長く哲学的な物語を表現してしまう歌舞伎の技と力

       ――― 新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」 をディレイビューイングで見る(2020.3.5)


昨年12月に上演された新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」の映画版である。
とはいえ、歌舞伎界でも異例の昼夜通し狂言とあって、
まず、昼の部だけ、その後、夜の部だけを一週間ずつ上映する形となった。

それでも、まるごと歌舞伎の一公演ということで、朝9時30分から13時までの長丁場。
腹はともかくトイレが心配と思ったが、そこは歌舞伎興行。
ちゃんと、途中に中入りで15分の休憩がが入る。(助かった。)

まず、本当に、漫画「風の谷のナウシカ」全7巻をやりきった。これがすごい。
アニメ版は2巻あたりまでを再構成しているのだが、それでも2時間近くかかっている。
にもかかわらず、歌舞伎版ではアニメで描かれていた部分を、
まるごと序幕「青き衣の者、金色に野に立つ」に押し込めてしまっている。

では、「どうやって?」ということになるのだが、
まず、アニメの冒頭でも登場したタペストリーを幕とし、幕前に口上が登場すると、
「風の谷のナウシカ」の世界がどのような歴史を経てどんな状況にあるのかをきっちり説明する。

そして、幕が開くと、そこはもう腐海。
ナウシカはキツネリスを助け、ペジテの船が落ち、秘石を受け取り、
風の谷にユパが戻り、クシャナがトルメキアの船で降り立つ。
アニメ版とは少し異なる原作の見せ場をタンタンターンとつなげていくので、
短い時間で、どんどん物語が進行していく。

ほどよく説明セリフもあるので置いてきぼりなることもなく、
物語が加速度をつけながらたたみかけてくるので、説明セリフが煩わしく感じられない。
なるほど、歌舞伎は、(あるいは「演劇は、」と言ってもよいのかもしれないが、)
こんな風に長い物語を短くまとめることができるのかと改めて感心させられた。

また、後編の冒頭では、道化が狂言回しとして登場して世界観を説明した後、
幕が開くと、主な登場人物が順番に名乗りを上げていく。
そして、「これこれこういうことをしてきたどこの誰だ」という名乗りを続けるだけで、
気がつくと、前編のあらすじがわかってしまうのだった。

そして、満を持してのナウシカの登場。もう、それだけでカッコイイ。
こうした処理が本当に上手い。

そうは言っても、ナウシカと歌舞伎がなじむのか、という意見もあるだろう。
口上が終わり幕が開くとき、いきなりアニメの冒頭と同様に、
久石譲のあの音楽が流れたので「ドヒャーッ」とひっくり返りそうになった。
この歌舞伎版では、アニメ版のあの曲やあの曲やあの曲が随所に使われる。
確かに耳なじみのある「ナウシカ」の音楽なのだが、演奏しているのが歌舞伎の邦楽器なので「ちょっとヘン」だ。

あるいは、ユパは、見慣れた帽子とマント姿で登場する。
しかし、その中は着物で、武器は二本差しの日本刀だ。
クシャナは金髪に前頭部だけの兜、紫のマントに鱗状の鎧と原作から抜け出たようだ。
ところが、風の谷の者など庶民は歌舞伎本来の中世風の着物姿のままで、やっぱり「ちょっとヘン」だ。

今回の映画版で初めて歌舞伎の興行を通しで見たので相当に場違いなことを言っているのかもしれないが、
きっと歌舞伎という芸は、これまでもこんな風にどんどん新しいものを取り入れてきたのだろう。
そうした「ちょっとヘン」な部分も含めて、いろんなものがごちゃ混ぜになって、
それでも統一感のある壮大な演劇空間として成立させてしまうというのは、
実は、いかにも歌舞伎らしいことなのではないか、とも感じさせられた。

昼の部と夜の部のメリハリもよかった。
昼の部の「前編」は、トルメキアと土鬼との戦い(に巻き込まれるナウシカ)ということで、戦いの場面が多い。
ユパやアスベルによる立ち回りでは、本水も使われる。
メーヴェのナウシカの宙乗りもあって、「わあ、きゃあ、はあっ」と素直に楽しい。

一方、夜の部の「後編」では、腐海の謎をめぐる哲学めいた話になり、
もはやチャンバラで解決するような話ではなくなる。
すると、大海嘯に絶望したナウシカが王蟲とともに腐海と一体になろうする場面は、
長尺のナウシカの舞踊で表現される。

透明な王蟲の目の殻をナウシカが笠のように扱ったり、
虫の胞子が降り積む場面では、胞子が降る映像にあわせて
太鼓が静かに「トン・・・トン・・・トン」と鳴り続ける。雪のイメージだ。

巨神兵とシュワの墓の主との戦いの場面では、
巨神兵の精として赤獅子、シュワの墓の主の精として白獅子を登場させ、
髪を振り乱して激しく舞い踊ることで、ギリギリの力を尽くした戦いを表現する。

なるほど、セリフでは表現しきれにい心情の部分や、人の姿では表現できない超常的なものは、
歌舞伎は舞踊という形で表現することができるのだ。
「おう、ほう、はあ」と感心するような楽しさだ。

中村七之助のクシャナは、原作どおりの強さ、美しさ、気高さだ。
尾上松也のユパも、強く、頼りがいのある良いオヤジぶりだ。
片岡亀蔵のクロトワは、油断ならないが使える参謀ぶりを発揮してくれた。
おそらく、みんな知っているアニメ版で描かれたそれぞれの役を、
役者も(一ファンとして)十分に心得ていて、きちんと再現しているようだ。

尾上菊之助のナウシカは、難しい。
今回のナウシカ歌舞伎が菊之助の企画であり、長年、熱望していたことは承知している。
確かに、五幕目の王蟲とともに腐海と一体になる踊りは見事だった。
しかし、娘らしい「初々しさ」よりも「女の色気」を感じさせていたことも否めない。
たとえば、ケチャの中村米吉がナウシカを演じていたらどうだったかと妄想した。
むろん、主役で見せ場の多いナウシカ役を若手に回すことは、いろんな意味で困難だ。
とはいえ、主役のナウシカと座頭の格がなじみにくいという難しさはあったように思う。

それは、宝塚歌劇団が手塚治虫作品を上演した時、
なぜ「リボンの騎士」ではなく「ブラックジャック」だったのかという問題にも通じる。
つまり、「リボンの騎士」ではトップスターのおさまりどころが悪いのだ。

すごいことをやってくれた。これは、きっと歌舞伎界の歴史に残る快挙だ。
すべて菊之助の努力のたまものだ。すばらしい。
でも、みんな「七之助のクシャナ」の話ばかりしている。
そんな、少しばかり気の毒な状況になってしまったように感じる。

蛇足ながら、出演はなかったが「王蟲の声」を当てたのは、市川中車だった。
これは、明らかに「ねらって」いるのだろう。
やっぱり、虫なのかよっ!



     松竹サイト内新作歌舞伎・風の谷のナウシカページ 
     Wikipedia 内「風の谷のナウシカページ