強大な力に逃げるしかないやりきれなさから出発する異色のファンタジー・・・紫堂恭子「逃げる少女」1巻を読む(2019.5.15)
     際立つ主人公・セスの冷静さ、公正さ、正直さ・・・紫堂恭子「逃げる少女」2巻を読む(2020.5.31)
     多くの謎を残したまま、急展開する物語・・・紫堂恭子「逃げる少女」3巻を読む(2020.6.6)
     逃げることも大切だが、逃げ切れないなら正面から向きあえ・・・紫堂恭子「逃げる少女」4巻を読む(2020.12.11)


  強大な力に逃げるしかないやりきれなさから出発する異色のファンタジー

           ―――紫堂恭子「逃げる少女」1巻を読む(2019.5.15)


紫堂恭子の新作ファンタジーである。
デビュー作「辺境警備」の数年後の世界とあったので懐かしいほのぼのした世界を勝手に想像していたが、
けっしてそういうものではなく、 むしろ重苦しいやっかいな世界だった。

冒頭、少女が眠っていると、突然、ゴゴゴゴゴゴと地鳴りがし、
彼女を泊めてくれた親切な夫婦の家が崩れてしまう。
少女はなんとか逃げ出したが、夫婦は亡くなってしまったようだ。

次に「それ」がやってきたのは、主人公が少女を助けて宿で休ませていた時だ。
突然、ドォンという下から突き上げるような揺れがやってきて、街の一角が崩れる。
「それ」が何なのかはよくわからないのだが、
どうやら少女の後を追っていて、少女のいるあたりだけを破壊してしまうらしい。

少女も、そこまではわかっている。
だから、「それ」から逃げ続けなければならず、
逃げる先は、巻き添えとなる犠牲者のでないよう、誰もいない場所しかないと決めている。

主人公のセスは、体力も判断力も忍耐力も持ち合わせた歴戦の兵士で、
過去作にも登場しているらしいのだがすっかり忘れてしまっている。
兵士・セスが、謎の少女・ジェズベルを連れて、
彼女の謎なのか、呪いなのかを解いていくという物語になるようだ。

ここへ来て地震がテーマとなっているのは、紫堂恭子が九州在住だからなのだろう。
被害の大小はともかく、あの下から突き上げられて揺さぶられるような感覚は、
当事者でなければわからないし、それまでの人生で感じたことのない特別の体験だ。

そんな熊本地震の体験をファンタジーの方向へ変奏させていくあたりは、
ベテラン紫堂恭子ならではの手練れの仕事だろう。
ただ、地震を出発点にしたことで、強大な力に対してどうにも太刀打ちできないやりきれなさや、
同じ体験をしていない他者には思いが伝わらないもどかしさといったものが作品を包んでしまい、
全体の空気を重苦しくしているようにも感じられた。

どちらかというと、主人公だけは無垢な光の世界に包まれているような作品が多かっただけに、
紫堂恭子としては異色のファンタジーだ。



      秋田書店「逃げる少女〜ルウム復活暦1002年〜」第1巻ページ


  際立つ主人公・セスの冷静さ、公正さ、正直さ

           ―――紫堂恭子「逃げる少女」2巻を読む(2020.5.31)


正体不明の存在に追われており、その居場所周辺にだけ強い地震が起きることから、
常に、その正体不明の「何か」から逃げ続けている少女・ジェスベルと、
縁あって、少女を庇護することとなった元兵士のセスの旅は続く。

しばらく目を離したすきにジェスベルとはぐれてしまい途方に暮れていたセスの前に、
少女を保護した謎の男・カイルが現れる。
忌地のこともよく知っており、強い黒呪術を使うらしい。

互いを信用しきれないが、互いの話にウソがないとわかった二人は盟友となるが、
カイルは、謎を解くべくジェスベルにかけた強い黒呪術が「何か」を呼び込んでしまい、
地震でできた地割れの奥深く消えてしまう。
やむなく二人は、カイルの旧知である忌地の導師に助けを求めることとなるのだが。

それにしても、主人公・セスの冷静さ、正直さ、公平さが際立つ。
カイルが呪術で幻影を見せておどかしてきたとき、
セスは、「人々の恐怖をあおって生活の糧にする詐欺師」という見立てをする。
確かに、呪術は使わないが、恐怖をあおって生活の糧にしている人は現実にもいる。

「お父さんとお母さんに会えるよね」とジェスベルに尋ねられたときには、
「厳しい現実を不確かな優しい嘘でまぎらわせ」ることを良しとせず、
君に約束できるのは、「絶対に君の側にいる、そのことだけ」と返す。

また、初めて接した忌地の民が(カイルの名が効いているとはいえ)自分たちを歓待し、
丁寧にジェスベルの世話をしてくれる姿を見て、
彼らがこれまで聞かされてきた「悪霊を神とあがめる残酷な未開人」ではなく、
「俺たちと何一つ違わないし」、むしろ自分の知る中では「まともな人間たち」とする。
ちなみに、彼らの方も外の人間のことを「子どもをとって喰う残酷な未開人」と聞いていたらしい。

こんなふうに、相互交流がなくきちんと理解していないことで誤解が生じたり、
正しい知識のないまま嫌悪さえする人間がいることは珍しくない。
むろん、それはけっして遠い国の話ではない。

このような異世界でありながらも現実世界と地続きな感覚で、
しかも、誤解や偏見をあおることのない理性的な世界観が、
いかにも紫堂恭子らしいファンタジーの描き方だ。

それにしても、ジェスベルの言葉がセスやカイルには地域の特徴のない東方語に聞こえ、
忌地の導師にはルウム語に聞こえるという新しい謎は何を意味するのだろうか。
恐ろしい正体不明の「何か」よりも深い謎を、ジェスベル自身がかかえているようだ。




      秋田書店「逃げる少女〜ルウム復活暦1002年〜」第2巻ページ



  多くの謎を残したまま、急展開する物語

           ―――紫堂恭子「逃げる少女」3巻を読む(2020.6.6)


事態が大きく動いた。
セスの動向を探っていた彼の元上司・ハスタムの隊が少女・ジェスベルを誘拐したのだ。

1巻では有能だが冷酷な指揮官として紹介されたハスタムだが、
この巻では、さらに残忍で野心家という側面が強調される。
地震をおこす「何か」を呼び込んでしまうジェズベルのことを「兵器」として高く売れると踏んだのである。

懸命にハスタム隊を追うセスは、忌地と外を隔てる長大な城壁に至る。
どうやら、ハスタム隊は朽ちて壊れた城門の隙間から外の国に出たらしい。
ということで、セスはここで忌地の若手リーダー・ルドーとも別れることになる。
忌地の者は、外に出ることが許されていない。

それにしても、崖の奥深く消えた黒呪術師のカイルといい、
今のところ、カイルとの縁と忌地からの移住計画の説明役に留まつている導師といい、
セスは、ようやく出会えた信頼のおけそうな人たちをみんな忌地に残したまま、
単身、故郷のある東方諸国に戻るのだった。

なんというか、スピード感はあるのだけれど、
こう次々と人が退場していくと世界観についていくのに苦労する。
よもや、ここへきて、ハスカム隊との対決が物語の軸になるとは。

しかも、次が最終巻とのこと。
セスはジェスベルと再会できるのか、地中に消えたままのカイルの運命やいかに、
ジェスベルを追う「何か」の正体は何か、なぜジェスベルは誰とも話が通じるのか、
誰も知らないジェスベルの故郷・カルワリアのセミタ村はどこにあるのか、
ひょっとすると、すべての謎の根源なのかもしれない忌地の移住計画はどうなるのか。

そして、この盛りだくさんの謎の数々を、本当にあと一巻でたたんでしまえるのか。



      秋田書店「逃げる少女〜ルウム復活暦1002年〜」第3巻ページ



  逃げることも大切だが、逃げ切れないなら正面から向きあえ

           ―――紫堂恭子「逃げる少女」4巻を読む(2020.12.11)


紫堂恭子には、「マンガは、<子どもの心の育ち>に重要な役割を果たす大切なもの」
というような強い信念があるのだろう。
そのため、しばしば一人の大人として子どもたちに伝えておきたい
「教訓」や「メッセージ」のようなものを作中に潜ませる。

この「逃げる少女」でも、
・相手が強大でとても太刀打ちできないようなら、全力で逃げることも大切だ。
・しかし、どんなに逃げても執拗に追いかけてきて、どうしても逃げきれない相手なら、
 もう一度、正面から向き合うことも必要だ。
というメッセージを入れてきた。

なるほど、そんな風に物語をたたんでいったか。
確かに、もともと、この物語は、「逃げる少女・ジェスベルを救い、安全に故郷に連れて帰ること」がテーマだった。
忌地も、その民の移住計画も、「別の物語」と言われればそのとおりだ。
行方不明のカイルも、思わぬところだがちゃんと再会させた。
ジェズベルの話す言葉の謎も、力技で説明した。

すべての謎は解けたのだから文句はないだろうと言われればそのとおりだが、
思いもよらぬところに連れていかれたという感は否めない。

あとがきによると、もともと3巻の予定の物語が4巻まで増えていたらしい。
おそらく捨てキャラの予定だった脇役を力を入れて魅力的に描きすぎたので、
読むほうが過剰に「壮大な物語の予感」を感じてしまったのだろう。

しかも、この時代の物語がもう一つ準備されていて、 次の連載は、そちらになるらしい。
5巻の予定とあるが、ぜひ8巻くらいは出すつもりでじっくりと描いてほしい。

ところで、美青年キャラを一度は女装させてしまうというのは、
やはり紫堂恭子の「癖(ヘキ)」というべきなのだろうか。



      秋田書店「逃げる少女〜ルウム復活暦1002年〜」第4巻ページ
     Wikiprdia 内「紫堂恭子」ページ

本館トップ