早春・九州・リフレッシュ−4・長崎ぶらぶら編(2005.3.8 -9)

バスで佐賀へ出て、そこから特急「かもめ」で 長崎に入る。
この「かもめ」が素晴らしい。
まず、トイレが妙に広い。座席も黒の革張りで片側2席の1列4席という広さ。
前ポケットに、「旅立ちごころ」をかきたてる系のパンフレットがあるのは飛行機を意識しているのか。
しかも、振り子列車でカーブのたびに傾く分、揺れない。
思わぬところで、幸せな体験をさせてもらった気分になる。


というわけで、長崎の夜景である。どことなく、門司から見た下関に似ていることが哀しい。

 
国指定重要文化財「旧長崎 税関下り松派出所」跡。今は、長崎市のべっ甲工芸館。

 
明けて、グラバー園。夜景 と同じ角度を高いところから見る。逆方向を見ると、橋の工事が進んでいたりする。

 
園内には、江戸末から明治にかけて建てられた初期の洋館が集められている。屋根の稜線が美しい。


例えばベッドにガラスの飾りがついていたり、和風の屏風が立てられたりという、当時の西洋人の趣味。

 
「天然の冷蔵庫」と呼ばれる、山の斜面をくりぬいた倉庫。「ワインセラー」だったのかもしれない。


隣の足型に立って記念写真を撮れ、という趣向である。

 
いわゆるグラバー園の中心、「グラバーさんの家」で ある。四葉のクローバー型だそうな。
日本人には洋風建築に見えるが、ヨーロッパ人には和風建築に見える独特の建物らしい。


長崎を代表する唐寺である崇福寺。 門の構えから、全然違う。跳ね上がる感じが独特。

  
崇福寺の本殿である大雄寶殿(国宝だそうだ)。屋根のいろんな角度が日本のものとは違いすぎる。


「思案橋通り」の街灯。龍が絡み付いてるところが、ありがたいのだか、どうなんだか。


長崎名物・福砂屋本店。文明堂本店もなか なかだったが、本店が本店らしくあることは値段のうちだと思う。

 
明治初期に建設された。 出島資料館になっている。

 
旧出島の一角にあるミニ出島。ちょうど出島に渡る橋の目の前に「乗り越えないでください」の看板が。
皆、考えることは一つだ。

付近は、出島の「復 元工事」で騒がしかった。リアル出島の一部は、一部を川として削られた上に、
全体は埋立地の中に埋没しているのだが、せめて雰囲気だけでも感じてもらおうという趣向である。
気持ちは分かる。


1930年から1982年の間、営業していた長崎臨港鉄道の廃線跡。
長崎駅から出島岸壁までを結び、戦前は上海航路に連絡したらしい。

 
横浜、神戸に並ぶ日本三大中華街だそうである。そ れなりの活気がある。


現在の中華街から少し山に向かって上ったところに、江戸期の居留地である「唐人屋敷跡」があ る。
いくつか残った、あるいは再建された宗教施設が点在している。この写真は、「土神堂」から外を見ている。
あたりは、細い道に軒先が迫る下町の風情。やたら猫が多く、観光地らしくない一角だった。


眼鏡 橋。すぐ後ろで河川改良工事をしていた。


大浦 天主堂。徳川幕府の200年間の弾圧を超えて信仰を維持し続けた信徒がいたという話に感動。
しかも、その後、明治政府による弾圧があったことにも驚かされた。


天主堂の裏の修道院から撮る。日本ではない雰囲気。


「戦争は人間の仕業、悪魔の仕業」なぜ、自治会・子ども会がここまでするのだろうか。

 
孔子 廟。長崎は、こういう反り返った屋根ばかり見ていたような気がする。
右の写真では、孔子の弟子たちの石造が並ぶ。左の回廊には、なんと論語の全文が書かれている。

と、ここでタイムアップ。後は、一路、長崎空港へ。さすがに飛行機は速い。
昼過ぎのリムジンバスに乗ると、夕方には自宅である。
いささか急ぎ足だったが、それなりに楽しめた5日間であった。


トップ    写真館   九州-3