テレビを見続けて到達したナンシー関の孤高・・・追悼・ナンシー関(2002.6.12没,享年39歳)
     24歳のナンシー関が予言した40歳で亡くなる自分の運命・・・「ナンシー関リターンズ」を読む(2009.11.15)
     満腹感の強いナンシー関のエキスを集めた総集編・・・「ナンシー関の名言・予言」を読む(2018.3.18)


  テレビを見続けて到達したナンシー関の孤高

           ―――追悼・ナンシー関(2002.6.12没,享年39歳)


タモリが出てきた20数年前、ようやく純粋のテレビ芸人が生まれたという気がしたものだ。
それまでテレビの人気者となっていた多くの芸人たちは、テレビ出演自体が余技であったり、
少なくとも演芸場やストリップ劇場での演芸経験や、
キャバレーや米軍キャンプでのコミックバンド経験という下積み時代があっ た。
(高木ブーのハワイアンでの復活は、そのよい証拠だ。)

そんな中で、タモリは、下積み経験がない、ある意味テレビ以外に逃げ場のない初めての芸人だった。
そんな出演者の借り物感というか、かりそめ感のようなものが、当時のテレビの地位だったと言っていい。
大衆の楽しみだけれど、本当は「出ないこと」が一流で、「一億総白痴化」と平気で言われていた。
(ところで、この言葉、放送禁止じゃないのか、大宅壮一。)

そこで、ナンシー関である。
肩書きは「消しゴム版画家」だが、
その消しゴム版画の横に書かれた本文がテレビ評・テレビタレント評ばかりだったことはみんな知っている。
「消しゴム版画家」の方が代わる者がいない突出した感じが出ているような気もするが、
なぜか「テレビ評論家」や「テレビ・コラムニスト」という肩書きにはならない。

もし「テレビ評論家・ナンシー関」に違和感があるとすれば、
「テレビ」という言葉がついた肩書きの側に
「ひょっとすると失礼なんじゃないか」といような薄っぺらさが、まだ残っているということだ。

だいたいテレビについて何か書いていて、それを本業にしている人って他にいるのだろうか。
ひょっとすると何人かはいるのかもしれないが、少なくとも私は知らない。
(1)

放送作家のセンセイと呼ばれる人たちが、長年の業界経験から「一言、申し上げる」というのはある。
文芸評論家や映画評論家が、「ちょっとテレビについても書いてみました」というのもありそうだ。
しかし、それらは単なる内輪ばなしの延長であったり、自分の本職の視点でテレビを語っただけで、
テレビを語る独特の視点というものは持ち合わせていなかった。
そんな中で、あくまでお茶の間からテレビを見るという立場にこだわっていたのが、ナンシー関だ。

なんといっても、テレビに「正しい出方」があるという視点は、ナンシー関独自のものだ。
どのドラマにどんな役で出演するか、
どのタイミングでどのバラエティ番組に出演し、どんな役まわりにおさまるのか、
ワイドショーでのレポーターへの質問のされ方にいたるまで、
ナンシー関は片っ端から「正しい」かどうかを判定していく。

その「正しさ」は、あくまでテレビの画面から見たときに限ってのポジションの正しさだ。
より正確には、そのポジションを獲得するための戦略の正しさと言ってもいい。
しかも、その正しさも「テレビの画面をとおして見たとき」にこだわり続けるところがミソだ。

どんなに他の世界で権威があったり、すばらしい能力の持ち主であったとしても、
テレビの画面の中でおこったこと以外は評価の対象にならない。
といって、その権威を否定するのでもなく、そっちの世界ではどれほど偉いのかはよく知らないが、
テレビに出たときはテレビのルールに従うべきだというのが、ナンシー関の理論だ。

ちょうど、「笑っていいとも」が時々有名人の妻や母という肩書きの異形のキャラクターを使うのとよく似ている。
どんな人物であっても、その場面にはまっていれば「正しい」。
しかし、どんな売れっ子や一目おかれるようなベテランであっても、
そこからずれてしまうとたちまち「このままでいいのか」ということになる。
そんな苦言を呈せられたタレントの多くが、
数年たつと本当に「このままで」はいられなくなってテレビから消えているから見事だ。

しかも、その「お茶の間」目線がいつまでも変わらない。
いわゆるサブカルチャーの人々が昔ながらの教養主義に反発しているようで、
いつのまにか小さな教養の権威者となってしまうのに、ナンシー関のスタンスはどこまでも大衆的だ。

自分だけが知っている裏情報などは知ってても使わない。
にもかかわらず孤高な感じがするのは、世間と同じ「お茶の間」目線から出発しているにもかかわらず、
誰もたどり着けないところまで行ってしまっているからだろう。

聞くところによると、テレビに出演するタレントからのいろいろな「お誘い」はていねいに断って、
本当に一日10時間以上テレビを見続けていたいたそうだ。
案外、ナンシー関は、自分の独特の視点とか立場というものを守ることの「しんどさ」を自覚していたのかもしれない。

だって、きついよ。10年以上も同じ芸風で、消耗することなく「旬」でありつづけるってことは。
きついからこそ、たいていの人は、それまで批判していた人とも仲良くなったり、
「先生」と呼ばれて安心したり、片手間でできる仕事をこなしながら「ようや く私もここまで来たか」と述懐するわけだし。

そして、そんなナンシー関の本当のすごさは、 あちこちで見かける「ナンシー関・追悼文」の多くが、
知ってか知らずか「ナンシー関・調」になっていたことだ。
この文章はわざとねらって書いているのだけれど、
とにかく「ナンシー的」なもの語るときには「ナンシー的」に書くものだと思わせるだけのルールのようなものを、
いつのまにか確立していたということだ。

きっときちんと分析したら、
テレビに限らず大衆文化というものを考える視点のようなものがいくつか見つかるような気がする。
何がそうなのかは、うまくいえないのだが。



  (1) 2019年現在、ネット社会の成熟により、テレビを見ているだけの側 でテレビを語るブログが大量に出現している。
    言わば、「一億総ナンシー化」である。
     さらに、「消しゴムはんこ」のエリアでも、純粋な新工芸的な立ち位置で作品を発表する人も登場している。


  *  私の所有するナンシー関の著作
      「ナンシー関の顔面手帖 '94夏」(シンコーミュージック・1994)
      「何様のつもり」(世界文化社・1992)
      「何もそこまで」(世界文化社・1996)
      「何がなんだか」(世界文化社・1997)
      「テレビ消灯時間」(文芸春秋社・1997)
      「テレビ消灯時間 2」(文芸春秋社・1998)
      「テレビ消灯時間 3・夜間通用口」(文春文庫・2001)
      「テレビ消灯時間 4・冷暗所保管」(文春文庫・2002)
      「テレビ消灯時間 5・雨天順延」(文芸春秋社・2001)
      「聞く猿」(朝日新聞社・1997)
      「耳部長」(朝日新聞社・1999)
      「秘宝耳」(朝日新聞社・2001)
      「耳のこり」(朝日新聞社・2002)
      「小耳にはさもう」(朝日文庫・1996)
      「聞いて極楽」(朝日文庫・1998)
      「何の因果で」(角川文庫・1999)
      「すっとこ人名辞典」(飛鳥新社・2002、一応、追悼本)
      「ナンシー関大全」(文芸春秋・2003、本気で追悼本) 
      それと、下に追記した2冊だ。

     ナンシー関公式サイト「ボン研究所」
    Wikipedia 内ナンシー関ページ



   24歳のナンシー関が予言した40歳で亡くなる自分の運命

                     ―― 「ナンシー関リターンズ」を読む(2009.11.15)

「発掘!単行本初収録コラム集!!」だそうだ。
単行本になっていないだけあって、いわゆる「若書き」の古い原稿も多い。

意外というかあたりまえというか、
80年代のナンシー関は、独特の着眼点を持っているものの、まだ普通のライターだ。
横に添えられた版画も忠実に写し取ろうとするだけで悪意はないし、
添えられた文字も単に「坂本竜馬です」だったりする。
つまり、あのナンシーをしても、ナンシーは一日にならずだったわけだ。

それでも、「つまらなかったからチャンネルを変える」ことを
「事前に、その番組のつまらなさを見抜けなかった」がゆえに「恥」とする姿勢は、
後のナンシーへ通じるストイックなテレビウォッチャーぶりである。

それにしても、最初に載っている嘘自伝「彫っていく私」に、
父は代々米粒に彫刻して仏像を作る家の跡取りだったが、
その家の主は、米粒を彫り続けることで仏像に魂を吸い取られて40歳で死ぬ、
と何の気なしに書いていたのが、なんとも辛い。

24歳のナンシー関さんよ、あんた本当に40歳で死んだんだよ。
(1)



  (1) 厳密にはナンシー関は39歳と11ヶ月で亡くなっているのだが、そんなことより本人が悪い冗談で描いた嘘自伝の
   一番実現してはいけないし、普通は実現しないであろう「40歳で死ぬ」が本当に実現したことが辛すぎる。


    世界文化社サイト内「ナンシー関リターンズ」紹介ページ



   満腹感の強いナンシー関のエキスを集めた総集編

                      ―― 「ナンシー関の名言・予言」を読む(2018.3.18)


古本屋で見つけた2013年の本である。
ナンシー関が亡くなったのが2002年なので、実に没後10年たってからの出版になる。

「名言・予言」と題しているが、要するに「総集編」であり、
出版時で11年以上、現時点で16年以上前の記事であるにもかかわらず、
今でも通用するような名言や予言が集められ、編集者による註が添えられている。

なんといっても、一番の予言は、1995年に書かれた「10年後、ヤワラちゃんは選挙に出ていると思う」だ。
オリンピック選手のタレント化について語られた文章中にあってるもので、谷亮子は2010年に出馬し、当選している。
細川護熙が首相に就任し、圧倒的な支持率を誇っていた時、
あっさりと首相を辞任すると政界を引退し、全国の催し物に顔を出すことを仕事にする、という予言を書いたところ、
本当に4か月後に退陣し、4年後には政界を退いてしまう。

他にも、「両手握手」は松田聖子から始まった(が、今も日本だけで普及している)、
明石家さんまの絶対性が共演者が思うほど視聴者には感じられない(が、今も大御所)、
料理番組は教える優越性を緩和するために「切ってあげる」という話法を使う(今でも)、
と、数々の「膝を打つ」名言の数々が集めらている。

エキスばかりを集めているので目まぐるしく、少量ずつだが満腹感は強い。
そして、10年の時を経て、予言が実現してしたり、看破した現象が続いていたり、
今も色あせることのないナンシー関のオンリーワンぶりを実感させてもらえたのだった。




本館トップ