佐々木ドラマの同窓会のような思うがままの佐々木映画

             ――― 佐々木昭一郎監督「ミンヨン 倍音の 法則」を見る(2014.11.30)


伝説的なNHKドラマ「四季ユートピアノ」で知られる演出家・佐々木昭一郎の
19年ぶりの新作にして、初の映画作品である。

まず、断っておかねばならないのは、
私が「四季ユートピアノ」を始めとする一連の中尾幸世主演作品に相当に入れ込んでいて、
この「ミンヨン 倍音の法則」を見ている間も、常に「四季ユートピアノ」と見比べていたことだ。
つまり、不純なファンとして、イヤな見方をしていたということだ。

佐々木昭一郎の新作を見て、そこに中尾幸世がいないと嘆くことは、
ないものねだりであろうし、何より失礼なことだ。
しかし、別の見方をすれば、「ミンヨン 倍音の法則」は、
残念なことではあるけれど、常に「四季ユートピアノ」を思い出させるような作品だった。

より正確に言えば、「四季ユートピアノ」を始めとする佐々木ドラマで見た
懐かしいエピソードや、おなじみの演出が随所にみられただけではなく、
他のドラマで見たような佐々木昭一郎の生い立ちにかかわるテーマが、総集編のように登場していた。

主人公のミンヨンは、日本留学経験のあるソウル在住の若い女性である。
日韓米の言葉を使えることから、通訳や司会の仕事についている。
祖母が遺した日本人一家の古い写真が気にかかって、日本に旅立つ。
導くのは、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」だ。

東京で出会ったストリートチルドレンは、靴磨きをしている。
早稲田の同窓生だった友人は新聞記者となり、謎の人物に追われている。
いつしかミンヨンは、戦前の日本で新聞記者の妻をしている。
写真の中の祖母の友人「佐々木家」を追体験するかのように。

戦中の日本にもかかわらず、リベラルな新聞記者の父親のもとで、
一家は洋装を貫き、クラシックをピアノを弾くような生活を続けている。
当然のように自宅に現れる特高警察、追い詰められた一家が最後に食べた天丼、
郷里に帰ろうとする父は息子とともに汽車に乗るも、息子の目の前で血を吐き不審な死を遂げる。
それらは、佐々木昭一郎自身が体験したことであるという。

しかし、この物語を描くのに、幻想的な劇中劇にしなければならなかったのが、
戦前と現在との間に横たわる、どうしようもない距離感だ。
靴磨きの少年も、戦後すぐの佐々木少年が本当に見かけた光景だろうが、
現在の東京に出現させるには、懐かしささえ感じさせないほどに遠い距離感がある。

そして、そんな過去の(あるいは現在も)生きづらい社会を浄化するものとして取り上げられたのは、ミンヨンの歌声だ。
ミンヨンは、三つの国の歌、箱根八里や、アリランや、アメージンググレースを歌う。

演歌師の戯れ唄「パイのパイのパイ」で知られる「東京節」に続いて、
元気いっぱいな原曲「ジョージア・マーチ」を歌われると、
すこぶる日本的と思っていたものが英語になり、価値観を相対化させる効果もある。

佐々木昭一郎は、著書「創るということ」によれば、
佐々木は英語を自らの武器とし、国際的に通用する表現を強く意識していた。
そのため、日本の舞台出身者の様式的演技を嫌がり、洋画の表現をほめたたえる。
戦中のつらい記憶とうらはらな、豊かで自由なアメリカ文化を多感な少年期に浴びたせいでもあるのだろう。

そう思って見ると、日韓米の3か国語をあやつるグローバルな存在のミンヨンさえ、
佐々木昭一郎に仮託された、もう一人の佐々木昭一郎であるように見えてくる。

そして、おそらくだが、この映画は佐々木昭一郎が思うがままに撮ったのだろう。
撮影・音響・編集のスタッフも、佐々木ドラマを知る者には懐かしい名前が並ぶ。
多くの人から新作を見たい、映画を見たいと期待される中、
NHK時代のようないろんな外圧や制約や大人の事情もなく、
懐かしい昔の仲間と一緒に夢中で一本の映画に仕上げたのだろう。

しかしながら、出来上がった映画は、佐々木ドラマの総集編のような同窓会のような、
懐かしくはあるのだが、どうにも取扱いに困るような作品になってしまった。
そして、誰も佐々木昭一郎をコントロールできなかったことは、
2時間20分という上映時間の長さにも表れている。



     映画「ミンヨン 倍音の法則」公式サイト    
     PHILE WEBサイト内映画「ミンヨン 倍音の法則」スタッフインタビュー(佐々木映画/ドラマの貴重な証言となっている。)    
     Wikipedia内佐々木昭一郎ページ

本館トップ