大量の脇役の細かい人物設定から生まれる力のある笑い・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」9巻を読む(2014.6.7)
   なんと教育大学に進学するらしい「ののさん」・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」10巻を読む(2016.8.3)
   思いのほか丁寧なツッコミと、背景にこっそり置かれた秀逸な小ネタ・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」11巻を読む(2019.10.30)
   コロナ下で読むコロナ前の世界の多幸感(誤読)・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」12巻を読む(2022.7.29)
   非接触型体温計とハンドソープからうかがわれるコロナ禍・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」13巻を読む(2022.8.17)
   ゆっくりと時間をかけて成長していたROCA・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」8巻を読む(2023.4.20)  =追記= 

   1970年代の学生生活が再現された21世紀の「バイトくん」・・・ いしいひさいち「大阪100円生活・バイトくん通信」を読む(2011.3.13)
   吉川ロカのマンガのフリをした柴島美乃のマンガなのかもしれない・・・ いしいひさいち「ROCA」を読む(2022.8.23) 
   歌わない時のロカの不器用さと生きづらさと美乃の乱暴な支え・・・
                                いしいひさいち「花の雨が降る ROCA エピソード集」を読む (2023.9.28)  =新作= 



  大量の脇役の細かい人物設定から生まれる力のある笑い

        ――― いしいひさいち「ののちゃん全集」9巻を読む(2014.6.7)


以前から「ののちゃん」は単なる4コマではなく、静かに大きな物語が流れていると聞いていた。
機会があれば、まとめて読んでみたい思っていたところに、 最新刊の9巻が売り出されていたので早速購入した。

まず、登場人物が多い。
巻頭に紹介してあるのだが、山田家の家族5人と犬のポチをはじめ、
サッカー好きのののちゃんの級友が6人に、校長以下教師が8人。
のぼるくんの所属する野球部員が8人に、顧問の先生。
父・たかしの上司・部下・同僚が4人に、母・まつ子の友人が2人。 祖母・しげのシルバー会仲間が4人。
町内会長に、近所の開業医や食堂の夫婦、美術館の学芸員などに、
ののちゃんが大ファンのサッカー選手(のポスター)まで、つごう57人もいる。

それは、山田家を軸とするホームドラマ(型の4コマ)であっても、
家族としての役割以外に、それぞれの生活や人間関係があることを示しており、
脇役であっても、人物ごとの性格付けがはっきりしているため、一つひとつのセリフに力がある。

笑いのために人物があるのではなく、人物がいるから笑いが生まれている とでもいうような感覚だ。
というわけで、続きも読んでみたいなだが、最新刊以外は本屋に見当たらない。
どうしたものか。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」9巻紹介ページ


 

  なんと教育大学に進学するらしい「ののさん」

        ――― いしいひさいち「ののちゃん全集」10巻を読む(2016.8.3)


安定の10巻目である。

とはいえ、9巻からの付き合いなので、私的には日は浅いが、
2014年1月1日から2015年12月31日までの2年分、通し番号で5847から6557までとなると、
びっしり詰め込んだ重厚さとともに、それが10巻分、20年以上続いた安定感は否めない。

巻末に、「10巻記念連載第1回ののさん」があったのだが、
のぼるくんらしい兄は、父の会社の就職してるし、
食い意地のはった祖母は、ぼけたふりをして何度も食事を要求するし、
藤原先生は賞はもらうは映画になるはの流行作家になっているのだが、
なんといっても、永遠の小学校3年生、勉強とは無縁なはずのののちゃんが、
教育大学の学生になっていたこと驚かされた。

良い先生にはなりそうだけれど。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」10巻紹介ページ


 

  思いのほか丁寧なツッコミと、背景にこっそり置かれた秀逸な小ネタ

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」11巻を読む (2019.10.30)

実は去年に出ていた本だが、たまたま本屋で売っていたのを発見した。
そんなに積極的に追いかけないけれど続きは読みたいし、 見つけたら買ってしまうという距離感だ。

まず、この巻で気づいたのは、思いのほか丁寧に間違いを正していることだ。
要は、ボケに対して的確なツッコミを入れているのだが、
あきれたり、ひっくり返ったりするだけで、ほったらかすということをあまりしない。

市役所からの督促に「わたしの計算では督促はギリギリ来週あたり」という祖母に、
母は「ちょっとでも利息がつくとかアホ言わんとさっさと払う!」と母がたしなめる。
出先で雨が降り、傘を持つ手が冷たいと祖母がいうので、すかさず母が手袋を差し出し、
あわせて「だれのかしらんけど」と一言添えると、(忘れ物なら)「もどしときなはれッ」と祖母がたしなめる。

コンプライアンスというような面倒な話もあるのかもしれないが、
そもそも手数が多いというか、ツッコミのバラエティが豊富で、
間違いを正す言葉であっても、間延びしないピシッとしたツッコミになっている。

また、背景に登場するちょっとしたもののセンスの良さも見逃せない。
新しくできたコンビニの屋号が「子分親分」だったり、
朝カフェの意味ありげなメニューが「イカガナモナカ」だったり、
本ネタとは無関係なところでも感心させられる。

と思えば、1組のミヤベくんは、ときどき登場しては鮮やかな推理を見せ、
5年3組の人見さんは800メートル競走で優勝して表彰されるというような、
明らかに「アテ描きネタ」も登場するし、顔も似ている。
(人見絹江ネタに反応するのは、1年遅れで「いだてん」後に読んだ効果だろうか。)

 また、唐突に、学級新聞の記事という体裁で、
「本能寺の変が歴史上の大事件というが、もともと信長の評価が高すぎる。
 尾張・美濃・伊勢・近江半国以外は自立性を認めたみなし領国だし、
 調停者としての君臨するだけなら足利幕府と変わらないし、検地もしてないし、
 信長は三好長慶の後ガマ程度の存在。(と明智光秀は考えていたのではないか)」
というような説をサラリと披歴されたりもする。

なにせ長期の毎日連載の4コマなので、相当に自由度が高い。
もともと普通の4コマでも、そんなところに行くかあ、という発想の豊かさに感服する。
とはいえ、自由にできるからといって、ここまで自由にできること自体が、
やはり、いしいひさいちの才能なのだろう。

こういう刺激があるから、4コマなのに愛読してしまうのだ。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」11巻紹介ページ


 

  コロナ下で読むコロナ前の世界の多幸感(誤読)

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」12巻を読む (2022.7.29)

実は2年前に買っていたのだが、余裕で積読だった。
373ページという厚さもあるし、
なにせ4コマなので、続きが気になってどんどん読み進んでしまうということもない。
13巻が出たので、「これではいけない」とあわてて読み切った。

で、2022年の現在から2018年から2019年の「ののちゃん」を振り返ると、まずコロナがない。
そのことだけで、「まだ世界が幸せでいられた過去の物語」というような感覚になる。
むろん、ののちゃんは永遠の小学3年生だし、のぼるくんも中学2年生のままなので、
彼らは終わりなき日常を生きているのだが、けっして時事ネタがないわけではない。

たとえば、避難訓練では山に登るという描写には東日本大震災の記憶が反映されている。
あるいは、2018年には、岡山が特に大きな被害を受けた「平成30年7月豪雨」や
関空が高潮被害を受けた21号台風があったためか、
台風接近で犬小屋を片付ける、雨風台風か風雨台風か、台風でゴミが飛んでくるといった、
あまり刺激的にはしていないが台風を題材にしたネタが数回あった。

2019年になると、ののちゃん母子は「キャッサバミルクティー」を飲んでいる。
キャッサバはタピオカの原材料なので、要するにタピオカドリンク店なのだが、
確かに、このころ一気に店が増えた。

かと思えば、テレビから流れてくる漫才は「こんなアホつれてやってまんねん」で、
時事ネタどころか、往年の平和ラッパ・日佐丸のオチ前のフリである。
ラッパは1975年没なので、半世紀ほど前には聞けなくなっていたネタだ。
いしいひさいち恐るべしというところだが、
こちらが気が付いていないだけで、こっそりいろんなネタが潜んでいるのだろう。

巻末には、「ののちん」(年少ののちゃん)、「たまのののののちゃん」、
「学級新聞シャーロック・ホームズの事件ファイル」とともに、
「ののっち」(ガリ勉ののちゃん)が描きおろされていた。

10巻の巻末に描き下ろされていた「ののさん」の中で、
成長したののちゃんが教育大学の学生になっていたことに驚かされたのだが、
「ののっち」と呼ばれている中学生のののちゃんは、 ガリ勉キャラになっていたのだった。
(成績は、それなりのようだが)

なるほど、そうきたか。 2年分の終わりなき日常を読み終えた後に、
一瞬、こうした成長した姿を垣間見ることができるのも、妙に嬉しくあったりする。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」12巻紹介ページ


 

  非接触型体温計とハンドソープからうかがわれるコロナ禍

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」13巻を読む (2022.8.17)

ちょうど日本が新型コロナに覆われ始めた2020年〜21年分が掲載されている。

とはいえ、さすがに山田家がマスク姿で出歩くような描写はなかった。
冷静に考えれば、特別なコロナ企画やコロナ演出でもない限り、
ドラマでも素知らぬ顔をしてマスク姿が日常になった姿は見せてはいない。
カラー(ウレタン)マスクの流行を取り上げた回(7998)はあったが、
2020年の1月なのでまだコロナ流行前だ。

それでも、山田家や学校、職場の中でのネタが増えたようでもあり、
コロナ前には世間がほとんど知らなかった「非接触型体温計」が登場したり(8279)、
これはコロナ前からあったが、泡が出るタイプのハンドソープとその詰め替えを、
いかにも時節柄という感じで買ってきたり(8410)、
コロナでリセットされた常識が「ののちゃん」世界にも反映されている。

驚いたのは、「0点上等」だったののちゃんが勉強に目覚め始めたようで、
きちんとは調べていないが少しばかりは成績が上がっているようなのである。
むろん、ののちゃんは終わりなき小学3年生を続けている。
しかし、10巻の巻末書下ろしで「教育大学」に進学した「ののさん」が描かれ、
12巻の巻末では「ガリ勉キャラ」になった中学生の「ののっち」が描かれていた。

つまり、巻末で小出しにされた「大きな物語」が「終わりなき日常」の本編に働きかけ、
ののちゃんは永遠の小学三年生を続けているにもかかわらず成績が上昇してしまう、
という、なんともややこしい事態が起こっているのである。
これは、今後、ののちゃんが小学三年生のままどこまで行けるのか楽しみだ。

ところで、のぼるくんは将棋が強い設定だし、
 通っている「駅前将棋センター」のモリシタさんは明らかに森下卓九段だし、
いしいひさいちは将棋に造詣の深いと思われるので、
七手詰めの詰め手順が描かれなら(8271)、それを再現したいというものである。

「2二銀、同玉、3二銀」ときた時に、
・3二銀が「成」でも「不成」でもないのは単純ミスとして 、
・3二銀は2二玉に効かないのでが空き王手でなければ成立しないし、
・2二に玉が行ける時点で、2一からの引不成しかありえず、
・なら、盤の外に飛車でもないと成立しない(ありえない詰め手順)と推理した。

ところが、その後が「1一玉、2二銀打、2二玉、2一銀」とあって、
明らかに適当に描いていることがわかって、アホラシくなった。
おそらく、こういうハンパな将棋ファンがいるから、わざとやっているのだろう。

というわけで、次は「ROCA」だ。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」13巻紹介ページ


 

  ゆっくりと時間をかけて成長していたROCA

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」8巻を読む (2023.4.20)

「ROCA」のヒロインである吉川ロカの成長譚が主に8巻で描かれていたと聞き、
改めて「ののちゃん」をさかのぼって読み始めた。
初出が2010年3月からになっていたが、
いしいひさいちの病気療養で前年の11月22日から2月末まで休載していたためらしい。

3月の終わり、ロカはキクチ食堂のアルバイトとして登場する。
ラジカセの音源で歌の練習するロカはかなり変だが、
いぶかしげな客に連れの客が「定休日にライブやってる」と紹介する(4512)。

4月の終わりの「キクチ食堂定休日ライブ」の客の中に地元FM局の人がいて(4538)、
2日後、ロカは美乃を「保護者」代わりにしてFM局を訪れている(4540)。
次に登場するのは、7月の市主催「船上ライブ」の出演者オーディションで(4612)、
8月の終わりには、その船上ライブで歌っている(4654)。

その後、美乃とロカが通う南高の文化祭で歌ったのが10月の終わりで(4721)、
翌年2月に受けたライブハウスのオーディションの評判も良く(4822)、
4月の終わりには前座だし3曲だけだがライブハウスで歌っている(4896、4897)。

そこにやってきた大手音楽事務所の人が名刺を残したのが7月(4967)、
改めて訪れたキクチ食堂ライブで聴きほれたのが8月(4997)、
9月には音楽プロデューサーの面接を受け(5021)、
12月の定休日ライブでは外国人客の喝采を浴びている(5110)。

単行本「ROCA」と見比べると、
「ののちゃん」一巻分ほぼ2年かけて、 やっと単行本の前半あたりまでしか描かれていない。
単行本でのロカは思いのほか早く「ののちゃん」の世界から消えプロに駆け上がっていくように見えたが、
「ののちゃん」の世界のロカはかなり時間をかけてゆっくりと成長している。

そして、ロカと美乃もまた永遠回帰の高校三年生を生きているのだが、
1回目の文化祭では場違いなファドに観客の手応えがなく落ち込み気味だったロカは、
2回目の文化祭では生徒たちの間で「プロを目指す人」として認知されている(5066)。

実は、1回目の文化祭と2回目の文化祭でロカが成長してしまうのは実は厄介なことで、
「ののちゃん」の世界は時間が止まっているのに、
ロカだけが(南高三年生のまま)外の世界で歌手として成功することになりかねない。

「読者に不評」が理由でロカ編が終了したとされるが、
単行本のようにロカがプロの歌手として羽ばたいていくのであれば、
「ののちゃん」の世界の中で描き続けるのは困難だったろう。
要するに、潮時だったのだ。

また、ロカの物語は美乃の物語と表裏一体であるため、
「ROCA」にも収録されている柴島商会周辺のヤヤコシイ物語もしばしば登場している。
裏社会めいた粗暴さがついてまわる柴島商会ネタの方が、
楽しいののちゃんファミリーに慣れ親しんだ読者に不評であったのかもしれない。

そして、ロカと美乃が普段と違う顔を見せるのが「紫雲出山丸沈没事故10周年慰霊祭」で、
二人は親を亡くした遺族として少し神妙に登場する(4908)。
いや、むしろ同じなのかもしれない。
ロカはいつものように弱虫で、気丈な美乃に頼り切っている。

この4コマが書かれたのが2011年5月なので、
2011年3月の東日本大震災を意識したのではないかという指摘もあったが、
それはそのとおりであるとして、 まったく肌合いの違うロカと美乃が心の奥底で強く深く結びついている理由を、
自然に描いているあたりが巧みだ。

ちなみに、「ROCA」の単行本では美術館学芸員の吉川さんがロカの叔父なのに対し、
「ののちゃん」ではロカの父親になっている。
実は、前年の夏休みにロカと美乃が美術館の監視員のアルバイトをしていて、
その際、吉川さんが「ロカの父親」として登場していたという事情もある(4627)。
ロカと美乃のつながりの強固さを表現するには、 二人とも両親を亡くしていたとする方が強いし説得力も増す。
描き続けるうちに設定が深まり、物語が豊かになったということだ。

そして、「紫雲出山丸沈没事故」のモデルである「紫雲丸事故」は1955年の出来事だ。
したがって、「10周年慰霊祭」が開催されている「ののちゃん」の世界は、 「永遠の1965年」ということになる。
ちなみに、いしいひさいちは1951年生まれで、1965年時点では中学2年生だ。
つまり、「山田のぼるくん」こそが、1965年のいしいひさいちであったのだ。
(そういえば、「ののちゃん」は、もともと「となりのやまだ君」だった。)
新聞朝刊にふさわしい少し懐かしい世界観で描かれるのは、そうした背景によるのだろう。

なお、巻末には、ミステリー作家デビューした藤原先生が主役を務める
「34の瞳・女には向かない職業」など40数作が載せられている。
あの藤原先生なら、やがて「あんなミステリー作家」になるのもわかる。

一話だけ作家の「岩下シマコ」が登場するのだが、 そういえば、この人のモデルも岡山だったなあ。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」8巻紹介ページ
   
Wikipedia 内「ののちゃん」ページ 
    NPO法人たまのの企画「〜いしいひさいち展覧会〜ののちゃんち」サイト 
    玉野市サイト内「玉野市イメージキャラクターののちゃん」ページ


 

  1970年代の学生生活が再現された21世紀の「バイトくん」

        ―――― いしいひさいち「大阪100円生活−バイトくん通信」を読む(2011.3.13)

いしいひさいちの原点「バイトくん」が、2002年から2004年に産経新聞夕刊大阪版で連載されていたらしい。
その連載と、他誌で掲載されたバイトくんシリーズの4コマを集めた本で、古本屋で発見した2005年の本だ。

「バイトくん通信」と題された学生生活を回顧するような短いエッセイも30本と、
チャンネルゼロの編集者兼いしいひさいちマネージャーによる
「東淀川通信」と題された、さらに小さなエリアの紹介もある。

「バイトくん」がいしいひさいち本人の体験をもとにしていただろうことは、当時からも薄々わかっていたが、
いしいひさいちのエッセイがちょうど作品と体験をつなぎながら、当時を回顧するような作りになっている。

金がなくて、薄汚くて、でも、ゆるくて、妙に元気という1970年ごろの関西の学生生活が、
固有名詞と小道具を少し現代化しただけで 伝統芸能のように生き生きと再現されている。

今でも裸電球がともる貨物線横の安下宿の生活。
いしいひさいちよりは10年若く、下宿体験がない私だが、
ああ、学生時代って、こんな感じだったよなと、懐かしく思いだした。
世間の多くの人が、どうだったのかについてはよく知らないのであるが。



  講談社 サイト内「大阪100円生活−バイトくん通信」紹介ページ
  Wikipedia 「バイトくん」ページ 


 

  吉川ロカのマンガのフリをした柴島美乃のマンガなのかもしれない

        ――――いしいひさいち「ROCA」を読む (2022.8.23)

朝日新聞に連載中の「ののちゃん」に不定期で登場すると、
「総特集 いしいひさいち」において、とり・みきが 「恋を した」と言うほど話題になり、
(実は、私が「ののちゃん」を追いかけ始めたのは、ロカを確認するためだったりする。)
本編での登場はなくなったが、公式ホームページ等で描き続けられた、
ポルトガルの国民歌謡「ファド」歌手の吉川ロカをめぐる基本4コマの連作である。

「ファド」が好きという以外、何のとりえもない高校生の吉川露花は、
音楽教師の特別レッスンや「同級生」の柴島美乃の応援もあり、
細身の身体のどこからこんな声が出るのだろうという爆音の深く暗いアルトの持ち主で、
その歌声を聞くと誰もが魅了されファンになってしまうことから、
路上ライブから商店街の食堂での店内ライブ、地域FMでの紹介、自主CDの制作、
テレビのストリートミュージシャン特集での紹介、ライブハウスでのライブと続き、
音楽事務所と契約してたまのの市を出ると、アルバムデビュー、インストアライブ、
ホールライブ、国際的音楽賞へのノミネートと、どんどん大きな存在になっていく。

全109本は、それぞれ4コマ、時に8コマのマンガとしてちゃんとオチがつけられ、
であるにもかかわらず、読み進めるごとに吉川ロカがどんどん変化していく。
それは成長しているというのでもなく(むしろ、相変わらずなところも多い)、
もともと成長する必要がないほどに歌手としては完成しており、
たまたまその歌声を聞く機会があり魅了されていった人間がどんどん増えていき、
歌手としての吉川ロカの存在がどんどん大きくなっているような感じだ。

と、ここまで書いて、それはそのまま「oh!バイトくん」が関西のローカル雑誌に載ったときから、
「ののちゃん」が朝日新聞の顔として長期連載を続けている現在まで、
'いしいひさいち'が、ずっと'いしいひさいち'のままで読者増やし続け、
どんどん大きな存在となっているのと同じであることに気づいた。

そして、ロカの出発点として、 10年前に「紫雲出山丸沈没事故」で母を亡くしたことがあり、
父親については不明だが、今はおじと暮らしていることで示唆される強い喪失感がある。
そのことは、同じく慰霊祭に出席しており、
祖父が登場しても父母が登場しない柴島美乃にも通じていたりする。

そんなわけで、「ROCA」は、歌以外はからきしダメな吉川ロカに代わって、
いささか荒っぽいヤリ口もあったが、保護者兼マネージャーを買ってでた柴島美乃の物語でもある。
ロカが登場しないにもかかわらず、
丁寧に描かれていた柴島商会パートの持つ意味は、ラストの8ページでわかる。
あえてもう一段飛躍するならば、
この本は吉川ロカの話のフリをした柴島美乃の話だ、と言っても良いのかもしれない。

しかし、それもこれも「昔の話じゃ」。

余談ながら、とり・みきが激賞したp73のラストのコマを見て、
絵は描かない自分のようなものが見てもスゲエと思った。

背後から見たロカのドレス姿が描かれているのだが、
一見、無造作に引かれたような直線の集積であるにもかかわらず、
大きく背中が空き、胸から腰にかけて身体に密着して足元で広がるドレスに、
縦の細かいドレープが浮かび上がり、
うっすら白く光る(残す)ことでヒップラインのふくらみまでも描いて見せていた。

「5000人に見える」というオチであるとともにロカへの賞賛のセリフを、
不自然に思わせない、むしろその言葉がふさわしいような絵になっていた。

絵のことは本職のマンガ家さんがあちこちで語られているので、
これ以上は語らないし語る力もないが、
いしいひさいちの特性ともいえる、こうした行き届いた過剰な線が、
一冊のあちこちにちりばめられている。



  * 「ROCA」は、「(笑)いしい商店」から発行された同人誌として発行された。
  にもかかわらず、「フ リースタイル」誌が主宰する「THE BEST MANGA 2023 このマンガを読め!」第1位に選出されている。

    集英社オンライ ンサイト内マンガ編集者を唸らせるこのIPPON|浅田貴典「マンガ表現の現在地を象徴する、奇跡のような作品」
    マグミクスサイト内倉田雅弘「四コマなの に…『ののちゃん』いしいひさいち氏の自費出版本に「言い知れぬ感動」」
    Mikikiサイト 内天野龍太郎「漫画「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」から聴こえる歌、ファドとは?


 

  歌わない時のロカの不器用さと生きづらさと美乃の乱暴な支え

        ――――いしいひさいち「花の雨が降る ROCAエピソード集」を読む (2023.9.28)

「ROCA」の本編で描かれなかったエピソードを集めた作品集が出た。
「ROCA 吉川ロカストーリーライブ」同様「(笑)いしい商店」発行の私家版だ。
すべて「ROCA」後に描かれた新作という。

続編ではないので、時計は高校生のロカが歌手を志すところに戻る。
大きな物語はすでに「ROCA」で描いているので、
物語の空白を埋めるような、あるいは大きな物語の背景に隠れていた
ロカと美乃のエピソードが描かれている。

「ROCA」本編でも柴島美乃が印象的だったが、
この本では、むしろ美乃が主役になっているように見える。
ロカが地元にいる間は、学校でもライブ中でも大切な時には美乃がそばにいるし、
離れている時でも、いかつい野崎や中村を使ってちゃんとロカを見守っている。

プロになるため地元を離れても、ロカは
事あるごとに美乃に電話をしているし、
相談内容は、たわいもない日常から、
 新曲をCMのプレゼン出すか出さないか(当然、守秘義務がある)にまで及んでいる。
それどころか、そのCMのものと思われる契約書の写しまで美乃が持っていたりする。

「ROCA」本編では、聴衆の言葉を通してロカの才能や歌が持つ力がられていたが、
この本のロカはまったく歌わない。
むしろ、歌っていない時のロカの不器用さや生きづらさが強調され、
そんなロカを不器用な乱暴さで支えてきた美乃が描かれる。
死語となった「B面」という言葉が浮かぶ。

それにしても、唐突だった別れの背景に、
戦中戦後のドサクサの時期から(微妙な立ち位置の)柴島商會を率いていた祖父の
絶妙の嗅覚と冷静な判断があったとは。

また、鼻っ柱の強い美乃が黙って祖父の言に従ったことが意外なようでもあるが、
旅立ちの直前に美乃が波止場で撮った「笑顔のロカ」の写真のことを思うと納得できる。
とっくに美乃もわかっていたのだ。

表題の「花の雨が降る」は、ロカのセカンドシングルのタイトルだ。
この曲がFM局や音楽チャンネルで流れて、ロカは広く知られるようになったらしい。
それは、美乃がロカを支える日々が終わるきっかけでもある。
悲しげだが美しい曲名が、美乃の心情と共鳴する。

なお、衝撃のラストページに至る物語も気になるが、
そのあたりは不定期で発表されている「柴島商會物語」で明らかにされるのだろう。

巻末には、なぜか「解説に代えて」と題された
「(笑)いしい商店」サイトに掲載された「ROCA」のあとがきが転載されている。
この時間差も私家版ならではの味わいだろう。

そして、本を閉じた時、裏表紙から目に入ってくるものがある。
それが何なのか、なぜこんな姿であるのかに気づくとさらに切なくなり、
もう一度「ROCA」と「花の雨が降る」を続けて読み返したくなる。
そんな作品集だ。



    (笑)いしい商店公式サイト
   Wikipedia 内「いしいひさいち」ページ

本館トップ