大量の脇役の細かい人物設定から生まれる力のある笑い・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」9巻を読む(2014.6.7)
   なんと教育大学に進学するらしい「ののさん」・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」10巻を読む(2016.8.3)
   思いのほか丁寧なツッコミと、背景にこっそり置かれた秀逸な小ネタ・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」11巻を読む(2019.10.30)
   コロナ下で読むコロナ前の世界の多幸感(誤読)・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」12巻を読む(2022.7.29)
   非接触型体温計とハンドソープからうかがわれるコロナ禍・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」13巻を読む(2022.8.17)
   ゆっくりと時間をかけて成長していたROCA・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」8巻を読む(2023.4.20) 
   時事ネタは熱中症、のぼるは棋力向上、ののちゃんがやる気・・・ いしいひさいち「ののちゃん全集」14巻を読む(2024.8.29) =追記= 
   地元らしい気のおけない作品といろいろ配慮された丁寧な編集・・・ いしいひさいち「たまのののののちゃん」を読む(2025.3.8 =新 作=
   1970年代の学生生活が再現された21世紀の「バイトくん」・・・ いしいひさいち「大阪100円生活・バイトくん通信」を読む(2011.3.13)



  大量の脇役の細かい人物設定から生まれる力のある笑い

        ――― いしいひさいち「ののちゃん全集」9巻を読む(2014.6.7)


以前から「ののちゃん」は単なる4コマではなく、静かに大きな物語が流れていると聞いていた。
機会があれば、まとめて読んでみたい思っていたところに、 最新刊の9巻が売り出されていたので早速購入した。

まず、登場人物が多い。
巻頭に紹介してあるのだが、山田家の家族5人と犬のポチをはじめ、
サッカー好きのののちゃんの級友が6人に、校長以下教師が8人。
のぼるくんの所属する野球部員が8人に、顧問の先生。
父・たかしの上司・部下・同僚が4人に、母・まつ子の友人が2人。 祖母・しげのシルバー会仲間が4人。
町内会長に、近所の開業医や食堂の夫婦、美術館の学芸員などに、
ののちゃんが大ファンのサッカー選手(のポスター)まで、つごう57人もいる。

それは、山田家を軸とするホームドラマ(型の4コマ)であっても、
家族としての役割以外に、それぞれの生活や人間関係があることを示しており、
脇役であっても、人物ごとの性格付けがはっきりしているため、一つひとつのセリフに力がある。

笑いのために人物があるのではなく、人物がいるから笑いが生まれている とでもいうような感覚だ。
というわけで、続きも読んでみたいなだが、最新刊以外は本屋に見当たらない。
どうしたものか。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」9巻紹介ページ


 

  なんと教育大学に進学するらしい「ののさん」

        ――― いしいひさいち「ののちゃん全集」10巻を読む(2016.8.3)


安定の10巻目である。

とはいえ、9巻からの付き合いなので、私的には日は浅いが、
2014年1月1日から2015年12月31日までの2年分、通し番号で5847から6557までとなると、
びっしり詰め込んだ重厚さとともに、それが10巻分、20年以上続いた安定感は否めない。

巻末に、「10巻記念連載第1回ののさん」があったのだが、
のぼるくんらしい兄は、父の会社の就職してるし、
食い意地のはった祖母は、ぼけたふりをして何度も食事を要求するし、
藤原先生は賞はもらうは映画になるはの流行作家になっているのだが、
なんといっても、永遠の小学校3年生、勉強とは無縁なはずのののちゃんが、
教育大学の学生になっていたこと驚かされた。

良い先生にはなりそうだけれど。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」10巻紹介ページ


 

  思いのほか丁寧なツッコミと、背景にこっそり置かれた秀逸な小ネタ

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」11巻を読む (2019.10.30)

実は去年に出ていた本だが、たまたま本屋で売っていたのを発見した。
そんなに積極的に追いかけないけれど続きは読みたいし、 見つけたら買ってしまうという距離感だ。

まず、この巻で気づいたのは、思いのほか丁寧に間違いを正していることだ。
要は、ボケに対して的確なツッコミを入れているのだが、
あきれたり、ひっくり返ったりするだけで、ほったらかすということをあまりしない。

市役所からの督促に「わたしの計算では督促はギリギリ来週あたり」という祖母に、
母は「ちょっとでも利息がつくとかアホ言わんとさっさと払う!」と母がたしなめる。
出先で雨が降り、傘を持つ手が冷たいと祖母がいうので、すかさず母が手袋を差し出し、
あわせて「だれのかしらんけど」と一言添えると、(忘れ物なら)「もどしときなはれッ」と祖母がたしなめる。

コンプライアンスというような面倒な話もあるのかもしれないが、
そもそも手数が多いというか、ツッコミのバラエティが豊富で、
間違いを正す言葉であっても、間延びしないピシッとしたツッコミになっている。

また、背景に登場するちょっとしたもののセンスの良さも見逃せない。
新しくできたコンビニの屋号が「子分親分」だったり、
朝カフェの意味ありげなメニューが「イカガナモナカ」だったり、
本ネタとは無関係なところでも感心させられる。

と思えば、1組のミヤベくんは、ときどき登場しては鮮やかな推理を見せ、
5年3組の人見さんは800メートル競走で優勝して表彰されるというような、
明らかに「アテ描きネタ」も登場するし、顔も似ている。
(人見絹江ネタに反応するのは、1年遅れで「いだてん」後に読んだ効果だろうか。)

 また、唐突に、学級新聞の記事という体裁で、
「本能寺の変が歴史上の大事件というが、もともと信長の評価が高すぎる。
 尾張・美濃・伊勢・近江半国以外は自立性を認めたみなし領国だし、
 調停者としての君臨するだけなら足利幕府と変わらないし、検地もしてないし、
 信長は三好長慶の後ガマ程度の存在。(と明智光秀は考えていたのではないか)」
というような説をサラリと披歴されたりもする。

なにせ長期の毎日連載の4コマなので、相当に自由度が高い。
もともと普通の4コマでも、そんなところに行くかあ、という発想の豊かさに感服する。
とはいえ、自由にできるからといって、ここまで自由にできること自体が、
やはり、いしいひさいちの才能なのだろう。

こういう刺激があるから、4コマなのに愛読してしまうのだ。




    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」11巻紹介ページ


 

  コロナ下で読むコロナ前の世界の多幸感(誤読)

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」12巻を読む (2022.7.29)

実は2年前に買っていたのだが、余裕で積読だった。
373ページという厚さもあるし、
なにせ4コマなので、続きが気になってどんどん読み進んでしまうということもない。
13巻が出たので、「これではいけない」とあわてて読み切った。

で、2022年の現在から2018年から2019年の「ののちゃん」を振り返ると、まずコロナがない。
そのことだけで、「まだ世界が幸せでいられた過去の物語」というような感覚になる。
むろん、ののちゃんは永遠の小学3年生だし、のぼるくんも中学2年生のままなので、
彼らは終わりなき日常を生きているのだが、けっして時事ネタがないわけではない。

たとえば、避難訓練では山に登るという描写には東日本大震災の記憶が反映されている。
あるいは、2018年には、岡山が特に大きな被害を受けた「平成30年7月豪雨」や
関空が高潮被害を受けた21号台風があったためか、
台風接近で犬小屋を片付ける、雨風台風か風雨台風か、台風でゴミが飛んでくるといった、
あまり刺激的にはしていないが台風を題材にしたネタが数回あった。

2019年になると、ののちゃん母子は「キャッサバミルクティー」を飲んでいる。
キャッサバはタピオカの原材料なので、要するにタピオカドリンク店なのだが、
確かに、このころ一気に店が増えた。

かと思えば、テレビから流れてくる漫才は「こんなアホつれてやってまんねん」で、
時事ネタどころか、往年の平和ラッパ・日佐丸のオチ前のフリである。
ラッパは1975年没なので、半世紀ほど前には聞けなくなっていたネタだ。
いしいひさいち恐るべしというところだが、
こちらが気が付いていないだけで、こっそりいろんなネタが潜んでいるのだろう。

巻末には、「ののちん」(年少ののちゃん)、「たまのののののちゃん」、
「学級新聞シャーロック・ホームズの事件ファイル」とともに、
「ののっち」(ガリ勉ののちゃん)が描きおろされていた。

10巻の巻末に描き下ろされていた「ののさん」の中で、
成長したののちゃんが教育大学の学生になっていたことに驚かされたのだが、
「ののっち」と呼ばれている中学生のののちゃんは、 ガリ勉キャラになっていたのだった。
(成績は、それなりのようだが)

なるほど、そうきたか。 2年分の終わりなき日常を読み終えた後に、
一瞬、こうした成長した姿を垣間見ることができるのも、妙に嬉しくあったりする。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」12巻紹介ページ


 

  非接触型体温計とハンドソープからうかがわれるコロナ禍

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」13巻を読む (2022.8.17)

ちょうど日本が新型コロナに覆われ始めた2020年〜21年分が掲載されている。

とはいえ、さすがに山田家がマスク姿で出歩くような描写はなかった。
冷静に考えれば、特別なコロナ企画やコロナ演出でもない限り、
ドラマでも素知らぬ顔をしてマスク姿が日常になった姿は見せてはいない。
カラー(ウレタン)マスクの流行を取り上げた回(7998)はあったが、
2020年の1月なのでまだコロナ流行前だ。

それでも、山田家や学校、職場の中でのネタが増えたようでもあり、
コロナ前には世間がほとんど知らなかった「非接触型体温計」が登場したり(8279)、
これはコロナ前からあったが、泡が出るタイプのハンドソープとその詰め替えを、
いかにも時節柄という感じで買ってきたり(8410)、
コロナでリセットされた常識が「ののちゃん」世界にも反映されている。

驚いたのは、「0点上等」だったののちゃんが勉強に目覚め始めたようで、
きちんとは調べていないが少しばかりは成績が上がっているようなのである。
むろん、ののちゃんは終わりなき小学3年生を続けている。
しかし、10巻の巻末書下ろしで「教育大学」に進学した「ののさん」が描かれ、
12巻の巻末では「ガリ勉キャラ」になった中学生の「ののっち」が描かれていた。

つまり、巻末で小出しにされた「大きな物語」が「終わりなき日常」の本編に働きかけ、
ののちゃんは永遠の小学三年生を続けているにもかかわらず成績が上昇してしまう、
という、なんともややこしい事態が起こっているのである。
これは、今後、ののちゃんが小学三年生のままどこまで行けるのか楽しみだ。

ところで、のぼるくんは将棋が強い設定だし、
 通っている「駅前将棋センター」のモリシタさんは明らかに森下卓九段だし、
いしいひさいちは将棋に造詣の深いと思われるので、
七手詰めの詰め手順が描かれなら(8271)、それを再現したいというものである。

「2二銀、同玉、3二銀」ときた時に、
・3二銀が「成」でも「不成」でもないのは単純ミスとして 、
・3二銀は2二玉に効かないのでが空き王手でなければ成立しないし、
・2二に玉が行ける時点で、2一からの引不成しかありえず、
・なら、盤の外に飛車でもないと成立しない(ありえない詰め手順)と推理した。

ところが、その後が「1一玉、2二銀打、2二玉、2一銀」とあって、
明らかに適当に描いていることがわかって、アホラシくなった。
おそらく、こういうハンパな将棋ファンがいるから、わざとやっているのだろう。

というわけで、次は「ROCA」だ。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」13巻紹介ページ


 

  ゆっくりと時間をかけて成長していたROCA

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」8巻を読む (2023.4.20)

「ROCA」のヒロインである吉川ロカの成長譚が主に8巻で描かれていたと聞き、
改めて「ののちゃん」をさかのぼって読み始めた。
初出が2010年3月からになっていたが、
いしいひさいちの病気療養で前年の11月22日から2月末まで休載していたためらしい。

3月の終わり、ロカはキクチ食堂のアルバイトとして登場する。
ラジカセの音源で歌の練習するロカはかなり変だが、
いぶかしげな客に連れの客が「定休日にライブやってる」と紹介する(4512)。

4月の終わりの「キクチ食堂定休日ライブ」の客の中に地元FM局の人がいて(4538)、
2日後、ロカは美乃を「保護者」代わりにしてFM局を訪れている(4540)。
次に登場するのは、7月の市主催「船上ライブ」の出演者オーディションで(4612)、
8月の終わりには、その船上ライブで歌っている(4654)。

その後、美乃とロカが通う南高の文化祭で歌ったのが10月の終わりで(4721)、
翌年2月に受けたライブハウスのオーディションの評判も良く(4822)、
4月の終わりには前座だし3曲だけだがライブハウスで歌っている(4896、4897)。

そこにやってきた大手音楽事務所の人が名刺を残したのが7月(4967)、
改めて訪れたキクチ食堂ライブで聴きほれたのが8月(4997)、
9月には音楽プロデューサーの面接を受け(5021)、
12月の定休日ライブでは外国人客の喝采を浴びている(5110)。

単行本「ROCA」と見比べると、
「ののちゃん」一巻分ほぼ2年かけて、 やっと単行本の前半あたりまでしか描かれていない。
単行本でのロカは思いのほか早く「ののちゃん」の世界から消えプロに駆け上がっていくように見えたが、
「ののちゃん」の世界のロカはかなり時間をかけてゆっくりと成長している。

そして、ロカと美乃もまた永遠回帰の高校三年生を生きているのだが、
1回目の文化祭では場違いなファドに観客の手応えがなく落ち込み気味だったロカは、
2回目の文化祭では生徒たちの間で「プロを目指す人」として認知されている(5066)。

実は、1回目の文化祭と2回目の文化祭でロカが成長してしまうのは実は厄介なことで、
「ののちゃん」の世界は時間が止まっているのに、
ロカだけが(南高三年生のまま)外の世界で歌手として成功することになりかねない。

「読者に不評」が理由でロカ編が終了したとされるが、
単行本のようにロカがプロの歌手として羽ばたいていくのであれば、
「ののちゃん」の世界の中で描き続けるのは困難だったろう。
要するに、潮時だったのだ。

また、ロカの物語は美乃の物語と表裏一体であるため、
「ROCA」にも収録されている柴島商会周辺のヤヤコシイ物語もしばしば登場している。
裏社会めいた粗暴さがついてまわる柴島商会ネタの方が、
楽しいののちゃんファミリーに慣れ親しんだ読者に不評であったのかもしれない。

そして、ロカと美乃が普段と違う顔を見せるのが「紫雲出山丸沈没事故10周年慰霊祭」で、
二人は親を亡くした遺族として少し神妙に登場する(4908)。
いや、むしろ同じなのかもしれない。
ロカはいつものように弱虫で、気丈な美乃に頼り切っている。

この4コマが書かれたのが2011年5月なので、
2011年3月の東日本大震災を意識したのではないかという指摘もあったが、
それはそのとおりであるとして、 まったく肌合いの違うロカと美乃が心の奥底で強く深く結びついている理由を、
自然に描いているあたりが巧みだ。

ちなみに、「ROCA」の単行本では美術館学芸員の吉川さんがロカの叔父なのに対し、
「ののちゃん」ではロカの父親になっている。
実は、前年の夏休みにロカと美乃が美術館の監視員のアルバイトをしていて、
その際、吉川さんが「ロカの父親」として登場していたという事情もある(4627)。
ロカと美乃のつながりの強固さを表現するには、 二人とも両親を亡くしていたとする方が強いし説得力も増す。
描き続けるうちに設定が深まり、物語が豊かになったということだ。

そして、「紫雲出山丸沈没事故」のモデルである「紫雲丸事故」は1955年の出来事だ。
したがって、「10周年慰霊祭」が開催されている「ののちゃん」の世界は、 「永遠の1965年」ということになる。
ちなみに、いしいひさいちは1951年生まれで、1965年時点では中学2年生だ。
つまり、「山田のぼるくん」こそが、1965年のいしいひさいちであったのだ。
(そういえば、「ののちゃん」は、もともと「となりのやまだ君」だった。)
新聞朝刊にふさわしい少し懐かしい世界観で描かれるのは、そうした背景によるのだろう。

なお、巻末には、ミステリー作家デビューした藤原先生が主役を務める
「34の瞳・女には向かない職業」など40数作が載せられてい。
あの藤原先生なら、やがて「あんなミステリー作家」になるのもわかる。

一話だけ作家の「岩下シマコ」が登場するのだが、 そういえば、この人のモデルも岡山だったなあ。



    徳間書店サイト内「ののちゃん全集」8巻紹介ページ



  時事ネタは熱中症、のぼるは棋力向上、ののちゃんがやる気

        ――――いしいひさいち「ののちゃん全集」14巻を読む (2024.8.29)

この巻は、2022年から23年の作品が集められている。
コロナの5類移行は2023年5月で、特にコロナ禍を感じさせるネタはない。
逆に、22年5月にはシルバー会登山隊が挑戦を再開している(古新聞の山だが、8826)。

かわって登場する時事ネタだが、そう思って見るからかもしれないが、
防災無線が「熱中症に注意しましょー」と放送していたり(8863)、
熱中症でうずくまるお年寄りを連係プレーで助けたり(9241)、
体温調節ネタ(8903)、熱中症ネタ(9190、9230)など暑さネタが増えたように感じる。
洋上風力発電(8910)も、イマドキらしいネタだろうか。

のぼるくんの棋力はますます向上しており、大人に勝つのは当然だし(8703、9164)、
市の大会に出場すると県三冠には完敗した(9256)ものの、
大山康晴そっくりの伝説の強豪や前県王将には勝っている(9232、9238)。
 (この前県王将が谷川浩司に似ているようにも見える。)
勝敗は不明だが、升田幸三そっくりの人とも対局している(9194)。

ののちゃんも成績はさっぱりだが、
算数の教科書とノートを家に忘れたことで、家で勉強していると皆が驚くし(8713)、
勘で「なんとなくわかる」と解答した計算問題の答えがすべてあっている(8800)。
しかも、突然「算数ってけっこうおもしろーい」とまで言うようになった(8823)。

もう一つ、終わりなき物語の中での成長として見逃せないのは、
藤原先生が作った学芸会の大量殺人推理劇の脚本を読んだ教頭が、
小学3年生が演じるのに大量殺人だし、でも面白いと困惑していることだ(8964)。

小ネタでは、父のスマホの呼び出し音は「ポリプロピレン」(8712)だし、
母のスマホは「ペロポネソスピレウス」(8981)である。
ちなみに、アテネ近郊の港町ピレウスの西にあるのがペロポネソス半島である。

二度と同じようには言えないし、たぶんどれも正しくない謎の料理の
「クンチョロンペコリオコイ」(8721)も登場するが、
調べても、どうやらベトナム料理めいた名であることはわかったが、 それ以上は謎だった。

家族の意見がバラバラで結局森林浴で登ることになった山は「船頭多登船山」で、
看板によると「せんどうおおのぼふなやま」と読むらしい(8833)。
念のために調べたが、「船頭多登船山」という漢詩はありそうでなかった。

また、コママンガならではのシュールな試みとして、
母がののちゃんに自由研究のテーマを何度も問いただすことによって、
コマごとに「昆虫さいしゅう」「昆虫採しゅう」「昆虫採拾」と漢字化しつつ変化し、
「落ちてるセミを拾うつもりやな」と落とすが、本来、会話ではありえない展開だ(8900)。

新キャラとして、将棋センターでのぼるくんが指導している小学生マイコの
高校生の姉マリコ(弱いがめんどくさい)、下の姉(粘り強い)が登場する(9062、9087)。
ただし、マリコには婚約者がいるとわかり、 のぼるくんのほんのりとした恋は即終了、
その動揺は二歩で象徴される(9089)。

あまりにもしっかりしているので、あだ名が「担任」で、
「人物紹介」でも「スーパー6年生」とされる安田さんも初登場だろうか(9132)。
5年生で児童会長を務めたので、児童会では「顧問」と呼ばれているらしい(9173)。

今回、特に気になったのは、いかにも苦労人の野球部のキャプテンが、
教育係ののぼるくんに「今年の1年生どうだ」と聞いたその足で、
今度は1年生に「教育係としての山田は(どうだ)」とたずねていたり(8841)、
新1年生に望む要素をたくさん並べた末、一つに絞れと言われると、
「強肩」「強打」「俊足」「野球センス」を捨てて「人柄」としている(9130)。
そこまでやるか。頑張ってほしい。

巻末の描きおろしは、ホームズの「マスグレーヴ家の儀式書」の連作パロディなのだが、
あいにく未読なのでよくわからなかった。
既読の人なら悶絶しただろう。

そんなわけで、ののちゃん一家は相変わらずだが少しずつ変化している。
 やはり、それが楽しい。
余談ながら、ののちゃんが昔読んでいた「飛び出す絵本」が「地底人」(9108)なのも、
なんとも懐かしかった。



   徳間書店サイト内「ののちゃん全集」14巻紹介ページ
   Wikipedia 内「ののちゃん」ページ


 

  地元らしい気のおけない作品といろいろ配慮された丁寧な編集

        ――――いしいひさいち「たまのののののちゃん」を読む(2025.3.8)

「の」が5つ並ぶが、(玉野市によく似た)「たまのの市」の「ののちゃん」の意味だ。
玉野市の月刊広報誌「広報たまの」に掲載されている4コマ連載である。
150ページほどの本書の内128ページを「たまのののののちゃん」が占めるので、
少なくとも10年以上は掲載されていることとなる。

玉野市のウェブページを見ると、平成25年6月号に4コマ作品とともに、
「玉野市出身の漫画家、いしいひさいち先生からの特別寄稿により、
「たまのののののちゃん」を掲載(不定期)できることになりました」とある。
その後のいくつかの号を見ると掲載期限(1か月)切れだが「枠」だけが残されており、
どうやらそのまま事実上の連載になっているようだ。

市の広報に掲載されたとあって、
「副市長補代理」という謎の管理職が登場する市役所ネタがあったり、
メルカの2階の図書館といったリアルな公共施設が登場したりしているが、
「たまののの」とはいえ「ののちゃん」なので、主に登場するのは山田家の5人だ。
キャラも変わらない。

ただし、玉野市民向けとあって、金甲山、十禅寺山、由加山など山の名、
荘内、渋川、田井、築港、宇野、和田、日比といった地域名や、
おんびん、あんごう、ベットコ、おえんワなどキツめの(普通の?)地元の言葉が、
当然のように使われている。

読み進めて気がつくのは、春先から始まり夏休みや体育会があって新年を迎えと、
一冊で季節が大きく一周していることだ。
つまり、単純に掲載順に並べて12話で一年が経過するような編集はされていない。
「副市長補代理ネタ」を冒頭に集めるなど作品の並び順を検討する作業が加わっており、
見えないところでそうした手間が余計にかかっているのである。

しかも、すべての4コマに「エピソードカット」なるもう一コマが描き下ろされている。
後日譚的付け足しであったり、別角度から切り込んでいたり、オチに輪をかけていたり、
もともと「起承転結」からはみ出したと呼ばれるいしいひさいち流の4コマが、
 「エピソードカット」によってもう一度外に転がっている。(むろん、描きおろしだ。)

冒頭には「日本沈没」ネタのアンソロジーから再録の「岡山沈没」3ページ置かれ、
巻末には「ひなこ」に夢中な「てつ」が主役の4コマ連作「ひなことてつ」10ページ、
「ROCA」のスピンオフ「伝・大森孫左衛門 柴島商會物語」7ページがある。
この2作も描きおろしである。

そんなわけで、玉野ネタ・岡山ネタの作品ばかりを集めた作品であるせいか、
出版元の熱意の結果か、岡山県内の出版社から出されている。
見慣れた「ののちゃん」も、地元の気安さからかのびのび描かれているような気がする。

札幌の大きな本屋で買ったのだが、
地方小出版流通センターのおかげで北海道の書店で手に入った。
ありがたいことだ。



    NPO法人たまのの企画「〜いしいひさいち展覧会〜ののちゃんち」サイト 
    玉野市サイト内「玉野市イメージキャラクターののちゃん」ページ


 

  1970年代の学生生活が再現された21世紀の「バイトくん」

        ―――― いしいひさいち「大阪100円生活−バイトくん通信」を読む(2011.3.13)

いしいひさいちの原点「バイトくん」が、2002年から2004年に産経新聞夕刊大阪版で連載されていたらしい。
その連載と、他誌で掲載されたバイトくんシリーズの4コマを集めた本で、古本屋で発見した2005年の本だ。

「バイトくん通信」と題された学生生活を回顧するような短いエッセイも30本と、
チャンネルゼロの編集者兼いしいひさいちマネージャーによる
「東淀川通信」と題された、さらに小さなエリアの紹介もある。

「バイトくん」がいしいひさいち本人の体験をもとにしていただろうことは、当時からも薄々わかっていたが、
いしいひさいちのエッセイがちょうど作品と体験をつなぎながら、当時を回顧するような作りになっている。

金がなくて、薄汚くて、でも、ゆるくて、妙に元気という1970年ごろの関西の学生生活が、
固有名詞と小道具を少し現代化しただけで 伝統芸能のように生き生きと再現されている。

今でも裸電球がともる貨物線横の安下宿の生活。
いしいひさいちよりは10年若く、下宿体験がない私だが、
ああ、学生時代って、こんな感じだったよなと、懐かしく思いだした。
世間の多くの人が、どうだったのかについてはよく知らないのであるが。



  講 談社 サイト内「大阪100円生活−バイトくん通信」紹介ページ
  Wikipedia 「バイトくん」ページ 
    
(笑)いしい商店公式サイト
  Wikipedia 内「いしいひさいち」ページ

本館トップ