30年たっても何かを発見し続けている森雅之の散歩―――― 森雅之「散歩手帳」を読む (2008.2.20)森雅之と出合ったのは、まんが専門誌「ぱふ」だ。 まんが研究とともに、同人誌紹介や新人発掘に力を入れていた同誌の、 一つの成果ともいえる作家が、森雅之だった。 それから約30年がたったが、今も森雅之は森雅之のままだ。 やわらかい心をもった主人公(たいていは、子どもだ。)が、日常生活の中で何かを発見する。 そして、そんな偶然の出会いに、ほんの少し嬉しくなったり、切なくなったりする。 それだけの数ページの連作を、森雅之は30年も続けている。 「散歩手帳」は、その名のとおり、散歩をしていて何かを発見する物語だ。 まさに、森雅之の王道という物語が集められている。 北海道在住だけあって、くっきりした季節感も心地よい。 春は喜びとともにあり、夏の大地は広く、秋の空は高く、冬は雪に包まれる。 煙草を吸わなくなったので、以前なら必ず描いたであろう煙草の話は入っていないとのこと。 確かに。 変わっていないように見えても、30年の間に少しずつ変わっているものであるらしい。 それでも、今も森雅之が森雅之のままでメッセージを発しつづけていることが、 長年の読者としては嬉しくもあり、また安心もするのだった。 大和書房サイト内「散歩手帳」紹介ページ 47作に描かれた47人の人生 と47曲の唄―――― 森雅之「ポケットの中の唄」を読む(2020.2.13)森雅之とは、長いツキアイだ。 創刊当時から愛読していたまんが専門誌「ぱふ」は、 新人作家の掘り起こしにも力を入れていたのだが、そのイチオシ作家が森雅之だった。 読み続けて、もう40年近くになる。 当時から、静かな作風は変らない。 一本、4ページ。 1ページは、縦横3〜4コマに割られている。 1コマ数行ずつのモノローグで始まり、モノローグのまま終わる。 「ポケットの中の唄」のタイトル通り、かならず一つの唄がキーワードになっている。 モノローグの主は様々だ。 日々、起こることのすべてが発見であり、成長である小学生だったり、 親や友だちや、異性のことが少し引っかかりだした中学生だったり、 勉強の合間に、将来や孤独やラジオ番組やレコードのことを考えている高校生だったり、 お酒と文庫本のあるアパートを根城に、恋をしたり恋に破れたりする大学生だったり、 いろんなことを割り切りつつも、割り切れないものを抱えている働く若い人だったり、 そんな昔の自分自身を、ふと思い出している大人だったり。 47本の物語には、47人の人生があり、47曲の唄がある。 「詩のような」と、うかつに言ってしまえるほどには詩のことはわかっていないのだが、 うっかり、そんな言葉が口をついてしまうような、 心がほんのりとゆれ動く、やさしい言葉たちが並んでいる。 * さも大ファンのごとく書いているが、「散歩手帳」と「ポケットの中の唄」の間に出版された 5冊については縁がなかったのか読んでいない。 というか、そんなに本が出ていたことを知って、驚いているほどだ。 その程度のファンだ。(2020年5月) 青林工藝舎サイト内「ポケットの中の唄」紹介ページ 森雅之公式サイト Wikipedia 森雅之ページ |