ものすごい読書家だけど普通の中学生でもあった芦田愛菜

           ―――芦田愛菜「まなの本棚」を「まなの本棚」調で読む (2019.9.1)

女優で本好きの芦田愛菜さんが自分の本棚から自分の好きな本を選んで、
どんなふうに本を選んで、どんなふうに読んで、どんなことを感じたかを書いた本です。

まだ字が読めない小さいころからご両親に読み聞かせをしてもらって本を好きになり、
幼稚園ごろには自分で絵本を読み始め、大きくなってから読み返したりもしたそうです。
中学生になって村上春樹の「騎士団長殺し」に挑戦して、
どんどん引き込まれ、すごく想像力が働いて、 読み終わったときには放心状態になるほどだったというのは、
「読書はお風呂や歯磨きと同じ生活の一部」という愛菜さんらしいなあと思いました。

全部で100冊ほどの本が紹介されています。
「不思議の国のアリス」や「魔女の宅急便」のような子ども向けの本や、
「赤毛のアン」や「あしながおじさん」のような少女向けの小説、
「夜のピクニック」「西の魔女が死んだ」のような青春小説、
「シャーロックホームズ」「Xの悲劇」のようなミステリーといった
いかにも本好きの女子小・中学生が読みそうな本が紹介されるのは納得です。

ところが、「学習まんが ドラえもん からだシリーズ」や「花火の図鑑」といった
いろんなしくみや知識を教えてくれる図鑑を紹介していたり、
「こころ」「高野聖」「破戒」などの日本の近代文学や、「舟を編む」「海辺のカフカ」などの日本の現代小説、
「変身」「レ・ミゼラブル」といった海外の小説も興味深く読んだということですから、
「愛菜さんって、本当に本が好きなのだなあ」と思いました。

こう書くと、小さい子どもの時から大人といっしょに女優さんの仕事をしていたので、
愛菜さんが大人のような特別な中学生なんじゃないか、と思ってしまいそうになります。

しかし、この本で紹介される愛菜さんのふだんの生活は、
小学校の「読書の時間」のときに友達とおしゃべりして盛り上がったり、
本を探す場所が学校の図書室だったり、本を読みながら林間学校のことを思い出したり、
ごくふつうの中学生と変わらないものです。

でも、「芥川龍之介と太宰治、どっちが好き?」という本好きの友達がいたり、
それについて、愛菜さんが、太宰って青とか黒っぽい暗くてドロドロしている、
芥川はすっきりとした白っぽい感じで、「私は芥川龍之介派です!」というのは、
「やっぱり、レベルが高いなあ」と感じます。

ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生や作家の辻村深月さんとの対談もあって、
山中先生とは本好きどうしで盛り上がったり、読書と職業について愛菜さんが尋ねます。
辻村さんとは、作者と愛読者の関係で、辻村さんも愛読者時代だったころのことを語ります。

まるごと一冊が書下ろしなので、文章の長さがバラバラだったり、
学校で指導する読書感想文のルールに寄せているような文体だったりしますが、
どのベージからも、芦田愛菜さんの本好きぶりがグングン伝わってきて、
私も本好きなので、「同志発見!」という気持ちになりました。

と文体模写をしてみたものの、似てないし、ぎこちない上に書いてて疲れました。
本当に愛菜さんが書いたのか、大人の口述筆記かはわかりませんが、
「まなの本棚」は、けっしてこの感想のような変な文章ではなく、
ずっと読みやすくて面白い文章になっています。

余談ですが、(私は読んでいないのでまったくわからないまま書いています)
辻村深月さんが「かがみの孤城」についてインタビューされたとき、
「実写にするなら、主人公に芦田愛菜ちゃんはどうですか」と言われて、
「芦田愛菜ちゃんに演じていただけるなら絶対<オオカミさま>がいいです。」
と答えたら、取材の場にいた全員が「あ〜!!」となったそうです。
(という話を対談でした時も、スタッフ一同が「あ〜!!」となりました。)

愛菜さんだけが「光栄」「畏れ多い」などと言いつつ、
「<オオカミさま>が抱えていたものを知った時、ものすごくせつなくなりました。 とても魅力的な登場人物だと思います。」
と冷静に言っていたのも、なかなか印象的だったのでした。



    
      小学館サイト内「まなの本棚」紹介ページ
      ほんのひきだしサイト内「まなの本棚」紹介ページ  
      zakzakサイト内芦田愛菜インタビュー
                        
     wikipedia 内芦田愛菜ページ
     

本館トップ