日本の精神分析を作ることから生まれた日本人論・・・ 北山修・橋本雅之「日本人の<原罪>」を読む(2009.3.21)
  ひらがなの筆名で語られる平易な北山修の精神分析理論・・・
           きたやまおさむ・よしもとばなな「幻滅と別れ話だけで終わらないライフストーリーの紡ぎ方」を読む(2013.3.3)


   日本の精神分析を作ることから生まれた日本人論

          ―― 北山修・橋本雅之「日本人の<原罪>」を読む(2009.3.21に加筆)


北山修は、言うまでもなくザ・フォーク・クルセダーズの一員としてデビューし、一世を風靡した作詞家である。
と同時に、フロイト派の精神分析学を修めた精神科医であり、
現在は九州大学大学院人間環境学研究院教授とともに、日本精神分析学会会長も務めているらしい。

精神分析医としての北山が一貫して取り組んでいるのは、
日本神話や日本民話を使った精神分析の日本化を試みである。

たとえば、「エディプス・コンプレックス」という有名な精神分析用語がある。
ギリシャ悲劇を例に出しながら、ある病的な心理状態を説明するものである。
このことは、エディプス神話というヨーロッパでは誰でも知っていて、
長年にわたり自分たちの文化として受け継がれている物語を使うことによって、
人の心のつまづきの一つの典型例を拾い上げ、わかりやすく説明することに成功している。

つまり、「あなたの心のつまづきは、ギリシャ神話のエディプスのようなものです。」と説明されれば、
(実際に、そんな説明が診察室で行われているわけではないだろうが、)
そんな物語を受け継いでいる者同士であれば、ある程度理解し合うことができる。

ところが、日本ではギリシャ悲劇を文化として受け継いでいるわけではないので、
ギリシャ悲劇を例に出されても共感を得られないばかりか、
「エディプス神話」という物語を受け継いでこなかった日本人には、
「エディプス神話のような心理状態」というものが日本人にもあてはまるのかどうかも怪しい。

だからこそ、精神分析という手法を日本に定着させるには、
フロイトやその弟子筋のヨーロッパ人が発見したヨーロッパ的な物語ではなく、
日本人には日本人独特の心のつまづきの仕組みがあるはずで、
そんな日本人独特の「心の台本」を見つけ出して、
日本独特の精神分析を構築しなければならないというのが、
北山修が精神科医として取り組んできていることなのである(と、私は理解している)。

そして、そんな北山が日本人の問題として発見した大きなテーマの一つが、
イザナキ・イザナミ神話や山幸彦・トヨタマヒメの神話、民話 「鶴の恩返し」を経て
木下順二「夕鶴」に至る物語等に繰り返し登場する「見るなの禁止」である。

実際のところ、臨床的にも夕鶴の女性主人公のような過剰に献身的な人物は存在しており、
北山は「自虐的世話役」と名づけている。
また、逆に禁を破った男は完全な存在だった母親に幻滅する子どもになぞらえられており、
自らの欲望により対象を傷つけ、また破壊してしまったことへの罪意識にさいなまれる、としている。

この私の不完全な要約がどれほどの妥当性があるかはともかく、
北山による日本神話の精神分析的解釈に注目したのが、国文学者の橋本雅之である。
橋本は、国文学・神話学の研究成果をもとに、
他国の神話との比較も含めて、日本神話の中に日本独自の精神文化のありようを見出す。

橋本は、「見るなの禁止」の物語が必ずしも日本独自ではないにもかかわらず、
禁を破った側の罪を問わないのは日本独特の感覚であるという。
それどころか、日本の物語においては「見るなの禁止」を破ることが罪としてではなくケガレと解釈され、
「見るなの禁止」を破ったものは罪を負った加害者の立場ではなく、
見ることによりケガレを移された被害者に置き換えられてしまっていると指摘する。

そして、この罪を罪と認めず「ケガレ」を「ミソギ」によって解決するという日本的な問題解決方法が、
なかなかほかの国の人たちにわかってもらえないし、
日本人自身もそのことに問題があることに気が付いていないのではないかという。

精神分析と国文学という二つの方向から「見るなの禁止」が語られることをとおして、
それぞれの立場から日本人のかかえる問題が浮かび上がる。
解決方法は、一言で言えば「弔いをつくす」ということのようだが、現実には簡単ではない。

作詞家・北山修から出発して、北山の精神医学関係の専門書もいくつかは読んだ身としては、
本書は新書版でもあり、大変わかりやすく北山の思想にふれることができた。
橋本の立場も対話者というよりも、北山の思想を踏まえて国文学者の立場から補足したり、
純粋な聞き手として北山にぶつかっているところもあり、
共著である以上に、北山修を学ぶための格好の入門書になっているようだ。

それは、ただ北山修という精神分析医の問題意識を知るということにとどまるものではなく、
日本を代表するで精神分析医の言葉を通して、
日本人がかかえる心の問題というものをわかりやすく浮かび上がらせるというということでもある。



     講談社サイト内「日本人の原罪」紹介ページ
     Wikipedia北山修ページ
    Wikipedia 橋本雅之ページ
 



  ひらがなの筆名で語られる平易な北山修の精神分析理論

     ――― きたやまおさむ・よしもとばなな「幻滅と別れ話だけで終わらないライフストーリーの紡ぎ方」を読む (2013.3.3)


作詞家として出発した日本を代表する精神分析学者・きたやまおさむによる講義と、
少女マンガ的現代感覚で国際的な人気を博す小説家・よしもとばななとの対話による一冊である。

ともに言葉を取り扱う才能にあふれる二人ではあるが、
どうかすると、この手の本は異種格闘技的なすれ違いに終わりがちだ。
しかし、「よしもとばなな」の方が10代のころからの「きたやまおさむ」の大ファンで、
自切俳人としての活動も知っているとなると心配は杞憂であった。

第一章の「母と子の二重性を読む」では、
浮世絵を題材にして同じものを共に見つめるという日本独特の母子関係を取り上げ、
「あの時同じ花を見て美しいと言った二人の心と心が今はもう通わない」という全能感をともなう幻想と、
現実と向き合うことによる幻滅の大切さを解く。

第二章では「ストーリーの表と裏を織り込んで」と題し、
イザナギ・イザナミの神話や「鶴の恩返し」の昔話に見られる 「見るなの禁止」と
禁を破ることによる別れから生まあれる罪悪感をとりあげる。
精神科医としての「きたやまおさむ」は、禁を破る「与ひょう」 の問題以外に、
「つう」の役割を積極的に引き受けてしまう「自虐的世話役」の存在を指摘する。

このような「きたやまおさむ」の講義のあとに、「よしもとばなな」との対話が置かれる。
「よしもとばなな」は「きたやまおさむ」の謎を解き明かそうと興味シンシンで、
自分の体験を交えながら真剣に講義を混ぜっ返す。

第三章の「人生は多面的」では、3・11に傷ついた心の取り扱 い方を取り上げる。
人間の心に「表舞台と楽屋裏」があることをよく理解したうえで、
楽屋裏の心に対して、支えていかなければならないと解く。

そして、対話では、本名の自分とペンネームの自分という話題に及ぶ。
芸能人として活動する際に使用される「きたやまおさむ」の名は、
精神科医としての北山修と区別するために意図的に作られたものだ。

「よしもとばなな」は吉本という姓は残しているけれど、名は 「ばなな」だ。
二人にとって人間の心にある「表舞台と楽屋裏」という比喩は、
自分をさらけ出す(かのように世間が思っている)表舞台の職業と
楽屋裏の本名の自分との関係にも通じている。

「きたやまおさむ」の講義内容は、語り口こそ異なっているもの の、
「悲劇の発生論」や「幻滅論」など北山修の著書で語られているものと変わらない。
しかし、「北山修」についても「きたやまおさむ」についても理解がある上に
人間洞察にも優れた「よしもとばなな」という対談者を得ることで、
本書はより一般人の生活に引きつけて、北山修の研究を紹介することに成功している。

それゆえ「よしもとばなな」がひと夏の数日間安らいだひと時を過ごしたように、
読者にもまた安らいだひと時を与えてくれる一冊になっているのだ。



   *   「よしもとばなな」は、2002年に「吉本ばなな」から「よしもとばなな」に改名していたが、
    2015年に「吉本ばなな」に再改名している。


    朝日出版社サイト内「幻滅と別れ話だけでお笑いライフストーリーの紡ぎ方」ページ
    吉本ばななオフィシャルブログ

本館トップ