わからないことがもどかしい千秋萬歳までさかのぼる貴重な歴史――― 前田勇「上方まんざい八百年史」 を読む(2005.10.13)昔から気になっていたが買えなかった本を古本屋で入手。 実は国語学者である著者には「上方落語の歴史」という著書もある。 この「まんざい」史の方は没後に発見された遺稿だそうな。 「八百年史」というからどこまでさかのぼるかと思えば、鎌倉時代の「千秋万歳」まで戻る。 宮中や民家を訪れた門付け芸である。 当時の貴族の日記などから丁寧に議論を進めているが、残念ながら使われている言葉がわからない。 江戸期まで下がって、大和万歳や三河万歳の時代になっても、やはりわからない。 (最近見なくなったとはいえ)現存するものとして、著者は太夫・才蔵式の万歳を語るが、 残念ながら今の自分には届かない。(1) 昭和50年の著書なので、ちょうど30年前になる。 当時はまだ伝わっていたのだ。知識がないのがもどかしい。 大正時代に入って、ようやくほっとする。 「万歳」が「漫才」に変わる過程は、十分楽しめた。 今と比べれば、ずいぶん視点が違うと思ったが、 なにせ、「ダイマル・ラケット」の漫才は「エンタツ・アチャコ」より新しい、という時代の本なのだ。 貴重な資料をもとに貴重な歴史がつづられた本であることは間違いない。 でも、正直なところ、よくわからなかった。 これは私の方の問題だ。 むしろ、今となっては、この本にまるごと注釈をつけた「現代版」のようなものが必要なのではと感じられた。 少なくとも、私のような素人には。 (1) 砂川捨丸・中村春代の舞台はテレビで見た覚えがある。ただし、1971年に捨丸が没しているので、 遺されたビデオ映像を見ていただけかもしれない。 紋付袴姿に鼓を持った捨丸は往年の才蔵の姿を伝えており、自ら「漫才の骨とう品」を名乗っていた。 三河萬斎や尾張萬歳など伝統芸能として伝わっているものもあるが、よく知らない。(2020年4 月) * この本を読んでから、さらに15年がたった。今、読んだなら多少は違った読み方が出来るかもしれない。 (2020年4月) |