語られなかった時代を語り、扉絵を残すという明確な意図

           ―― 「総特集 水野英子 自作を語る」を読む(2022.2.25)
副題に「自作を語る」とある。
p14から始まる7万字のロングインタビューは7章に分かれ、P167まで続く。
全223ページのうち約7割が水野英子が「自作を語る」ことに割かれている。

しかし、単にインタビューの言葉が並べられているわけではない。
part1「アーリー水野英子 1955〜1957」では、
中学時代の投稿作が評価され「少女クラブ」にカットを送るようになり、
「その中から良いものが選ばれて掲載されるんです」という言葉の横に、
水野英子のカットが入った「『少女クラブ』1955年8月号 目次」が載せられている。
そのうち「仲よしクラブ」の扉絵が任されるようになり、
というところで、 1955年から1957年までの扉絵28点が、5ページまるごと使って掲載される。

もともと話し言葉のインタビューは読みやすいし、
作品やその描写が語られると、すぐ横に当時の資料写真が載せられているので、
なるほど、そういうことかと思いながら読み進めることができる。

単行本化されても日の目を見ることが少ない扉絵を残そうという明確な意図があるのか、
part2「『銀の花びら』とトキワ荘時代 1957〜1959」では「銀の花びら」の、
part3「『星のたてごと』と月刊誌の時代 1960〜1962」では「星のたてごと」の、
part4「週刊誌とロマンチック・コメディの時代 1963〜1968」では
「すてきなコーラ」「こんにちは先生」「白いトロイカ」「ハニーハニーのすてきな冒険」の、
part5「『週刊セブンティーン』と「ファイヤー!」の時代 1968〜1971」では
「ファイヤー!」と、 カラーを中心とする扉絵が、これでもかとばかりに集められている。

そして、ここまでで137ページ、全体の3分の2のページを占めている。
あまり漫画(特に少女漫画)が語られることがなかった時代の作品だけに、
当時、誰の影響を受け何を考えながらこんな作品を作っていたという証言は貴重だ。

改めて、1955年15歳からの水野英子の作品を振り返っていくと、
最初は当然のように、当時の手塚治虫をより可愛らしくしたような絵柄だ。
ところが、その表現がどんどん洗練されていく。
俯瞰による動的な構図、きちんと筋肉のついた身体、カケアミによる多彩な効果、
まだタブーだった恋愛の導入、「白いトロイカ」で構築した歴史ロマンものの骨格など、
私が見始めた1970年代において少女漫画が到達していたものの多くが、
水野英子が切り開き後進が続いたものであることがよくわかった。

また、まだ日本が敗戦から復興する途上でほとんど資料がない中で、
西洋風の建物、豪華な衣装や小物類、馬車や帆船などに至るまで、
実物を見ないと描けそうにないものが描かれていることにも驚かされた。

一度見たものなら再現できるという(マンガ家には多いものの)驚異的な能力もさることながら、
けっして豊かではない暮らしの中でも映画を見る機会が多かったことや、
気になったものについてはどんどんスケッチしていたことなど、
そんな才能や幸運や努力もまた、水野英子を特別な存在にしていることが見えてきた。

「part6 多様な雑誌と珠玉短編の時代 1971〜1981」で紹介されているとおり、
「ファイヤー!」の連載終了後は育児もあって仕事を減らしていたが、
「週刊セブンティーン」の創刊号から「ムッシュウ泥棒」を連載したり、
「LaLa」では「シリーズ・メルヒェン」、「リリカ」では「伝説」と、
創刊誌請負人とばかりに意欲的な新雑誌に創刊号からの連載をしている。
間に合わなかった世代としては、このころすでに水野英子は伝説の人で、
こうした短いページの連載には「特別出演」のような風格を感じていた。

そして、「prat7 芸術と歴史 バレエ、オペラ、アートの時代 1976〜20XX」で インタビューは終わる。
一条ゆかり、わたなべまさこ、山岸涼子の特別寄稿や北島洋子インタビュー、
岩田朋世による「序章」、ヤマダトモコによる「終章」も興味深かったのだが、
なにしろ水野英子ご本人があまりに雄弁なので、申し訳ないがふれるゆとりはない。

なお、イラストレーター・樹木洋二として活動している長男の水野春暁さんは、
母の指令を受けて、原画の修復、雑誌印刷物からの復元に取り組んでいるらしい。
原画の上に印刷された文字や飾り罫などを丁寧にレタッチしているという。

著作権についての勉強会を開いたり、「少女マンガを語る会」の発起人になったり、
水野英子は、生涯、自分のこと以上に少女マンガ界全体のことを考え続けている人だ。
自作原画の修復・復元も、ご自身の原画の歴史的な価値を意識して、
家族に無理をお願いしているのだろう。

巻末には、「シリーズ・メルヒェン」から「夜の花」16ページが掲載されている。
短いが切ない話だ。
年譜にはわかる範囲で月日まで入れられており、
作品リストには原作者や発表名義、ページ数、初出、収録単行本が載り、実に手堅い。
カラーの多さも含め、ファンのために作られた本というよりも、
後世に残すべき資料として作られたようでもある。

生ける少女漫画史のような水野英子に真正面から取り組んだことで、
生きた少女漫画史本になっていると言えそう




      河出書房新社サイト内「総特集 水野英子」紹介ページ
     水野英子公式サイト「水野英子の部屋」
      花型文化通信サイト内「『総特集 水野英子 自作を語る』を企画編集した図書の家の3人に聞く」ページ
    
本館トップ