セルフプロデュースの達人・小泉今日子の身体感覚あふれる読書体験・・・・「小泉今日子書評集」を読む(2016.2.20) 見られる存在として虚実皮膜ギリギリの「今日の小泉今日子」・・・・ 別冊太陽「小泉今日子 そして、今日のわたし」を読む(2024.1.6) セルフプロデュースの達人・小泉今日子の身体感覚あふれる読書体験―――「小泉今日子書評集」を読む(2016.2.20)小泉今日子が2005年から2014年の10年間、 読売新聞の読書委員として発表した100本弱の書評を集めた本である。 小泉今日子といえば、当時の他の新人アイドルと同様に「聖子ちゃんカット」でデビューしたものの、 勝手にショートカットにしてしまうという大事件を起こしたにもかかわらず、 「まっ赤な女の子」になり、「渚のハイカラ人魚」になり、「迷宮のアンドローラ」になり、 「ヤマトナデシコ七変化」しているうちに、「なんてったってアイドル」にまで至ったという、 とんでもない人である。 まだ10代の少女なのに、「大人の人」に怒られることは分かっていたはずなのに、 むしろ、「大人の人」の言うとおりにしていた方が楽だったのに、 それでも、イヤなものはイヤ、ダメなものはダメ、と勝手に髪を切ってしまう。 そんな10代の小泉今日子がいたからこそ、現在の小泉今日子はある。 見開き2ページに1本ずつ、それぞれの書評に、 現在の小泉今日子本人による2〜3行のコメントがついている。 勉強は大嫌いだったという小泉今日子が選ぶのは、 あるべき世の中について語られるようなムズカシイ本ではなく、 今ある世の中でどんな風に生きていくかについて語られる本だ。 多くは小説、あるいはステキな生活を送っている人たちのエッセイ、 時に、童話や漫画も取り上げる。 どうにも我慢ならず勝手に髪を切ったことに象徴されるように、 その後、セルフプロデュースを続けながら、演ずるものとしてのアイドルを確立したように、 小泉今日子は、人のありように対する鋭い身体感覚のようなものを持ち合わせている。 たとえば、「死んでしまった自分の肉体を、様々な植物の種を敷き詰めた山の上」に横たえ、 いつか「白骨はきれいな花々に囲まれる」という作中の老婦人の想像を拾い上げ、 「旅慣れた大人の女の無駄のない身支度のような気持ち良さ」と評する。 (p40・甘粕幸子「白骨花図鑑」(集英社)評・2005.11.06) 生活する気分というものに、すこぶる強い感受性を持つ小泉今日子なればこそ、 わかりやすい実感の伴った言葉で、作品世界を紹介してくれる。 もちろん、小泉今日子という肉体を通した言葉であるから、 そこで表れている言葉には、小泉今日子の人生というものが透けて見えるようでもある。 そのため、2005年から2014年の読書界の一端を知らせてくれる本であるとともに、 38歳から48歳までの小泉今日子の生き方をも垣間見せてくれる本になっている。 それにしても、書評だけで一冊の本になるとは、小泉今日子は本当にとんでもない人だ。 中央公論新社サイト内「小泉今日子書評集」ページ 見られる存在として虚実皮膜ギリギリの「今日の小泉今日子」―――別冊太陽「小泉今日子 そして、今日のわたし」を読む(2024.1.6)まず、表紙に驚かされる。 どう見ても、他人に見せるものではない素の表情だ。 ましてや、人に見られる芸能を生業とする人が見せてはいけない顔だ。 あるいは、それさえも「今日のわたし」として平気でさらすのが、 小泉今日子らしさであるというべきなのか。 巻頭の「書き下ろしエッセイ」もあなどれない。 中学生ごろからの家族の記憶が書かれているのだが、 いつのまにか「私」はアパレル会社に就職し子どもを生んでしまうので、 なんだフィクションだったのかと思っていたら、 最後の略年譜をたどると、エッセイの「私」は思いのほか実人生の小泉今日子に近い。 「わたしのアルバム」は、両親の子ども時代まで写真がさかのぼり、 やがて小泉今日子が生まれ成長し、芸能人になる直前までの写真が、 14ページにわたり小泉今日子のコメント付きで紹介される。 3人姉妹の末っ子として慈しまれたのがわかる。 なお、デビュー後の写真は、後段の「あの日のわたし」11ページに集められている。 「私の師」と題した対談/鼎談では、演出家・久世光彦について久世朋子・久世烈と、 映画監督・相米慎二について田辺順子と、編集者・淀川美代子について鉄尾周一と、 音楽プロデューサー・田村充義について本人と、漫画家・大島弓子について穂村弘と、 演劇プロデューサー・北村明子について本人と語る。 いずれも、ドラマ、映画、舞台での役者、エッセイスト、歌手・作詞家、舞台制作と、 様々な仕事をしている小泉今日子を導いてくれた人たちだ。 大島弓子は、人としての小泉今日子の根本を形作った大切な人であるようだ。 大島を除いて本人が登場しない3人は、物故者だ。 久世光彦編では、鼎談相手の親族と墓参りにまで行っている(写真が掲載されている)。 いつの間にか小泉今日子は伝説の人たちを語る生き証人になっていて、 彼らに導かれた小泉今日子の物語であるとともに、 そんな先人たちと同じ時間をすごした小泉今日子による追悼の物語にもなっている。 「小泉今日子への204の質問」は14ページに及び、 質問と回答を単にベタ打ちにするのではなく、回答内容によって文字の大きさを変え、 まあ普通の答えなら小さく、さすが小泉今日子という回答ならドーンと大きい。 回答に関連する写真もペタペタ貼られていたりもするので、「編集」を感じさせる。 定番の「略年譜」も独特で、事実を短く記載した後に、 ときどき小泉今日子のエッセイ等から関連する一文を引用して追記している。 それがあることで、点としての事実が、 一気に手ざわりのある人生の断片のように見えてくる。 エッセイからの引用は「略年譜」だけではなく、 「わたしのアルバム」や「あの日のわたし」のページにも、参考資料のように一文が貼られている。 こうした文章の掘り起こしは根気のいる仕事で、 確かあの本にこんな発言をしたことが書かれていたなあと、 思い出したのか、見つけ出したのか、とにかくこだわり抜いた編集者の努力の結果だ。 「小泉今日子 仕事の記録」は歌、映画、舞台、ラジオ、ツアー、CM、著作など、 本当に多岐にわたる小泉今日子の仕事を網羅している(と思う)。 「そして、今日のわたし」と題された2022年11月20日から23年8月6日に至る 小泉今日子自ら写した写真と言葉が5ページにわたり並べられている。 巻末には、小泉今日子による手書きの短い文章がある。 その中には「まるで生前葬のような」「いや心の大掃除くらいの気分かな」とある。 「さて、もう少し生きるとするか」で締められているのが、なんとも小泉今日子らしいほどの良さだ。 あるいは、大島弓子の読後感に近いというべきか。 それにしても、小泉今日子はこの本のためにずいぶん大量の写真を提供している。 編集者の熱意もあったのだろう。 そして、それは見られる存在としてプロに徹している小泉今日子が、 改めて自分の過去を/さえ相対化しつつ、 自制の利いた範囲でさらけだしてくれているようなところがある。 なので、この本は写真集でも評論集でも記録集でもエッセイ集でもない。 それらのすべてを内包した「小泉今日子」そのものである。 そして、そんな虚実皮膜のギリギリを象徴しているのが、あの表紙と巻頭エッセイなのだろう。 平凡社 サイト内別冊太陽「小泉今日子 そして今日のわたし」紹介ページ Wikipedia 小泉今日子ページ |