初心者が着物愛好者になるまでの20年の成長物語・・・近藤ようこ「あしたも着物日和」を読む(2006.7.30)
    思いつくままに着物生活の楽しみを綴るエッセイマンガ・・・近藤ようこ「着物いろはかるた」を読む(2009.8.17)


  初心者が着物愛好者になるまでの20年の成長物語

         ―――― 近藤ようこ「あしたも着物日和」を読む(2006.7.30)


知らない間に(というか、もともと私生活を知るはずもないのだが)、 近藤ようこは着物の人になっていたらしい。
20代の終わりごろにポリエステルのプレタ着物の流行から着物と出会い、
そこから20年間、どっぷりだかじっくりだか着物とかかわった過程を
肩の力が抜けたエッセイマンガとして描かれている。

着物というと、奥深い未知の世界という印象もあるが、
近藤自身も同じところからスタートし、成長していく過程が描かれるので、
自然に着物の世界に導いてもらえる。(実は、半分もわかっていないが。)

それなりにお金もかかるが、お金を出しただけの値打ちがあるし、
こまめにメンテナンスやリフォームをすれば長く楽しめるものらしい。

 「ブランド物も買わないし 海外旅行もいかないし 酒も飲まないし 男もいないし 
結婚資金ためる予定もないし」と自分に言い聞かせたという
20万円代の大島紬を買ったときの近藤の心境が微笑ましい。

それは大島紬としては高いものではないということだが、
これを買うことで、着物愛好者の仲間入りが出来たということらしい。

茶道の世界を教えてくれた清原なつのの「千利休」と似た印象だ。
しかし、この作品は着物の世界を教えてくれるとともに、
近藤ようこの着物愛好者としての成長物語でもある。
こういうことを「経験値」というのだろうなと感じさせる場面も多い。
着物の愛好者になろうとしている人なら、よき入門書にもなるかもしれない。



   Wikipedia 近藤ようこページ



  思いつくままに着物生活の楽しみを綴るエッセイマンガ

        ―――― 近藤ようこ「着物いろはかるた」を読む(2009.8.17)


いろはがるた式に綴られた着物エッセイマンガである。

いろは順に並ぶので、とりたてて体系的だったり網羅的だったりするわけではない。
それぞれの文字から始まるイメージから出発して、
思いつくままに着物を着る生活が語られていく。

着物を日常的に着用している近藤ようこが身軽に着物を紹介するので、
読むほうも気楽な気持ちで読める。
これで、うっかり着物を着てみようかなどという人が生まれたりすれば、
きっと近藤ようこの思うつぼだろう。

着物を好きな人の生活って、こんな風なんだねえというような、
他人の趣味をのぞき見するくらいの感覚で、素直に楽しむのも良いだろう。

だいたい、蚕の白い幼虫がどんどん大きくなる様が「見ていて飽きない」とか、
新鮮な桑の葉を、京都から「ごちそうのお取り寄せ」をする人など、
そうそういるもんじゃないだろうし。


  

本館トップ