「物語」の気楽さで語られる甲子園ホテルの栄光と歴史 

          ―― 三宅正弘「甲子園ホテル物語」を読む (2010.4.24)

甲子園ホテルは1930年に開業し、1944年に海軍に接収されるまで、
「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」と並び称されたリゾートホテルである。
この本は、「物語」とあるだけに、人物・料理・建築など様々な角度から甲子園ホテルの魅力を書きつづっている。

とはいえ、わずか14年しか開業しなかったホテルが、なぜ「西の帝国ホテル」なのかが謎というか疑問だった。
確かに、建物の設計はライトの弟子遠藤新の設計であり、帝国ホテルのライト館とよく似た姿をしている。
しかし、それだけで「並び称される」というわけにはいかないだろう。

本書を読んで改めてわかったのは、その人的な交流の濃さである。
遠藤新に設計を依頼した甲子園ホテル支配人の林愛作は、
帝国ホテル総支配人としてライトに新館の設計を依頼したものの、
その経費が増大したことから、その完成を見ずに職を辞したという人物である。
甲子園ホテルの初代料理長も帝国ホテルで修行している。
当時のホテル業界は、それほどに狭い世界だったということもあるのかもしれない。

また、関東大震災の影響も大きい。
1923年の震災は、はからずも東京・横浜の人材を大阪・神戸に移すこととなり、
それを慕った若い人たちも、西の地に集ってくることとなったのである。

ひょっとすると、甲子園ホテル支配人となった林愛作は、
帝国ホテルで自ら手掛けることのできなかった理想のホテルを
西の地で再現しようとしたのではないか、と著者の三宅正弘は推測する。

1930年という時代もある。
船旅では神戸から横浜までが一日の行程である。
海外の賓客を接待するには、東京の帝国ホテルだけでは不十分だったのである。
もう一つの「西の帝国ホテル」として紹介される「新大阪ホテル」(リーガロイヤルホテル)が創業したのも1935年である。

戦後、結局、甲子園ホテルの再開は果たされなかった。
米軍の接収解除が遅れたことや、規模の割に客室が少ないことが理由とされる。

しかし、甲子園ホテルがもっとも華やかだったころは、
「船でアジアに行き、その向こうにはヨーロッパがある」時代であった。
「飛行機に乗ってアメリカに行く」時代となった現在の日本では、
関西で迎賓館的な役割をはたすリゾートホテルのような存在が不必要になっていたのではないかとも思う。
などと、戦後、商都大阪が静かに沈没していく要因にまで思いをはせてしまった。

著者は、建築を出発点に学際的に活躍する研究者である。
建築をめぐる専門的な文章もあったものの、基本はホテルの誕生から最期までを評伝のように記録している。
肩の力を抜いて楽しく読めるあたりも、「物語」であることの良さなのだろう。
 

本館トップ