「トキワ荘・24年組史観」を越えるための「貸本劇画史観」・・・みなもと太郎・大塚英志「まんが学特講」を読む(2010.8.29) 本当に描きたかったのは「和人 meets アイヌ」なのか・・・みなもと太郎「お楽しみはこれもなのじゃ」を読む(2021.12.18) 「トキワ荘・24年組史観」を越えるための「貸本劇画史観」―― みなもと太郎・大塚英志「まんが学特講」を読む(2010.8.29)実は、高校時代にみなもと太郎の弟子をしていたという大塚英志が、 そして、当時は「正義感」しか存在しなかった当時の少年まんがに対して、 体験から出てくる通俗的マンガ史に対する「これもなのじゃ」という訴え―― みなもと太郎「お楽しみはこれもなのじゃ」を読む(2021.12.18)和田誠の「お楽しみはこれからだ」のパク…パロデイとして知られていている名著だ。お手本の和田版が「映画の名セリフ」を紹介していたのに対し、 みなもと版では、線による似顔絵に書き文字のローマ字、冒頭に名セリフ、本文は薀蓄、 という形式を丁寧になぞりつつ、「漫画の名セリフ」を紹介している。 もともと1976年~79年の3年間にわたり「月刊マンガ少年」に連載されていたもので、 原則として1回につき4作、文中で触れられている他作品も含め、 索引(めちゃ便利)によると、143作家219作品が取り上げられている。 当時10代だった私は、リアルタイムで読んでいた。 というのも、当時のマンガ雑誌はヒモ綴じをしておらず、立ち読み放題だったのだ。 その分、気に入った作品はできるだけ単行本で買うようにしていて、 「火の鳥」も「地球へ」も「ファンタジーゾーン」も「夢幻紳士」も「宇宙を作る男」も 佐藤晴美も竜巻竜次も単行本で揃えていた。 にもかかわらず、けっして「お楽しみはこれもなのじゃ」の熱心な読者ではなかった。 なにせ、10数年も年長の筋金入りの漫画マニアであるみなもと太郎が、 皆さんおなじみの作品については今さら語るまでもないのでとばかりに、 貸本に描き下ろされた影のある劇画、月刊誌時代の明るい勧善懲悪漫画やスポーツ漫画、 戦後まもなくの自由でほのぼのしたユーモア漫画などを精力的に取り上げるのである。 まだ10代の薄っぺらい少女漫画読者にとっては、 「さすがに、生まれる前の漫画までは知らんがな」なのだった。 そういうわけで、1991年に単行本化されたときも、1997年に文庫化されたときも、 2004年に再単行本化したときも、気にはなっていても放置していた。 このたび、みなもと太郎が亡くなったことをきっかけに、 1997年の文庫が新装版となって再発売された2021年、ようやく手にすることとなった。 改めて、数少ない少女漫画関連の記事を読むと、 西谷祥子の新しさを(年長の友人の言葉を借りて)「色っぽい」と看破したこととか、 女性作家の男性恋愛漫画(とみなもとは言う)の源流は水野英子の「ファイヤー!」だとか、 萩尾望都が「毛糸玉にじゃれないで」で女子中学生にタバコを吸わせたのは画期的とか、 背景にバラまかれたイタズラ描きは清原なつのが始めてあらゆるマンガに伝染したとか、 なるほど、と思わされるところは多い。 大島弓子については「すべてが不可解」と告白しつつ、 「季節風にのって」の「のこった最後の恋は あの一瞬でおわりました」を 「よろしカルカルですなァ」(仁鶴さんや)と感嘆する。 今に至るまで、私が大島弓子を愛読しつつも「わからない」という諦めが伴うのは、 この時のみなもと太郎の見解に「勇気づけられている」ところがある。 また、「なかよし」時代の萩尾望都のエピソードとして、 「読者に一言」というアンケートに「『りぼん』を読みなさい」と答えていたのを たまたま編集部を訪れた際に見て、 その反骨精神に感服したと報告している。 (むろん、そのアンケートは没になっている。) とはいうものの、年齢を重ねただけのただの漫画読者である私には、 やはり昔の漫画の話は今でも「何のことやら」の部分が多い。 しかし、みなもと太郎という漫画リテラシーの高い読者が実際に読んで発見したものを、 自らの視座でもってきちんと漫画史上に位置づけているので、 わからないなりに、貴重で大切なことが書いてあるということは理解できた。 これまでも、みなもと太郎は、トキワ荘史観、ガロ史観など通俗的漫画史理解に対して、 こういう流れもある、この流れを忘れちゃいけないという訴え続けてきた。 この本は、そうした「わかっていない」漫画史への理解に対して、 言わば自分の体験の中から「これもなのじゃ」と訴えているのである。 ところで、この2021年の文庫版は、1997年版の新装版であるため、 2004年の単行本で付け加えられた脚注は本文に反映されていない。 しかし、その2004年版の脚注だけをわざわざ巻末2ページにまとめている。(素晴らしい) もっともそれさえも10数年前の話で、 今、みなもと太郎がこの本を読み返すなら、 どんな新規脚注を付けてくれていただろうかと考えてしまう。 望んでもかなわぬことと分かっていながらも。 と書いていたら、平田弘史の訃報が流れてきた。 みなもと太郎との関連では、リイド社版「風雲児たち」の題字を手掛けていた。 さいとう・たかをや白土三平だけでは飽き足らず、もう一人連れて行ったような印象だ。 たまたま、草創期の劇画を熱く語っているみなもと太郎の文章を読んでいたせいか、 ことさらにそのような感覚になってしまう。 * 帰省した時に、マンガ評論の棚を眺めていたら、1991年版の「漫画の名セリフ」の単行本(古本)を発見した。 つまり、いろいろと言い訳を書いていたが、とっくに読んでいたわけだ。(すっかり忘れていた。) 改めて読めてよかった。 河出書房新社サイト内「お楽しみはこれもなのじゃ」紹介ページ wikipedia 内「みなもと太郎」ページ |