死の直前に記録されたマルセ太郎の壮絶で饒舌な芸談

           ―― 「まるまる一冊マルセ太郎」を読む(2012.9.1)
マルセ太郎は、1933年に生まれ2001年に亡くなったコメディアンである。
大阪市猪飼野の在日コリアン二世として生まれ、演劇を志し東京に出るも、
映画「天井桟敷の人々」のマルセル・マルソーを見て、パントマイム芸人に転ずる。

サル真似なら天下一品とされる神経質な顔つきと、芸談ならとどまることを知らないという明晰さが災いして、
知る人ぞ知る幻の芸人という不遇の地位に甘んじていたが、
たまたま舞台を見た永六輔が激賞したことをきっかけに、「スクリーンのない映画館」などの公演が全国で催されるようになる。
私が見たのもそのころで、「泥の河」など2、3回は生の舞台を見ている。

この本が出版されたのは、2001年の6月、マルセが亡くなった5ヶ月後である。
しかも、70ページに及ぶ山田洋次との対談は、亡くなるわずか2週間前になされたものだ。
マルセは、今、語っておかねば二度と語る場所がないかのように(実際、なかった)、
山田監督作品「息子」から語り始め、映画論、演技論、俳優論、観客論を展開する。
そして、晩年に取り組んだ芝居「イカイノ物語」に話題が移ると、
在日コリアン社会や親の郷里・済州島のことなど個人的な話にまで話題が及ぶ。

また、続く30ページの座談会では、新旧のスタッフ5人を前にして、
圧倒的な勢いでマルセが芸談や思い出話を語り、他の5人は相槌を打つのがやっとだ。
そして、これもまた2000年11月末というマルセの死の2か月前に行われたものなのだ。

もちろん、本には過去にマルセが書いた文章や、友人たちからの寄稿もあるのだが、
そもそも、なぜ死の直前に、このような本の企画がなされたのかも因縁深い。
もともと肝臓がんを公表していたことから、死が近いことを予感して急いだものなのか、
あるいは、もっと時間が残っていると考えて企画されたものなのか。

もともと語り続けることを習い性にしていたマルセ太郎だが、
死を前にして自らの人生と芸能観を壮絶に語りつづけ、
また、それを克明に記録するというとんでもない本に仕上がった。

そして、マルセの残された時間を思えば、
それは、結果的に相当に幸運で、幸福なことであったのだろうと思う。




    Wikipedia 内 マルセ太郎ページ

本館トップ