人さえも殺す沈黙の演技――「スジナシ第85回 ゲスト李麗仙」を見る(2000.8.7)「はいッ、OKです」 ディレクターらしき人物の声がします。 同時に、それまで演技を続けていた笑福亭鶴瓶とゲストの李麗仙の緊張が解けます。 「スジナシ」では見慣れた光景です。 「おい、もっと早よう止めんかいな」 珍しく鶴瓶がディレクターに注文をつけました。 鶴瓶の最後の言葉、「ちょっと眠るわ」を発してから10数秒間、 なんの言葉もないままドラマが止まらなかったからです。 「スジナシ」というテレビ番組を知っている人はどれだけいるのでしょうか。 関西エリアでは毎日系の日曜日の午前11時からの30分番組なのですが、 制作している名古屋では深夜番組のようです。 (1) 笑福亭鶴瓶とゲストの二人が、設定だけで台本のない10分程度のドラマを即興で演じ、 番組後半でそのドラマをもう一度見ながら、ゲストと二人で反芻するという番組です。 (蛇足ですが、鶴瓶は、似た手法を読売系「パペポ」の後継番組 「最後の晩餐」の「白い本」という企画でも使っています。(2)) その日のゲストは李麗仙、状況劇場の往年の名女優です。 設定は、病室。パジャマ姿の鶴瓶がベッドに寝ています。 スタートと同時に、李麗仙が見舞いにやってきます。 いくつかの会話ですぐに「夫婦」という設定が定まり、 買ってきたサクランボを食べさせたり、少し苦しいという背中をさすったり、 退院したらどこへ行こうなどという、いかにも長年連れ添った夫婦がしそうな会話が続きます。 二人で見た思い出の映画に出てきた海岸へ行こう、そう指切りの約束をして鶴瓶は眠ります。 もう即興ドラマとしては十分な時間が収録されたことがわかっている鶴瓶は、 自分が眠ってしまい会話がなくなった瞬間に、ディレクターがドラマを止めるだろうと思っていたようです。 しかし、ドラマは終わりませんでした。 鶴瓶が寝入ったのを見届けた李麗仙の顔からは笑いが消え、急に事務的にサクランボの包み紙を片づけると、 改めて自分に何かを言い聞かせるように鶴瓶の顔を見つめるのでした。 それが何を意味するかは誰の目にも明らかでした。 「はいッ、OKです。」の声がかかったのは、その演技を十分に堪能した後のことでした。 番組の後半、たった今、演じられたばかりの即興のスジナシドラマが再現されます。 何度かのお決まりの「ストップ」とその場面をめぐるいくつかのやりとりを交わしながら、 最後のあの「ちょっと眠るわ」のシーンまでやってきます。 鶴瓶は、まだ、すぐに「OK」をださなかったディレクターに不満なようでした。 そして、モニターに鶴瓶が見ることのできなかった李麗仙の演技が再現されます。 「えーっ、これ、どういうことや。 お、おれ死ぬんか。検査入院やいうてたやないか。こわいわ、この人。」 この番組の魅力は、台本という「仕掛けを持たない」という仕掛けによって生み出される 「聖なる一回性」をマス・メディアで楽しんでしまおうというところにあります。 「らくごのご」を持ち出すまでもなく、笑福亭鶴瓶はこうした即興のやりとりをコントロールすることを最も得意としており、 何が起こっても自分の力でドラマの流れをしっかりとつかんで番組として成立させてみせるという自信が こうした番組の企画を通したといえるでしょう。 本当に「検査入院」だと思っていた鶴瓶は、本当に安心しきって入院者にありがちな軽い眠りについたのでしょう。 そして、女優・李麗仙は、無言の10数秒の間に、近い将来その眠りの先にやってくるものを演じてみせました。 「もういっぺん見せて、もういっぺん」 本気でうろたえる鶴瓶のリクエストで巻き戻されたモニターの中の李麗仙は、 確かに、見下ろしている顔の表情だけで、軽い眠りについた鶴瓶の「退院後」を「殺して」いました。 本人がまったく気づくことのないまま。 (1) 関西エリアではいつのまにか放映されなくなり、2001年4月からはBSデジタルにネットするようになってしまった。 見る側が努力すれば全国どこででも見ることができるということかもしれないが、 かえって地上波でのネットの可能性が低くなったようで残念。 (2) この番組は、2002年3月に終了。その後、鶴瓶は、「ますだ・おかだ」「アメリカザリガニ」という松竹の若手を率いて 即興トーク・即興コントをする「バンブー・パイン」が始まったが、2003年3月に終了。鶴瓶は、この時間帯 から撤退した。 * 1時間番組になったり月1回になったりしながら、最終的に毎週の30分番組に戻った上で、 2014年6月で番組は終了したらしい。 中部日本放送「鶴瓶のスジナシ!」公式サイト wikipedia「鶴瓶のスジナシ!」ページ |