もはや研究書のような35年ぶり3回目の「銀河鉄道の夜」・・・ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」1巻を読む(2021.3.4)
    モノクロの車内と好対照なカラーで描かれる銀河の世界・・・ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」2巻を読む(2021.7.20)
    スピードさえ遅く感じさせるじっくり描かれた銀河鉄道・・・ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」3巻を読む (2023.6.6)  = 追記=



  もはや研究書のような35年ぶり3回目の「銀河鉄道の夜」

          ―――― ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」1巻を読む(2021.3.4)

ますむらひろしは、これまで「銀河鉄道の夜」を2回マンガ化している。
宮沢賢治の著作権が切れたことをきっかけに、同時に二つのマンガ化企画が持ち上がり、
その一つが、ますむらひろしによる登場人物を猫化する描き下ろし連作だった。

6作発表された内2作が「銀河鉄道の夜」で、1983年に最終形が出版された後、
85年に初期形の「ブルカニロ博士篇」が改めて発表された。
この初期形がまた異例で、他の5作が1冊100ページ弱であるのに対し、
最終形ではカットされているブルカニロ博士を登場させているとはいえ、この初期形だけが200ページ近くある。

「銀河鉄道の夜」を100ページで描いたことに構成的に不満が残っていて、
アニメ映画のヒットも背景に「初期形」という別作品であるという方便で、
もう一度、長いページで「銀河鉄道の夜」描くチャンスを勝ち得たようにも見えた。

それから35年、ますむらひろしは「四次稿編」と題して三度「銀河鉄道の夜」を描いた。
全4巻の第1巻で描かれるのは、ジョバンニが銀河鉄道に乗ったところまでだ。
つまり、「四次稿編」で150ページをかけて描いたのは83年版の35ページ目までで、
ますむらひろしは、ほぼ4倍のゆったりさで「四次稿編」を描いている。

おかげで、83年版ではセリフを追うような構成だった物語は、
冒頭の「では みなさんは」から始まる先生の問いかけは2コマから3ページとなり、
ジョバンニが活版処に向かう町の道すがらなどが1ページの一枚絵で描かれる。

時計屋の場面では、たっぷり2ページかけて誘導した上で、
見開き2ページでガラス越しで食いつくように眺めるジョバンニと、
珊瑚やヒトデや水晶の結晶などを周囲に従えたキラキラと輝く星座早見が描かれる。
しかも、カラーだ。

そう、カラーだ。
全体の1/3ほどがカラーページで、「彩色・増村昭子」とクレジットされている。
ますむらひろし夫人で、以前からますむら作品の彩色を担当していたらしい。 美しい。

驚かされたのは、最後に登場した銀河鉄道がロングシートだったことで、
ますむら作品の過去作はもとより、「宮沢賢治童話館」のたむらしげる版でも、
「MANGA BUNGO」の北原文野版でも、
その他の強い影響下にあるマンガ作品(機械の身体のやつとか)でも、ボックスシートで描かれている。

おそらく、ジョバンニとカンパネルラの閉じた濃密な関係性を描くには、ボックスシートがなじむのだ。
あとがきによると、ますむらは妹から「狭い軽便鉄道ならロングシートだよ」と言われて気づいたらしい。
今回、改めてロングシートとしたいきさつは、次巻のあとがきで解説するとのこと。

という具合で、5ページある後書きには、
なぜ作品中でこのような描き方をしたか、何を参照したのかについての情報が満載だ。

実際に、ますむらひろしは長く宮沢賢治研究を積み重ねてきており、
その成果として35年ぶりの「銀河鉄道の夜」があるということらしい。
もしくは、もう一度「銀河鉄道の夜」を描くには、 35年の研究が必要だったとも言えそうだ。
それゆえ、マンガ作品自体が宮沢賢治の研究書のような風格があり、後書きは、さながらその注釈だ。

そのせいだろうか。
今回描かれている登場人物たちが大人びていて、
ジョバンニの表情に苦悶や諦念が混じるようになったように感じた。

83年版のジョバンニは、まだ永遠の少年のような希望に満ちていたし、
ザネリのからかいも満ちあふれる純真な希望にさした一瞬の影でしかなかった。
このあたりも、30年以上の時間が経過したということなのだろう。

そして、もう一つ気づかされたのは、何十年ぶりかで引っ張り出した83年版の紙の劣化だ。
もともと紙質もよくなかったし、しかも紺色の印刷だった。

そんな意味でも、この4次稿版は紙も厚く黒印刷でカラーも満載でというスグレ物だ。
大切に持っておきたい。 



    風呂社サイト内「銀河鉄道の四次稿編」第1巻紹介ページ



  モノクロの車内と好対照なカラーで描かれる銀河の世界

          ―――― ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」2巻を読む(2021.7.20)

35年ぶりかつ前作の4倍のページ数で描かれた、 ますむら版「銀河鉄道の夜」の第2巻である。

ページを開くと、もうジョバンニは銀河鉄道に乗っている。
気がつくと、先頭側の隣の席には窓の外を眺めているカンパネルラの姿もあった。
カンパネルラの表情は、最初は苦しみや悲しみめいたものがあったように見えたが、
少しずつだが本来の子どもらしさを取り戻していく。

カンパネルラが天体図のような黒曜石の路線図に目をやると、
パアーッと路線図のアップになり、カラーになる。
「停車場や三角標、泉水や森が青や橙や緑やうつくしい光でちりばめられておりました」と
宮沢賢治が表現したとおりの地図が、ページ上に鮮やかに再現される。

窓の外の草原のあちこちで輝きながら立つ燐光の三角標、
銀河の中に立つ目もさめるような白い十字架、
中で小さな火が燃えている水晶の砂と黄玉や鋼玉の礫でできた海岸、
鳥捕りの前に桔梗いろの空から雪が降るように舞い降りてくる鷺たち、
アルビレオ観測所の屋根の青宝玉と黄玉の大きな球が回転する姿などなど、
ここぞという場面でカラーページに変わるのが嬉しい。
それは、モノクロで描かれている、 どうかすると重苦しい車内の描写と好対照にもなっている。

カラーの話ばかりしていてはいけない。
版が大きいこともあって、猫というか登場人物たちの描写がずいぶん違う。一言でいうと、毛深い。
35年前の「銀河鉄道の夜」では、少年マンガ的な勢いのある線の省略した描写だったが、
今回のシリーズはデビュー当時の「ガロ」の頃に近い細い線で緻密な描写になっている。

あとがきではグチめいた書きぶりになっているが、
宮沢賢治が「野原に千も並んでる」と書いた三角標を三角測量の櫓を参考にしたせいで、
えらく複雑な構造のものが大量に並べていたり、
背景についても趣向を凝らすので、相当に苦労しながら描いている。

物語は、ジョバンニの切符を見た鳥捕りが、
「どこまでも勝手にあるける通行券です」と驚いたところで3巻に続く。
1983年版のp35からp64までの30ページ分が描かれたこととなる。

第1巻で予告されていた「銀河鉄道=ロングシート」説だが、改めてあとがきで丹念に検証されていく。
カンパネルラの登場場面に「前の席」とあるのでついボックスシートと思いがちだが、
それだと、後に続く窓の外を眺めるカンパネルラの姿に気づいたときの、
ジョバンニの「肩のあたりがどうも見たことがあるような」という独白に無理が出る。

ますむらが回想しているとおり1983年版のカンパネルラは、
向かい合わせの席なのに顔がわからぬよう、
中腰になりながら、なおかつ不自然に身体を後ろ向きにひねっている。

逆に、ボックスシートの証拠はないものかと「肘掛け」の描写を探したがみつからず、
後半、列車が急勾配を降りる場面では乗客が「座席にしがみつく」とあるので、
むしろ「ロングシートならでは」の描写がなされているとする。

そこから発展させて、軽便鉄道の小さな車室のことを「棺ではないのか」と気づき、
白鳥の駅の改札口の先に降りた人の姿が見えない奇妙な怖さを指摘すると、
ますむらは、そのがらんとした部屋に下がる電灯の色の紫から火葬場をイメージする。
確かに、今回のマンガの白鳥の駅は、火葬場を感じさせるような描写になっている。

そして、今回の白眉は「どこまでもいける」ジョパンニの切符の描写だ。
「創作なればこそ許された/マンガなればこそ描かざるを得なかった」のだが、
この「読めない文字」が書かれているとされる切符を、
ますむらは、西欧が舞台であるという物語の設定から日本語であると判断し、
第三稿までは「天の川で、たったひとつのほんとう」と描写されていたことから、
宮沢賢治が帰依していた法華経の「南無妙法蓮華経」の題目を描いた。

なるほど、そういう解答もあったか。
マンガとして感動するというレベルをはるかに超えて、
研究として感心させられることの多い「銀河鉄道の夜」なのであった。



     風呂猫社サイト内「銀河鉄道の四次稿編」第2巻紹介ページ



  スピードさえ遅く感じさせるじっくり描かれた銀河鉄道

          ―――― ますむらひろし「銀河鉄道の夜 四次稿編」3巻を読む(2023.6.6)

ジョバンニの「大した通行券」から「さそりの火」までを描いた第3巻は、
1983年版ではp64からp94にあたる部分を150ページかけて描く。
第2巻では途中下車をして外を歩きまわったりもしていたが、この巻ではずっと車内で物語が進行する。

まず感じたのは、銀河鉄道のスピードの違いだ。
原作を読んだ時も、83年版を読んだ時も、
次から次へ不思議なことが起きるがどんどん過ぎていく物語のように感じていた。

ボックスシートの銀河鉄道は普通の夜行列車の風情だったし、
若い読者だったので、ジョバンニとカンパネルラの行く末(結論)ばかりを気にしていて、
列車の内外で繰り広げられる様々なエピソードは二人の旅を彩る装飾でしかなく、
疾走する鉄道の車窓に現れては消えていく景色のように感じていた。

ところが、今回、タイタニックの姉弟、燈台看守のリンゴ、三角標からの讃美歌、
(初出の)イルカの跳躍、渡り鳥の手旗信号、新世界交響楽、発破で跳ねる鮭や鱒、
双子の宮といったエピソードが紙数をかけて丁寧に描かれるのを見ていると、
(こちらが年齢を重ねたこともあるが)その一つ一つをじっくり味わうようになり、
それにあわせて列車もゆっくりと動いているように感じられたのだ。

要所に描かれている、にょろりとした黒い手描き文字による「ごとごと」が、
なおさらに、そのゆったりとした「遅さ」を強めてくれる。
狭いロングシートでもあり、物語はさながら観光トロッコ列車のスピードで進んでいく。

また、ますむらひろしの大発見でもあるロングシートが、この巻でも 効果を上げている。
タイタニックに乗っていたらしい子どもたちとその家庭教師が突然出現しても、
ロング―シートだと少し目をやれば、皆がその姿を認めることができる。
リンゴを子どもたちに配るのも、リンゴについて話をするのも向かい合わせだと自然だ。

なにより、カンパネルラとジョバンニが並んで座っている両隣に姉と弟が座るので、
カンパネルラが姉との話に興じると、ジョバンニに背中を向ける姿勢になる。
ジョパンニの隣の弟は眠っているので、なおさらジョバンニは孤独だ。

ますむらが2巻のあとがきで「ロングシートならでは」と書いた、急勾配を降りる場面の
「半分うしろの方へ倒れるようになりながら腰掛にしっかりしがみついていました」
という描写は、なおさらだ。

なお、この巻のあとがきでは、「反転した天の川」について解説されている。
というのも、四次稿編では、83年版、85年版とは反対に、
天の川は銀河鉄道の進行方向に向かって右側を流れているのだ。
なので、ジョパンニらの座席も、過去の版とは反対側の進行方向に向かって右側だ。
(既存の「銀河鉄道もの」の多くの作品も、進行方向の左側だったように思う。)

これが何によるのかというと、 (銀河鉄道が走り、天の川が流れる)天空の地表の奥深くに地球があるのか、
天空から見上げた空の彼方に地球があるのかの違いだ。
「四次稿編」の描き方は、天空の地表の下に地球がある世界観での描き方になっている。

そのため、天空の地表に立つ三角標の上で輝いている星々は、
天空の天空から見下ろすのと、地上から見上げるのとでは見る方向が変わり、
2巻でカンパネルラが持っていた天空の地表を俯瞰した星座図は、
1巻でジョバンニが見た地上の星座図も反転して描かれている。

ますむらは「双子の星」を手がかりに描き方を改めたとしているが、
(未読か、少なくともすっかり忘れていて)何が描かれていたのかよくわからない。
(1)
原作はどちらにも受け取れるように書かれているのだが、
絵にする側はどちらが宮沢賢治の本意なのかを考察し、どちらかに定めねばならない。
そして、現在のますむらは、四次稿編の描き方に天空の描き方を改めたわけだ。

ロングシートにしろ、天空と地表の関係にしろ、
こうした「より研究の進んだ」描写によって作品の印象は大きく変わる。
漫画は言葉で表現されたもののみならず、言葉にされなかったものも描かねばならない。
漫画化というのは本当に大変な仕事だし、
原作への愛情が深ければ深いほど苦労が多いし、それがやりがいでもあるのだろう。

多幸感のある苦労、という不思議な感覚を見せられたように思った。



 
 (1) 「双子の星」は「青 空文庫」にある。
    しかし、この文章から星がどのように描かれているかを分析するのは大変だ。


    風呂猫社サイト内「銀河鉄道の四次稿編」第3巻紹介ページ
    立東舎サイト内「宮沢賢治のこと ますむらひろしインタビュー」ページ
   「BRUTUS」 サイト内「なぜ、ますむらひろしは宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』を幾度も猫で描くのか」ページ
   Wikipedia 内「ますむらひろし」ページ

本館トップ