「漫画家マンガ」という特異な視点から光を当てたもう一つの漫画史

                      ―― 南信長「漫画家の自画像」 を読む(2022.4.9)
タイトルから想像していた、
手塚治虫というとダンゴ鼻に丸メガネにベレー帽、萩尾望都はバッテンおメメだよね、
という本とはまったく違った。

まず、見返しが折り返しの3ページになっていて、
1950年以前の黎明期から爛熟期の現在に至る「漫画家マンガ系譜図」が置かれている。
漫画家入門、実録エッセイ、私小説的、漫画家と恋愛などに分類された系譜ごとに、
約200作に及ぶ古今の「漫画家マンガ」のタイトルが並べられている。
これは、いったい何なのだ。

「はじめに −漫画家にとっての自画像とは−」で、もう一度、驚かされる。
冒頭、東京藝術大学の卒業制作が自画像必修であることから説き起こし、
自画像の持つ自己省察と自己演出の側面を指摘した上で、
この本が漫画家の自画像と漫画家マンガの歴史を追うものであることを宣言する。
えっ、そういう本だったのか。

「第1章 キャラ化する漫画家たち」では、
漫画家本人が登場するマンガの源流として戦前の田河水泡や大城のぼるまでさかのぼり、
登場人物が作者に直訴したり、ネタに困った作者が描かれていたことを指摘する。
ペン先一つで表現できる自由さと滑稽さが求められるという漫画の特性もありそうだ。

手塚治虫がキャラとしての自画像を確立させると、
手塚キャラが活躍する冒険マンガやエッセイ的なマンガが描かれ、
後に続いたトキワ荘グループは手塚キャラに導かれるように、
手塚治虫と自分たちのが登場する自伝的なマンガを描くようになる。

1972年に「別冊少年ジャンプ」で自伝シリーズが企画されたこともあり、
その後、現在まで様々なタイプの自伝もしくは私小説的なマンガが創られることとなる。
読者にとっての漫画家が、夢のような作品を生みだすあこがれの職業でもあることも反映されているのだろう。

「第2章 自画像と自意識の狭間で」では、
漫画家の顔写真がマンガ雑誌の表紙を飾った過去をふりかえりつつ、
漫画家の近況や私生活が雑誌の花形記事であったことが指摘される。
少女漫画家は「ユカ先生」こと一条ゆかりを始め、雑誌内アイドルだったとする。
確かに、モーさま、ユーミン、ケーコたん、ドジさま、リンリンちゃん、ジュネさま等、
アイドル的な異称を持つ少女漫画家は何人も思い当たる。

創刊当時から漫画家の近況と自画像を載せていた「週刊少年ジャンプ」をはじめとして、
漫画家が常に自画像を描くことを求められていることを指摘した上で、
漫画家の自画像について考察した先例として、
また重要な漫画家マンガでもある「サルでも描けるまんが教室」をとりあげる。

南信長は「サルまん」をなぞりつつ(それほど「サルまん」の考察はよく出来ている)、
自画像の宿命としての自意識が反映された「自己演出」の問題を指摘する。
そして、その自己演出の延長線上に、人間ですらない自画像の出現と、
さらに変容した結果として、人間離れしたペンネームの出現を重ね合わせる。

今や一般名詞のペンネームもあることを踏まえ、 南信長は「サルまん」の「ペンネーム四戒」に、
「検索で紛れぬようにせよ」を加えることを提案している。

「第3章 <漫画家マンガ>の世界」では、
自伝にとどまらないフィクションとしての「漫画家マンガ」の隆盛が語られる。
その原点として置かれているのは「漫画家残酷物語」である。
そこには「創作の苦悩と歓喜、理想と現実、虚勢と嫉妬、喜劇と悲劇」があり、
その「根底に流れるのはマンガに対する情熱だ。」

そこから様々な漫画業界を題材にした作品が生まれ、
「燃えよペン」に代表される個性的かつ情熱的な漫画家が登場するもの、
エロ漫画家の苦悩に特化したもの、漫画家の恋愛を取り扱ったもの、
編集者との確執を描いたもの、編集者視点のものなど幅広い。
その一方で「マンガの描き方マンガ」の流れもあり、
そこに「金字塔」とまで言いきって再登場してくるのが「サルまん」であったりする。

これほど多彩な「漫画家マンガ」「マンガの描き方マンガ」が描かれているのを見ると、
スポーツや音楽や料理などに関心を持つ一般的な少年少女がマンガ雑誌を読まなくなり、
もはやマンガそのものやマンガ業界ばかりに関心があるような、
ごく狭い層しかマンガを読んでいないのではないか、と誤解をしてしまいそうになる。

というところまで、本文だけで250ページに及ぶ。
しかし、スピード感のある文章で漫画家マンガを紹介していくので読みやすい。
「それでも一部にすぎない」と南信長は言う。
「筆者が把握しているだけで400超の作品がある」として、
巻末の「漫画家マンガ年表」(7ページ)にまとめられている。

それだけの量の「漫画家マンガ」を読んでいるだけでもすごい。
しかも、それを整理してまとめているのだから、読みこみも深いはずだ。
通史なので、次々といろんな作品が目の前を通り過ぎていった感はあるが、
むしろ、議論をする上での土台となるものを提示してくれたように感じる。
特異な視点からマンガ史に光を当て、きっちり描き切った労作である。




      左右社サイト内「漫画家の自画像」紹介ページ
      wikipedia新保信長ページ
    
本館トップ