契約に縛られる疲れた大人になっていたエドガー・・・ 萩尾望都「ポーの一族 〜春の夢〜」を読む(2017.7.22)
     萩尾望都は「ポー」の続編を求めるファンにいらだっていたのか・・・萩尾望都「ポーの一族 〜ユニコーン〜」を読む(2019.7.17) 
     実は相当に危ういらしい人間社会でポーが暮らすということ・・・萩尾望都「ポーの一族 秘密の花園」1巻を読む (2020.11.15) 
     人間はやめても生き続けたいというポーになるための面倒な手続き・・・萩尾望都「ポーの一族 秘密の花園」2巻を読む (2021.11.19) 
     40年前とは全く変わってしまったポーと私たちの現在・・・萩尾望都「ポーの一族 青のパンドラ」1巻を読む (2023.2.28) 


    契約に縛られる疲れた大人になっていたエドガー

             ――――萩尾望都「ポーの一族 〜春の夢〜」を読む(2017.7.22)



さて、何から始めようか。
「エディス」の連載が1976年というから、実に40年ぶりの「ポーの一族」だ。
そもそも、40年以上も描き続けている萩尾望都が何よりも稀有な存在であるが、
「ポーの続きは、どうなったの」と40年間も待ち続けていたファンもたいしたものだ。

「春の夢」というタイトルは、シューベルトの歌曲からきたもの。
本作のヒロイン・ブランカの歌声で紹介される「春の夢」の歌詞は、
幸せな春の季節を夢見ている冬の季節に暮らしている者のものだ。

時代は、1944年。エドガーは、ウェールズのとある街中で少女・ブランカと出会う。
ユダヤ系の彼女は、弟・ノアとともにドイツからイギリスに逃れてきたのだ。

ブランカを平気で自宅に招き入れるエドガーに、アランは不満げだ。
そういえば、かつて不用意に女の子を口説くのはアランの役割だったし、
エドガーはそれをたしなめる側だったはずだ。

弟と二人だけという境遇に共感したのだろうか。
あるいは、最愛の妹だったメリーベルに近いものを感じたのだろうか。
さっそく察知したアランは、自分が捨てられるのではないかと不安になっている。

その後は、裏設定のようなポーの歴史が次々と明らかにされる。
なぜ、ポーの村が生まれたのか。
なぜ、大老ポーたちはスコッティの村で暮らしていたのか。
なぜ、ボーツネル男爵一家は旅を続けていたのか。
なぜ、エドガーとアランは、ポーの村に戻らないのか。

そして、エドガーとアランは何百年も一緒にいるはずなのに、
なぜ、アランはときどき寂し気に拗ねたようなそぶりを見せるのか。

40年前の「ポーの一族」において中心に置かれていたのは、
「大人たち」には理解してもらえない「少年エドガー」の孤独だった。
それは、まだ10代だった読者から強い共感を呼んだ。

「春の夢」のエドガーは、ポーの「大人たち」と結んだ契約をこなしながら、
パートナーであり、扶養家族に近いアランのことを気にかけながら生活している。
それは、それなりに年齢を重ねてきた読者たちの思いと重なるようでもある。

そして、そんな中、鮮やかな印象を残したのが、少女ブランカだ。
両親が消息不明で、頼りの伯父も亡くなってしまい、
最愛の弟まで自分の目の前で川に流されてしまったとなると、
つい、この世を儚みそうにもなっても不思議はない。

ところが、(エドガーが「この世ならぬ者」の姿だったとはいえ、)ブランカはエドガーをはっきり拒絶する。
けっして、エドガーがブランカを襲おうとしたわけではないのに。
むしろ、ブランカは、エドガーにほのかな恋心さえ抱いていたというのに。

唯一、思い当たるのは、伯母からもらったスミレの刺繍の下着だ。
確かに、それを身につけた途端、ブランカは自分を肯定できるようになり、
「春の夢」を見る権利を得られたかのように妙に明るくなっていった。

それゆえ、ブランカは生命ある者として、エドガーを拒否し、
暴漢にブラジャーを奪われたまま、それが生命ある者の象徴であるかのように、
胸をあらわにし股間を無防備に広げたまま落下していった。
結局、ブランカを預けることとなった「ポーじゃない一族」のファルカや、
ただのワガママおばさんと化したポーの村を統治していたはずのクロエと、
ブランカの悲しみの物語以上に、いろんなことがおいてきぼりのままの終幕となった。

挟み込まれた案内には、2018年春「待望の新作登場」とある。
どうやら、また新しいポーの一族が始まったようだ。



    小学館サイト内ポーの一族 〜春の夢〜」紹介ページ



   萩尾望都は「ポー」の続編を求めるファンにいらだっていたのか

             ――――萩尾望都「ポーの一族 〜ユニコーン〜」を読む(2019.7.17)


「春の夢」に続いて、銀箔押しの表紙である。
明らかな特別扱いだが、「ポー」は特別扱いにふさわしい特別な作品ということだ。

全部で4つの物語が入っている。
第1話の舞台は2016年のミュンヘン、ちょうど「春の夢」を描き始めた時期にあたる。
エディスが当時のリアルタイムの1976年なので、 それから40年たったほぼリアルタイムの物語だ。

しかも、エドガーはその40年もの間、ずっと眠っていたという。
つまり、萩尾望都がポーを描かなかった間、エドガーは眠り続けていたことになる。
言い換えれば、萩尾望都がポーを描こうとした瞬間、エドガーは目覚めたのであり、
ある日、萩尾望都の脳内にエドガーが語りかけてきたおかげで、
私たちはポーの新作を読むことができているというわけだ。

謎のトランクを持ったエドガーが待ち合わせていたのは、同族のファルカだ。
そこに見知らぬ男が登場する。
ファルカも、ポーの村の新しい統治者のシルバーも、なぜか彼の姿におびえる。
ファルカがダイモンと、シルバーがバリーと呼ぶその男は、 古いポーであるらしい。

第2話は、時代が1958年のベネチアに戻り、
春の夢にも登場したルチオの一族のコンサートの一夜が描かれる。
ルチオはベネチアを拠点とする古い一族で、
コンサートはルチオのみならず、ポーやファルカたちの一族も集まってくるらしく、
かつては大老ポーも姿を見せたことがあったらしい。

聴衆の中にエドガーとアランがいるのは、
歌が大好きだったブランカがファルカとともに出演するからだ。
しかも、あの謎の男もいる。ここでは、ミューズと名乗っている。

当たり前のように、「ロビン・カー」という名が出てきてハッとさせられる。
「小鳥の巣」で描かれたは、この翌年1959年の出来事だ。
考えてみれば、「小鳥の巣」はエドガーとアランが間に合わなかった物語だった。
ゲスト・ヒロインの音楽学校生・カルメンとジュリエッタが初々しく明るく元気で、 初期のコメディのイメージだ。

第3話の舞台は1975年のロンドン、エディス事件の直前にあたる。
エドガーとアランは、アーサー・クエントン卿と暮らしている。

「春の夢」での事件でポーの村を追放されていたクロエを発見したエドガーは、
ポーの村の成り立ちとその維持のための秘密、美しきポー・フォンテーンの悲劇、
スコッティの村に大老ポーと老ハンナが暮らすようになった理由、
謎の男・バリーが何をやってしまったかなどをクロエから聞き出す。

私的に気になったのは、エドガーが「変化もせず、変化を望まない」ポーの村を好きじゃなかったということ。
変化を求めない「ポーの村」の人々とは、
いつまでも「ポーの続きを書いてくれ」言い続けていた私たちファンことではないのか。
萩尾自身がどんどん成長していったのに、いつまでも「ポー」の続きを求められることに、
実は、萩尾はいら立っていたのではないか、そんな風にも見えた。(と感じたのは誤読か?)

短い第4話は、ベネチアから5年というから1963年か。
アランが意外と、というか意外な力を持っていたことに驚かされた。

という第2話から第4話は(「春の夢」を含めて)あくまで回想、もしくは予習であり、
ファルカとブランカの登場も、ルチア一族の存在も、ポーの歴史も、アランの冒険も、
私たちと同時代の物語としてこれから描かれるであろう、
第1話に続くエドガー(とアランも?)の回復の物語のピースにすぎないのだろう。

にしても、2巻にわたって、ずいぶんたくさんのピースをバラまいたものだ。
これからエドガーは、ユニコーンと何をやろうとするのか、というか何ができるのか。
ファルカとブランカ、そしてルチアの一族たちは、それにどう関係するのか。
そして、アランはどうなる。

まだ、物語はスタートを切ったばかりだ。



     小学館サイト内「ポーの一族 〜ユニコーン〜」紹介ページ



   実は相当に危ういらしい人間社会でポーが暮らすということ

             ――――萩尾望都「ポーの一族 秘密の花園」1巻を読む (2020.11.15)


「ポーの一族」の新作の舞台は1888年のイギリス、
アーサー・クエントン卿の屋敷にエドガーとアランが登場するところから始まる。
「新ポー」では、アーサーがエドガーの庇護者というべき重要人物なので、
改めて、アーサーがエドガーと信頼関係を築き、ポーになるまでの物語を描くのだろう。

ネット上の 「ポ―の一族作品年表」
(1)を見ながらお さ らいすると、
エドガーがポーツネル男爵夫妻とメリーベルを失い、アランを仲間にしたのが1879年。
すぐにリデルを保護して三人で森の中で暮らしたのが1887年までなので、
エドガーとアランの二人がコンビになって10年もたっていないし、
その間、ほとんど人間社会から離れた暮らしをしている。

まだ不安定なアランの体調が悪く眠り続けているため、 エドガーもアーサーの屋敷を離れられない。
アーサーは、そんなエドガーを自宅に飾られていた「ランプトン」(模写)の少年に重ね、
エドガーをモデルに「私のランプトンを描いてみたい」と提案する。

やはり、アーサーは世をはかなんていた。
幼いころの事故で顔に傷を負ったアーサーは他に家族もおらず、
絵を描きながら使用人たちとひっそり暮らしている。
そこに、なぜか幼馴染だがすでに人妻のパトリシアが登場したため、
アーサーは否応なしに子ども時代の記憶をよみがえさせられることとなる。

たった一人のアーサーの友人なのに、身分違いだった可哀想な庭師の息子・ドミニク、
若くて美しくて、しかしまだ子どもだったから平気で残酷になれたパトリシア、
そんな昔話なのだろうと思っていたら、 もっと残酷なアーサーがいて、もっと可哀想なパトリシアがいて、
そして、一番みじめだったアーサーがいる。

旧ポーが純粋な思春期の生きづらさを描いていたのに対して、
新ポーは清濁をあわせのむ大人の生きづらさに深く切り込んでくる。

突然、シルバーも訪問してきた。
やはり、「秘密の花園」は単なる「リデル」と「ランプトン」の間を語る物語ではなく、
 「新ポー」の世界観にもとづいた物語なのだ。

それにしても、今回のエドガーはやらかしすぎた。
冷静なエドガーにしては、あまりにも「らしくない」のだが、
本来、人間社会の中にポーが紛れれるのは、それほどまでに危ういことであるらしい。
ポーの村にひっそりと暮らす者たちがいるのもわかる。

バラが咲かない冬は、ポーにとってはつらい。
アーサーは、エドガーをモデルにさらなる「ランプトン」を描き続ける。

余談だが、冒頭に「あらすじ&人物紹介」があったのには驚いた。
確かに、読者の全員が旧ポーを読み込んでいるとは限らない。
そして、巻末その1は「大英博物館マンガ展探訪記」3ページ。
内覧会、トークセッション、オープニングセレモニー、ワークショップと、 毎日、すいぶん忙しかったようだ。
最後に、巻末その2は、アランが主役の番外編「月曜日はキライ」4ページ。
本編ではアランが眠り続けていたので、 ファンのために、ここでアランエキスを補填したような気がする。




 (1) リンク先の「ポーの一族作品年表」は、「萩尾望都作品目 録」による。  

     小学館サイト内「ポーの一族 秘密の花園」1巻紹介ページ



   人間はやめても生き続けたいというポーになるための面倒な手続き

             ――――萩尾望都「ポーの一族 秘密の花園」2巻を読む (2021.11.19)


今から50年前、まだ20代の萩尾望都が「ポーの一族」を描いた時、
世をはかなんだアランは、エドガーの「一人ではさびしぎる」の言葉に導かれるように、
ふうわりとポーの一族になった。

今、十分に大人になった萩尾望都は、エドガーが独断で一族に加えたアランのことを、
正式の手続きを踏まなかった見捨ててよいポー(とポーの村では思っている)と描く。
つまり、「人間をやめて」ポーとなるにも大人の事情がつきまとうということだ。

50年前から「ポーの一族」を読んできた私たちは、
アーサー・クエントン卿がエドガーをモデルにした「ランプトン」数枚を残して消え、
実は21世紀の今もポーの一員として、エドガーらの後見役をしていることを知っている。

なので、アーサーがエドガーをモデルに「ランプトン」を描いているとなると、
この後、アーサーがポーの一族に加わる物語になるのだろうということはわかっていた。
(たとえアランが「眠りの時季」に入り庭の片隅にある東屋の一室で眠り続けていても)

しかし、あれだけシルバーからクギを刺されてしまうと、
エドガーも思い付きでアーサーをポーに加えるようなわけにはいかない。
そして、ポーの一族に迎えるための手続が煩雑になるということは、
アーサーの側でも人間をやめる決意をきちんとしなければならないということだ。

かくして、萩尾望都は「残酷な神が支配する」を思い起こさせるような試練を 次々とアーサーに課す。
絶望にとらわれる中、唯一の希望として愛したダイアナが自分をだましていたこと、
パトリシアの一生をかけた大切な手紙がちょっとした悪意で届かなかったこと、
アーサー自身も結核が悪化し療養所暮らしをしなければならなくなったこと、
療養所の誠実な看護師が実は父が母に隠して持っていたもう一つの家庭の娘で(というこは義妹か)、
その強い職業意識が同じ看護師であった(もう一つの家庭の)母親ゆずりであったこと。

しかし、ポーであることを選択するには、絶望のさなかにあるだけではダメだ。
心底「生きることに興味がない」と死を受け容れてしまう。
絶望の隙間から見えるほんのうっすらとした希望が、 「怪物」になってでも生きることにつながる。
なるほど、本来、ポーの一族に加わるためには、 これほどに面倒くさく丁寧な手続きが必要なものだったのだ。

シルバーが瀕死のアーサーを密かに教会に運び、
紹介者とでも言うべきエドガーとポーの村の村長・クロエが立ち会う中、
アーサーはポーとして「生きる」ことを選択する。

それにしても、ポーにとって犬や羊は不味く、人間が美味であったとは。
ポーは人間の(血ではなく)エナジー(生命)を吸う者であるという設定に対して当然おこるであろう、
血であれエナジーであれ、 なぜ「食う」のは人間だけなのかという問いに萩尾望都は明確に答えてくれた。
ここへきて、新しくかつ理のかなった設定が加わるのも楽しい。

そして、2000年のオービン!
いつも言っているが、エドガーらを追い続けて年齢を重ねたオービンは、
「ポーの一族」を読み続けて年齢を重ねた私たちの姿でもある。
「エドガーに会いましたか」と問うオービンに、 アーサーが「会いたいですね」と返したのもまんざら嘘ではない。
この時、エドガーは40年の眠りの中にあった。

2000年当時なら、私たちもエドガーに会いたいと切望していたはずだ。
2021年の今、もうオービンは生きていないだろう。
こうしてエドガーに会うことのできる私たちは、たぶん幸福なのだ。



    小学館サイト内「ポーの一族 秘密の花園」2巻紹介ページ


   40年前とは全く変わってしまったポーと私たちの現在

             ――――萩尾望都「ポーの一族 青のパンドラ」1巻を読む (2023.2.28)


どんどん「ポーの一族」の秘密が明らかにされていく。
しいて言えば「明らかにされる」というより、
70代の萩尾望都の関心が20代から大きく変化していることを反映して、
「ポーの一族」という物語に新しい設定が付け加わっているように見える。

物語は「ユニコーン」の第1話に連なる(広い意味での)現在の話だ。
40年の眠りから目覚めたエドガーは、 「エディス」での火事による大きなダメージを受けている。
両手は黒く(たぶん)変色してしまい、 近寄る者がいれば誰でも襲ってしまいそうになるほど飢えている。
アランはというと、トランクに収まるほどの小さな塊になっているらしい。

そこに登場したバリーがアランを復活させる方法を知っているというので、
どれほどバリーが皆から怖れられ、ポーの村からも追放された嫌われ者だったとしても、
エドガーはバリーとともに行くことを選択する。
そこまでが、「ユニコーン」での話だ。

まず驚いたのは、コートで隠されていたエドガーの肉体が、 まるでミイラのように骨と皮だけだったことだ。
アーサーの屋敷にたどりついた時のエドガーは、もっと干からびていたという。
それは、40年の眠りの表現としては正しいのだろう。
しかし、かつてエドガーは美しい肉体とやわらかな精神を持つ14歳で時間を止め、
永遠かつ完全な存在として「生き」続けてきたのではなかったか。

ファルカとブランカの夫婦は、何度も人間の子どもを奪っては一族に加えるが、
そのたびに子どもは軽くなっていき、やがて消えてしまう。
二人のもとに現れた大老ポーは「成長しようとする力を無理に止め」たからだという。
しかし、ポー(や、その同族)は、永遠の命を持つのではなかったか。
銀の銃弾で撃たれたり、心臓に達するような深手を負ったりしない限り。

大老ポーの描き方も変わった。
かつては、老人の姿で生まれてきたのかと誤解しそうになるほどに不変の存在だった。
(それは、物心がついたころから老人だった遠い親戚を見る子どもの目線に近い。)

この巻では、大老ポーにも若かった時代からの物語が与えられ、
ギリシャ神話に伝承される紀元前2000年から始まる4000年の人生が語られる。
なんと、「不死人」は完成するものであり、
大老ポーは完成するのに100年の歳月が必要であった(から老人の姿をしている)らしい。

しかも、飢えのあまり自分を見失いかけているエドガーを見て、
大老ポーは、ふっと「彼も消えかけているのか」とつぶやいてしまう。
なんということだ。
ポーもまた、いずれ消滅する運命にあり、
子どもであればあるほど、消滅するまでの時間が短いということらしい。

もうエドガーは、大人になることを拒否した、
永遠の少年時代を生き続ける(権利を手に入れた)「憧れの存在」ではない。
現在のエドガーは、自分もまた消える寸前だった存在として、
アーサーのバラ油やバラ水でメンテナンスされながら、やっと生きている。

また、エドガー以上に大老ポーに焦点があてられることで、
どんどん仲間が消えていく中、やがてやってくる自分が消える日のことを考えながら、
自分が作った過去のルールへのこだわりを捨て、
より若い人たちに後を託そうとする老人の物語になっている。

それは、すでに老境に足を踏み入れたリアルタイムの読者にとっても、
おそらくは萩尾自身にとっても、実感のある世界なのだろう。

確かに、エドガーが大老ポーに会うためにベニスに行ったり、
「影の道」を馬車で走って半日ほどでヨークに戻ったり、
エドガーが「炎の剣」を鍛えたり、「血の神」の青い霧に包まれてアランが復活したり、
という本流の物語は心を躍らせてくれるし、
現実のくびきをのがれて自在に世界が展開していく様は昔ながらの美しいものだ。

しかし、その間に挟まれている大老ポーの言葉や、
イギリスのアーサーとフランスのファルカがノートパソコンで会話している姿に、
40年前とはまったく変わってしまった、ポーと私たちの「現在」を強く意識させられたのだった。



     小学館サイト内「ポーの一族 青のパンドラ」1巻紹介ページ
     Wikipedia 内「ポーの一族」ページ
     Wikipedia 内「萩尾望都」ページ

本館トップ