
映画の冒頭に「A MOVIE」と置かれるゆえんである。

そして、大林映画の根底には7歳に軍医の子として終戦を迎えたことがあり、
個人映画も「アイドル映画」も「尾道三部作」も、近年の「古里映画」に至るまで、
人の死と別れ、戦争の記憶が秘められているとされる。
近年の作品には、戦争の予感と恐怖が強く描かれているらしい。

2017年、大林宣彦は、壇一雄原作「花筐」を映画化した。
しかも、それは、商業映画に進出して早々に企画されたものの、
興行的な成功が見込めないとして、お蔵入りになった作品だそうだ。
また、あわせて大林自身の肺がんも公表された。いろんな意味で、特別な作品であるようだ。

そんなこんなもあっての「文芸別冊 大林宣彦」の発刊なのだろう。
数十年ぶりに、大林映画を映画館で観なくちゃいけないという気持ちになった。




      河出書房新社サイト内「文藝別冊 大林宣彦」ページ



   大林映画の生前葬のような「ウソから出たマコト」な「ハッピーエンド」

             ――― 大林宣彦監督「海辺の映画館−キネマの玉 手箱」を読む(2020.8.19)

新型コロナで延期されなければ劇場公開日になるはずだった2020年4月10日に死去した
大林宣彦の遺作「海辺の映画館−キネマの玉手箱」を見た。

今夜限りで閉館する海辺の映画館が、古今の日本の戦争映画をオールナイト上映する。
スクリーンの中から助けを求める少女の声に応えるように、
観客だったはずの三人の青年が映画の中の世界に入り込んでしまい、
上映作品が変わるたびに設定が異なる少女の危機を何とか救おうとするのだが…
というような「あらすじ」を紹介してもあまり意味はない。

なにせ、オープニングで唐突に登場するのが、
本当なら一緒に映画を作るはずだったダンサー・振付師のヒントン・バトルの静止画像とメッセージだし、
本編は、いきなり宇宙船に乗ったジジイ(だが、オシャレな)高橋幸宏が登場し、
なぜか、その周囲には巨大な錦鯉が漂い、窓の外には回転する裸の女性が流れていく。
もう、いきなり「なんじゃそりゃ」だ。

取り上げるテーマは日本人と戦争なのだが、
オールナイト上映の複数の映画という仕掛けで振り返るので、
無声映画からトーキー、カラーへという映画の歴史という味付けもされている。
観客と映像をつなぐガイドとしての中原中也の詩もある。
本来の構想だったミュージカル仕立ての片鱗も見える。
まさに、「キネマの玉手箱」だ。

幕末のチャンバラ劇から説き起こしているのもポイントで、
新選組では強いことが正義であるかのように描かれ、白虎隊や娘子隊は個を捨て主君に殉ずることを美化しているとする。
日本の将来を語っていた坂本龍馬や中岡慎太郎、西郷隆盛や大久保利通は、
早々に歴史の表舞台から消され、殺した側ばかりが生き残った。
そんな近代日本の成り立ちに対する大林宣彦流の解釈も、念入りにナレーションで付け加えられている。

そして、そんな日本が世界を相手に始めた戦争では、
殺人をためらう新兵に、古参兵が度胸づけと称して中国人捕虜を刺殺させようとするし、
戦場となった沖縄では、女たちがお国のために日本の軍人の欲望のままに凌辱され、
本土決戦に備えて、青年たちは敵戦車を倒すために手榴弾で自爆する訓練をさせられる。

映画に迷い込んでしまった青年たちは、幕末編では横で見物しているだけだったが、
戦中になると、青年たちは映画の物語の世界の中に否応なく巻き込まれてしまっている。

そして、原爆被害にあった慰問劇団桜隊の物語に映画が変わると、
ついに青年たちは積極的に歴史に関与するようになり、なんとか少女を含む桜隊の面々を広島から離れさせようと試みる。
しかし、青年たちの奔走のかいなく、桜隊は8月6日も広島にいる。
過去の歴史は変らないのだ。

ミュージカルパートでは、「ウソから出たマコト」や「ハッピーエンド」が強調される。
文藝別冊「総特集 大林宣彦」の「家族座談会」で、大林は次のように語っている。
「世の中はすべて絶望かもしれない。しかし、平和という"ウソ"を描くことで、
 その"ウソ"を人々が願い、世の中が平和のほうに向かっていくかもしれない。」
「世の中にはハッピーエンドなんてありはしない。しかし映画にはハッピーエンドが頑固にあるんです。」
古今東西の映画を見続けてきたと自負する大林宣彦らしい考え方だ。

つまり、この「海辺の映画館 キネマの玉手箱」も、
平和という「マコト」を切望しつつ作られた「ウソ」の一つであるというわけだ。
そして、オールナイト上映の映画館を出て少しだけたくましくなった青年たちの姿は、
大林の言うところの「ハッピーエンド」なのだろう。

だが、その「ハッピーエンド」な「ウソ」を「マコト」にすることを託されているのは、
本当に映画館を出た後の私たちの側だ。
気がつくと、上映時間は179分になっていた。
(映画としては途中休憩の切れ目は入っているが、休憩なしで上映された。)

劇中劇が繰り返されるので、ゲスト出演も多い。
近藤勇には20世紀の大林映画の申し子・尾美としのりが登場し、
映画館主は「さびしんぼう」で尾美の父の住職を務めた小林稔侍である。
入江若葉や根岸季衣は、いつの時代も大林映画にはなくてはならない人だ。
こぼれ落ちる名前の方が多くなってしまうが、
挙げ始めるとキリがないほどたくさんの大林映画に縁のある人たちが登場する。
(この映画が、大林宣彦の生前葬であるかのように。)

というわけで、この映画は、どこを切っても「大林宣彦」というような映画になった。
それは、大林宣彦が人生の「ジ・エンド」を迎えようとするとき、
「ハッピーエンドですよ」とあの大林節で説得されているようでもある。

そして、その「ウソから出たマコト」に向かう執念は、大林自身が演じた調律外れのピアノを弾き続ける小さな老人に、
「ハッピーエンド」にこだわる意外なほどの潔い美しさは、 これまた大林自身が演じた「ジョン・フォードに似た男」に象徴されている。



     「海辺の映画館−キネマの玉手箱」 公式サイト
     Wikipedia 内「海辺の映画館−キネマの玉手箱」ページ
     Wikipedia 内大林宣彦ページ
     
本館トップ