「マンガ表現論」をめぐる描き手と読み手との距離とナイーブさ

             ―― こうの史代×竹宮惠子×吉村和真「マンガノミカタ」 を読む(2022.1.29)
こうの史代「ギガタウン 漫符図譜」を紹介した 展覧会「ギガタウン・イン・テラタウン こうの史代の漫画図譜」が
2019年に京都国際マンガミュージアムで開催された。
この本は、そのトークイベントである 「こうの史代×竹宮惠子『マンガ表現論』を超えて」の記録であるとともに、
それをさらに発展させようとしているものである。

前半のトークイベントの書き起こし37ページに続き、
竹宮惠子が「オノマトペと描き文字表現」「叫ぶ表現の変化」を拾い上げた 研究「マンガ表現の発達を視る」や
比治山大学客員教授も務めるこうの史代の講義レジュメ「漫画の要素」から
自作「波のうさぎ」におけるマンガ表現のページごとの克明な解説に加え、
進行役も兼ねていた吉村和真によるこうの史代の「夕凪の街」のページごとの解説と、
「こうの史代の言葉について」「『夕凪の街』の原爆ドームから見えるもの」など、
トークイベントに関連した興味深い研究・解説が並ぶ。

こうの史代が「ギガタウン」で収集した「漫符」に関する議論では、 マンガのリテラシーの問題が提起される。
マンガを読んでいる者は何も考えずにマンガを読んでいるが、
描き手と読者の間ではマンガを読むためのいろんな約束事が共有されている。
漫符にしても、その持つ意味が読者に共有されていなければ伝わりようがない。
たとえば、スズメが鳴けば朝で、カラスが鳴けば夕方なのは日本人独特の感覚だ、と。

竹宮惠子はオノマトペの変化と進化に着目する。
1950年代には実際の音や文章でも使われる擬態語をそのまま描き文字にしているが、
1970年代になると、描き文字自体が震えたり、
叫ぶ吹き出しが破裂していたり、 効果線とセットになっていたりする。
竹宮は、どんどん表現が洗練される一方で描き手のマンガの語彙の欠落し、
シッポを付けない吹き出しなど読者に誤解を呼びかねない表現が増えることを危惧する。

吉村和真は、こうの史代の出世作「夕凪の街」の表現をとりあげ、
被爆した過去に捕らわれそうになった主人公が勇気をふりしぼり未来を志向する場面で、
右から左に話が流れるマンガの文法に反し、主人公を常に左側に描いたことについて、
簡単に読み流してほしくなかったからと、こうの史代が解説していたことを報告する。

こうした漫符やオノマトペ、人物の配置といったマンガ表現上の工夫については、
読者の側にいるとあまり見えてこない部分だ。
今、1950年代のように「おじぎをする姿」の脇に「ペコリ」の文字が描かれないのは、
読者がそれを「くどい」と思う(とマンガ家が考えている)からだ。
このように漫符やオノマトペは日々更新されていくのだが、
読者は更新されたマンガ表現を受け取っているだけだ。

かつて竹宮惠子が「漫画の脚本概論」で書いていたように、
あるいは、こうの史代が読み流してほしくないためにあえて人物を逆に配置したように、
マンガ表現は、通常、読者の意識を滞らせないための工夫がこらされており、
描き手の工夫は読者に気付かれずに読み飛ばされることで完成するような側面がある。

一方、こうの史代が「描き手も無意識にやるのです」と答えてしまうように、
描き手にすれば、それらは無意識にやってしまうほどに身についているものであり、
それを改めて意識化し言語化することは、なかなか難しいことであったりする。
そもそも、マンガ家は言語よりも絵で表現することが得意だったからこそ、
マンガ家になったというところもあるだろう。

かくして「マンガ表現論」は、言葉の方が得意なマンガ研究者によって担われるのだが、
もともと読者でしかなかった研究者だと描き手との乖離があるのではないかと、
おずおずと差し出すような議論になりかねない。

どうやら、「マンガ表現論」には、
描き手側、読者側双方からの 「マンガ表現の言語化」の困難さという問題が大きく横たわっているらしい。
だからこそ、言語を使うことを苦にしない描き手である竹宮惠子が
マンガ研究の最前線に立つことに大きな意義があったのだろうし、
むろん、こうの史代もまた、本人の謙遜ぶりとはうらはらに、
マンガ表現の「言語化」が期待される一人であるはずだ。

そして、吉村和真が渾身とも言える「夕凪の街」の解説にとりかかる前に、
(直前に、こうの史代本人による「波のうさぎ」解説があるという事情もあるものの、)
「マンガに限らず作品には「誤読の自由」が存在しています。」 と、
あくまで個人的な読み解きであるという宣言をしなければならないあたりが、
「マンガ表現論」のナイーブな部分をことさらに感じさせられたのだった。




      樹村房サイト内「マンガノミカタ」紹介ページ
      こうの史代ブログ「こうのの日々」から「マンガノミカタ」(2021.9.26)
      京都精華大学サイト内吉村和真ページ
    
本館トップ