深遠な森の奥でよくわからない「殯」の気分を味わう

        ――― 河瀬直美監督「殯の森」を見る(2007.7.18)


第60回カンヌ国際映画祭で、
最高賞「パルム・ドール」に次ぐ、審査員特別大賞「グランプリ」を受賞した作品である。

まず、読めない。
読めても、意味がわからない。
もちろん、映画の冒頭に「殯」の意味は解説してくれる。
死者との別れを惜しむために、遺体を仮安置しておく古代日本の葬儀儀礼のことらしい。
(映画で、どう語られていたかは忘れてしまった。)

なるほど、そういう意味だったのか。
かくしてカンヌの人と日本の人は、
「良く意味のわからないタイトルの映画」というほぼ同じ目線で映画を見ることとなる。

連休の午後の単館ロードショーとはいえ、満席だが平均年齢が高い。
もともと、「追う者と追われる者、暴発したタマは二人の友情を結ぶのか」とか、
「戦慄!あてどなくさまようヒロインを襲う倒木の恐怖!」とか、
「突然の豪雨が行く手を阻む。二人の愛はそれを越えられるのか?!」とか、
少なくとも、そういう若い人の心をつかむような映画ではない。

むしろ、認知症の老人とか、グループホームのヘルパーとか、
そういう人たちに近い場所にいる感じの人が席を埋めている。

とりあえず、人の営みをとりまく「深遠な森」というものが見て取れた。
「殯」の意味はわからなくても、「深遠」の意味を知るなら、
監督の伝えようとしていたものが見えてくるかもしれない。

「深遠な森」、「深遠な森のある日本」(「美しい日本」ではなかろうが)、
カンヌの人々にも喜んでいただけそうな、
どこに出しても恥ずかしくない「日本にしかない森」の「日本的な深遠さ」みたいなものを表している。

といって、「ここで泣きなさい」という隠しテロップがあるかのような、
念入りな作り込みの効いたようなタイプの作品でもない。
むしろ、わざと素人に近い役者を使い、「ドキュメンタリー・タッチ」で作品に仕上げている。

「だからこそ」、というわけでもないのだが、
 なぜ、あそこで終わるのだ?
 本当に、それだけで終わってしまっていいのか?
という素朴な疑問も残る。

それもまた、深遠な「殯」であるということなのだろうか。



     Wikipedia 「殯の森」ページ
      河P直美公式サイト内「殯の森」ページ
     Wikipedia 「河P直美」ページ

本館トップ