北海道の自然の中で働き生産する人たちのしあわせの物語・・・ 三島有紀子監督「しあわせのパン」を見る(2012.2.11)
    記憶に新しすぎるシリーズ物は、なかなか大変だ・・・ 金子文紀監督「大奥〜永遠〜」を見る(2012.12.29)


 北海道の自然の中で働き生産する人たちのしあわせの物語

         ――― 三島有紀子監督「しあわせのパン」を見る(2012.2.11)


北海道の洞爺湖畔にオーベルジュ式のパンカフェを舞台に、
夏に始まり春に終わる4つの季節に、4組の男女が愛を確かめる物語。

しかも、パンを焼く夫が大泉洋で、料理を作る妻が原田知世となれば、
都会の喧騒から遠く離れた海外や地方に、食べ物がやたら美味しい場所があって、
生活に疲れた都会の人たちが癒しとやすらぎを体験するという、
最近よくあるタイプの映画だろうと、勝手に予想していた。

ところが、違った。
確かに、そこには優しい人たちがいる。いろんなことが、うまく行きすぎているようにも思う。
しかし、彼らは決して夢の世界の謎の人物ではなく、
美しくも厳しい北海道の自然の中で、しっかりと働き、生産をしている。
たとえ、リアルな北の地での暮らしよりも、ずいぶん美しく描かれていたとしても、だ。

毎日、コーヒーを飲みに、いや郵便を届けにくるのは地元の郵便局員(本多力)だ。
近くに住む子沢山の夫婦(中村靖日・池谷のぶえ)は、美味しい野菜を作ってくれる。
なぜか早耳の吹きガラス作家(余貴美子)も、ときどき新作を持って姿を現わせる。
常連客に一人だけ、謎の大きなカバンを持つ老人(あがた森魚)がいるが、
一人ぐらいは、そんな人物がいてもいいだろう。

パンを焼き、料理を作るのも、幸せの魔法ではない。
窯の横には薪が詰まれており、時折、業者が補充に来ているようだ。
パンが苦手のお客様がいれば、吹雪の中でも米を仕入れにも行かねばならない。
そんなリアルな生活のある場所に、お客様がやってくる。

夏のお客様は、東京からやってきた OL(森カンナ)と地元の鉄道員(平岡祐太)。
若者らしい、さわやかな恋の物語。冒頭にふさわしい。

秋のお客様は、近くに住む小学生の女の子 (八木優希)とその父(光石 研)。
小さな娘が大きな父親を抱きかかえるという不思議な光景が印象的だった。

冬のお客様は、神戸からやってきた老夫婦(中村嘉葎雄・渡辺美佐子)。
中村嘉葎雄の完璧な関西アクセントと味のある演技もさることながら、
婉曲に自分の意志を伝える渡辺美佐子の抑えていても強い演技に心打たれる。

そして春は、改めて大泉洋と原田知世の物語となる。

いまさら、大泉洋の上手さについては語るまい。
原田知世は、小泉今日子と並んで、デビュー当時の雰囲気を維持したまま、
ちゃんと大人の女性になっている稀有な存在だ。
今回は実年齢よりも相当に若い役だが、さらりとこなしている。

狂言回しの語りには、休養が決まった大橋のぞみ。
素直に上手い。本人も、脚本も、演出も。

実は「北海道の知られていない魅力を伝える映画を創りたい」という想いから出発し、
矢野顕子「ひとつだけ」からインスパイアして書かれた脚本であるらしい。
監督の三島有紀子が脚本を兼ねたことから荒削りな感はあるが、想いは十分に伝わった。

新人監督・三島有紀子。覚えておこう。




       アスミック・エースサイト内「しあわせのパン」ページ
       Wikipedia「しあわせのパン」ページ
       Wikipedia「三島有紀子」ページ   



  湊かなえを浄化しようとして、三島有紀子が押さえ込まれたか

           ――― 三島有紀子監督「少女」を見る(2016.10.16)


三島有紀子監督作品ということで見た。

「しあわせのパン」では北海道の湖畔でオーベルジュを兼ねたパン工房を営む夫婦を、
「繕い断つ人」では 神戸の山手でオーダーメイドの洋裁店を営む孤高の女性を描き、
きちんと労働し、生活感のある人々のささやかな幸福を丁寧な視点で描いていた。

とはいえ、原作は「イヤミス」の女王・湊かなえである。
湊かなえは未読なので、本当のところはよくわからないが、
読後に嫌な気分になる物語と市井の人の小さな幸福がなじみそうな気がしない。

「見ない」という選択もある中、結局、見ることにしたのは、
「少女」という未完成な存在ゆえの美しさとバランスの悪さ、
それゆえの自由さ、奔放さ、残酷さみたいなものが描かれるのではないかと期待したからだ。
ポスターも、そんな身勝手な期待に応えてくれそうなほどに美しかった。

物語の作り込み方は、湊かなえによるものなのだろう。
人を嫌な気分にさせても、あるいは、人を心地よくさせることで楽な結末に導かずとも、
物語の要素を上手く組み合わせることで、きれいに作品として完成させている。

三島有紀子は、そんな物語と対抗するかのように美しい映像を撮ろうとしている。
冒頭、教会で制服の少女たちが遺書を読み上げる場面、
一歩踏み出した後、水の中に沈みゆく場面、
守衛に、毎朝、「ごきげんよう」とあいさつする超お嬢様学校という設定など。
(1)

しかし、そんな要所の美しさとは無関係に、
物語は、もっとずっと下世話な、今どきのその辺の女子高生的に展開する。
三島有紀子も、現実的な生活の手触りを大事にするために、
そうした下世話な部分についても、きちんと描いてしまう。

そんなわけで、不条理な社会に殉じた少女たちの美意識みたいな映画では決してなく、
かといって、三島有紀子による湊かなえに対する挑戦が成功したかどうか非常に微妙な仕上がりになった。
湊かなえの原作を三島有紀子が浄化しようとして、逆に湊かなえに抑え込まれた感じか。

主人公の2人の少女を演じたのが、実は20代なかばだったというのも、
大人が作った映画という印象を強めた。
そんな中、稲垣吾郎が地味でダメな中年男を熱演していたのが救いだろうか。



   (1)  原作をチラ見した限りでいうと、原作はありふれた公立高校という設定だった。その方が物語にはなじむ。
     映画のお嬢様学校設定は、監督の三島が大学だけ通った神戸女学院のイメージだ。

       東映サイト内「少女」ページ
       Wikipedia「少女(湊かなえ)」ページ