身分差別の歴史の見直しを明快に解説した新書

       ―― 斎藤洋一・大石慎三郎「身分差別社会の真実」を読む (2006.8.19)

古本で見つけた講談社現代新書。
5年間社会教育の現場でたずさわった人権学習を思い出す。

「士農工商」が明治以降の造語であること。
江戸時代に被差別身分が作られたという「近世政治起源説」の否定。
被差別民の職業の多様さと権益。それゆえ、農専業より豊かであったこと。
明治の「解放令」によって農民自身がおこした「解放令反対一揆」。
次々と出された幕府の差別法令が、むしろ身分制の揺らぎを表わすこと。

大衆を善なるものとして考え、為政者にすべての責任を負わせた
最初の時代の人権教育が乗り越えるべき事実が数多く提示されている。
そして、それは門前の小僧で私もよく聞き覚えた話でもある。

発行は1995年。(蛇足だが、地震の年だ。)
10年も前の本なのかとも、まだ10年しかたたないのかとも思う。
いずれにせよ、このころから人権の歴史をめぐる流れが変わった。
それを的確に表現してくれた本だ。



  * 「士農工商」は、「すべての人々」の意味で、身分の上下を表す言葉ではなかった。
   かつて語られた農を工や商の上に置いたとするのは誤りで、都市に住む町人と村落に住む百姓に分けられた。
   したがって、村落に住む百姓の中には農民以外も多く、かつては「無高・水呑」とされていた者のなかにも、
   農以外の仕事で相当の収入があった者も少なくないとされる。
    「近世政治起源説」は、「政治が作ったものなら、必ず政治の力で解決することができる」というスローガンとともに、
   当時、差別を受けていた人たちが暮らしていた劣悪な生活環境を多額の予算投下で改善させることに大いに役立った。
   その後、「生活環境を改善することはたやすいが、差別意識を変えることは時間をかけないとできない」とされ、
   差別意識はどこから来るのかという探求と、歴史学者の間で再発見と言えるレベルで中世研究が進んだことが重なり、
   江戸時代に差別を受けた人たちが、中世賤民に由来する部分があることが明らかにされた。
    明治以降、差別が貧しさという形で現れるようになったことから、江戸時代の被差別者も貧しいと誤解されていた。
   実は、江戸時代の被差別身分の仕事は、百姓身分には許されない特権であり、身分制度により忌避はされていたが、
   必ずしも貧しいわけではなかった。とある講師が語った「下の身分ではない、外の身分である」という言葉が忘れられない。
    「解放令反対一揆」(という集団暴力事件)が農民の間から発生したこと自体、差別が政治起源でないことの表れであり、
   しかも身分差別がゆるぎないものであるなら、暴力に訴える必要はなく、むしろ身分制度が揺らいていたからこそ、
   一揆は起こったとされる。
    また、江戸時代後半に差別法令が続出するのも、かつては幕府による差別の強化の証拠とされてきたが、
   むしろ身分差別が自明でなくなったがために、法令という形で身分制度を立て直そうとしたものとされる。
    ちなみに、被差別身分の後裔が貧しくなった理由は、解放令による特権の廃止により経済的基盤が失われたことと、
   松方デフレによる庶民の窮乏が最も厳しい形で現れたからだとされる。
    と、この本にも書いてあったように思うし、5年間の人権学習担当の期間に学んだ。(2020年4月)

    講談社サイト内「身分差別社会の真実」紹介ページ
   

本館トップ