日本に似ているようで少し違う台湾の若者たちの青春物語・・・ 高妍「緑の歌」上巻を読む (2022.6.11)
     高妍さんを日本文化好きにしてくれた日本の才能に感謝・・・ 高妍「緑の歌」下巻を読む (2022.6.16)



 日本に似ているようで少し違う台湾の若者たちの青春物語

      ―――― 高妍「緑の歌」上巻を読む (2022.6.11)

台湾北海岸の小さな街から台北の大学に進学した緑は、
たまたま耳にした"はっぴいえんど"の「風をあつめて」に導かれるように、
バンドをやっていて日本文化にもくわしい南峻と友人になり、
ほぼ「風街ろまん」のCDを買うだけのために東京へ一人旅に出て、
70年代の音楽に強い東京のレコード店で細野晴臣を知る。
(1)

作者の高妍(ガオ・イェン)は、日本留学経験もある台湾のイラストレーター・漫画家で、
村上春樹の「猫を棄てる」の 挿絵を担当したことでも知られているが、
2021年から「コミックビーム」で連載された本作がほぼ漫画家デビューらしい。

しかし、連載中から大きな反響があったのか、
本作は台日で上下巻同時発売されることとなった。(帯には、松本隆の言葉もある)
副題として添えられている「収集群風」は「風をあつめて」の中国語訳なのだろう。

不思議な違和感があった。
文法は日本の漫画のとおりなのに、描かれているものがどこか違う。
作画が緻密で漫画として「こなれていない」ようなところもあるのだが、
その緻密に描かれた背景や人物のどこかが、見慣れた日本の漫画と違うのだ。

一話だけ置かれていた東京の場面では街の景色が見慣れたものになっていたので、
どうやら違和感の正体は、現代の若者たちの姿や街並などを描いているにもかかわらず、
初めて見る者にもどこかが違うと感じさせるほどに、
きちんと風土や文化の描き分けをしていたということらしい。

それにしても、日本の漫画誌に掲載されたとはいえ、
主人公が日本文化好きであるという設定にしているとはいえ、
台湾でこれほどに日本の漫画や小説や音楽が知られており、
それを愛好してくれる人がいるとは思わなかった。

緑の本棚には、さくらももこ「もものかんづめ」、こうの史代「この世界の片隅に」、
太宰治「グッド・バイ」、吉本ばなな「キッチン」、川上未映子「乳與(と)卵」が並ぶ。
緑が繰り返し読み返しているのは、 岩井俊二「リリイ・シュシュのすべて」(關於莉莉周的一切)だ。

南峻の部屋には、岡崎京子「リバース・エッジ」、近藤ようこ「見晴らしが丘にて」、
三島由紀夫の「憂国」「仮面の告白」、「HOKUSAI MANGA」などが転がっている。
南峻は、村上春樹の「ノルウェーの森」に出てくる小林緑と同じ名前だと言いながら、
「ぜひ読んでみてよ」と緑に単行本を手渡す。

日本語で描かれている漫画なので、当然、会話は日本語でなされているし、
日本の小説を読み下している表現も日本語だ。
しかし、読んでいる「ノルウェーの森」は漢字が並んでいるように描かれており、
そこで改めて、彼らが台湾で翻訳された本を読んでいたのだと気づく。
ごく当たり前の話なのだが、少し混乱する。

南峻は、緑(リュ)を「ノルウェーの森」の緑にならって「ミドリ」と呼ぶ。
その記載がカタカナの「ミドリ」であることから、
中国語で会話している中でも、シャレて「ミドリ」と発音していることがわかる。
(「カムカム・エヴリバディ」の深津絵里が「サッチモ」と呼ばれるようなものやね。)
このあたりも周到だ。

そんないくぶん文化が異なる国の懐かしめの青春物語が、
かなり懐かしい日本の音楽や小説に彩られて進行する。
その少しだけ違和感のある素材たちが妙に上手く収まっている。

写真を写し取ったかのような緻密すぎる画面さえ
(マンガ夜話で見聞きしただけなのだが)懐かしの宮谷一彦を思い出させるところがある。
そういえば、「風街ろまん」のジャケット画は宮谷一彦が手がけていた。
(2)
そこも狙っているなら、相当に手練れだ。

同時発売の下巻はすでに手元にある。
物語がどこに行き着くのか楽しみである。



  (1) 「『風街ろまん』のCDを買うだけのために東京へ一人旅」は、高妍が本当にやったことら しい。
    その行動力と「はっぴいえんど」愛に驚かされる。
  (2) 奇しくも、宮 谷一彦は、本書の出版直後の2022年6月28日に76歳で亡くなった。

    KADOKAWAサイト内「緑の歌 -収集群風-」上 紹介ページ


 

  高妍さんを日本文化好きにしてくれた日本の才能に感謝

        ――――高妍「緑の歌」下巻を読む (2022.6.16)

「あとがき」にいろいろな事情が書かれていた。

高妍はすでにイラストレーターとして活動していたが、
自分の中に「緑の歌」の物語が「出現」したために、
漫画で「緑の歌」を語りたいと渇望するようになった。

すぐに描きあげられた32ページの作品はインディーズで出版されたが、
なぜかそれが松本隆のもとに届き、細野晴臣に伝わり、
細野には台湾公演の際に会う機会が得られたし、
細野晴臣デビュー50周年記念ドキュメンタリーにも出演することとなった。
(1)

「緑の歌」の長編単行本化についてはずっと温めていた構想だったが、
こうした奇跡がつながり、「コミックビーム」での連載に至った。

なるほど。
乱暴な要約になったが、本当に奇跡のような偶然が高妍に道を開いてくれらしい。
緑は、南峻と細野晴臣の台湾コンサートに行き、
目の前にいて、バンドを引き連れ、ギターを弾き、歌う、
そんな細野晴臣のすべてに打ちのめされた。(ちなみに、細野の顔はあえて描かれない。)

そこからは、南峻にうまく思いを伝えられなかったり、
思いを歌にしようともがいているうちに時間ばかりがすぎていって、
数年後、緑は一人細野晴臣50周年記念コンサートのために東京に向かっている。
そんな風にして、緑は大人になっていった。
(ねえ、ルナは本気で緑のことを好きだったんじゃないの?)

そんな昔の若い恋心が思い出になろうとしている時、背後から「ミドリ!」と呼びかける声がする。
そんなことを言う人は、一人しかいない。
振り返る緑の笑顔が喜びに満ちている。

などというさわやかな若い人の成長物語とはうらはらに、
台湾は右側通行なんだとか、バスの車内も左右が逆になっているなあとか、
地下鉄の入り口の屋根が唐破風だとか、スマホが部首から文字を選択する仕組みになっている!!とか、
同じようにスマホをさわり、バスの降車ボタン(「下車鈴」とある)を押し、
ギターを弾き、レモンタルトが美味しくて、マルボロを吸っているのに、
少しだけ日本と違う台湾の景色を堪能していた。
にしても、得意料理が「たらこスパゲッティ」って完全に日本流イタリアンじゃないか。

そんなわけで、高妍さん。
こんなに日本文化のことを好きでいてくれてありがとう。

そんな素直に感謝したいという思いとともに、
高妍というまだ若い台湾の女性を日本文化好きにしてくれた
細野晴臣、松本隆、村上春樹などなどの日本の才能に本当に感謝したい。
(2)
皆さんのおかげで、まだ少しだけ日本の文化に誇りを失わないでいることができそうだ。

蛇足だし、高妍さん本人はとっくに知っていることかもしれないが、
細野晴臣の「はらいそ」の終わりに「この次はモアベターよ」の叫びが入ることに、
緑は「英語は間違っているけど」「ユーモラス」で好きと独白するのだが、
この言葉は往年の映画評論家の小森和子がテレビの洋画劇場で使っていた決まり文句で、
小森和子がタレント活動をしていたうえ、モノマネをされる人だったせいで、
当時、皆がそれなりに知っていた言葉だ。

ひょっとすると日本の読者でも知らない人がいそうな気がするので、一応、書いておく。



  (1) 高妍さんもすごいけど、インディーズで出版された高妍さんの作品を手に入れている
   松本隆の情報収集力が一番すごいのではないかと一部で話題になった。
  (2) ちなみに、下巻の帯には、村上春樹がコメントを寄せている。

    KADOKAWAサイト内「緑の歌 -収集群風-」下 紹介ページ
    コミックナタリーサイト内「浅野いにおが台湾の新鋭・高妍を絶賛」(リモート対談)

本館トップ