女に翻弄されても、どこかとぼけた軽みのあるやさしい短編集・・・近藤ようこ「鬼にもらった女」を読む(2008.8.16)
    12年越しで成仏させた52ページの絵き下ろし・・・近藤ようこ「水鏡綺譚」を読む(2008.11.9)
    新しい一歩を踏み出すための触媒のような公園暮らしの男性・・・近藤ようこ「ゆうやけ公園」を読む(2011.12.10)
    生きていたころの思いを断ち切るという橋守の仕事・・・ 近藤ようこ「逢魔が橋」(2012.5.6)
    怨念を救済するための輪廻転生の連続・・・近藤ようこ「異神変奏」を読む(2015.9.6)
    古典落語のように安心して読める人間の業・・・近藤ようこ「帰る場所」を読む(2017.5.17)
    煩悩を懐かしむように浄化するあの世の入口の市・・・近藤ようこ「たそがれの市 あの世お伽噺」を読む(2018.7.19)



  女に翻弄されても、どこかとぼけた軽みのあるやさしい短編集

        ―――近藤ようこ「鬼にもらった女」を読む(2008.8.16)


漫画専門店で見つけた。6月に出ていたものらしい。
それにしても、町の本屋で並ぶような作家ではないとはいえ、
コンスタントに新作単行本が発表される近藤ようこの現役ぶりは見事なものだ。

少女誌から青年誌まで、様々なところに発表された時代物を集めている。
基本的に「いい話」が多くて、やさしい読後感の作品が多い。
「美男鬘」の山伏など、絶対イヤなヤツだと思ってみていたのに、見事な救世主ぶりだった。

表題作を含む「女」三作は、「ほんとうに恐い童話」に掲載されたもので、
「今昔物語」などから引用しながら、新しい恐い物語に仕上げている(らしい)。
どれも、ある意味で、女に翻弄される男たちの物語だ。
しかし、その翻弄されっぷりも、どこかとぼけているようで、軽みがある。

気楽に読めるということが楽しい、ということなのか。




    青林工藝舎サイト内「鬼にもらった女」紹介ページ


 

  12年越しで成仏させた52ページの絵き下ろし

        ――― 近藤ようこ「水鏡綺譚」を読む(2008.11.9)


「水鏡綺譚」は完結していたと勝手に思いこんでいた。
本屋で分厚い一巻本が出ているのを発見しても、単なる再発本と思っていた。
ところが、手に取ってみると、 「描き下ろし完結編52ページをあらたに収録した完全版」とある。

確かに、雑誌掲載時の11話と、最初に単行本になったときのつなぎの11ページに加えて、
完結編の52ページが描き下ろされている。
なるほど、余韻だけ残して旅を続けているようだったワタルと鏡子に、
きっちりと決着をつけたというわけだ。

12年の空白を経ての決着だけに、いろんな意味で思い切りをつけたものであるらしい。
それほどまでに、近藤ようこにとってもこだわりのある作品であったようだ。

改めて当初の単行本を見てみると、「未完に終わった」とはっきり書いてあった。
やはり、思いを残したままさまようというのも可哀想なものだ。
この物語も、やっと成仏できたということなのだろうか。



  *  もともと月刊ASUKAに掲載されたが、打ち切りになっていたものらしい。
    角川書店から出た1990年・92年の上下巻の単行本は、唐突な終了を意識させないために「余韻」のページが描き下ろされ、
   2004年に青林工藝舎から52ページの描き下ろし付きで出版され、2015年に筑摩書房で文庫化されている。

    青林工藝舎サイト内「水鏡綺譚」紹介ページ
    筑摩書房サイト内「水鏡綺譚」紹介ページ


 

  新しい一歩を踏み出すための触媒のような公園暮らしの男性

        ――― 近藤ようこ「ゆうやけ公園」を読む(2011.12.10)


主人公は、ゆうやけ公園で生活するホームレスの男性。
公園の掃除をしていたり、昼間は文庫本を読んでいたりするので、近隣の人たちにもなじんでいるようだ。

公園には、いろいろな人がやってくる。
認知症の女性、ウォーキングの夫婦、酔っぱらった水商売の若い女性、
なぜか移植ごてを持った喪服姿の女性、いたずら好きの小学生、
車いすの男性の世話をする仕事仲間らしい女性、人のよさそうな大学生の恋人たち、
夜中に起きた時に、心臓発作の男性が倒れていた時もある。
ベンチで無心にお菓子を食べ続ける中年女性は何に取りつかれているのだろう。

それなりの清潔感と知性を保っているとともに、人生の断捨離を実践する強い生活力を感じさせるからか、
主人公の男性の前で、人々はずいぶん正直になれるようだ。

男性が何かを働きかけるというわけでもないのだが、 ちょうど、触媒の役割を果たしたかのように、
人々は自分の人生の問題に少しだけ見切りをつけ、新しい一歩を進むことを決意する。

それぞれの人の人生はそれぞれに、男性の人生もそれなりに続いていく。
そんな極めて日常的な、そして、おそらくはファンタジー。



 

  生きていたころの思いを断ち切るという橋守の仕事

        ――――近藤ようこ「逢魔が橋」を読む (2012.5.6)

2010年に出ていた、近藤ようこの中世説話系の新作を集めた短編集である。

6話連作の「逢魔が橋」は、「静かな山中に人知れず」あり、
「心に迷いのある者や邪心のある者が橋を渡らぬよう」橋守の青年が番をしている。
「渡る者によって橋も形を変え」、無理に渡ろうとすると崩れてしまう。

そんな橋が(むろん、橋守も)この世のものであるはずもなく、
渡ろうとする者もまた、生者と死者がないまぜになっている。
死者が生きていたころの思いを断ち切る場所ということでは、
萩尾望都の「あぶな坂HOTEL」を思い出した。
あるいは、浅川マキが歌った北山修の「赤い橋」のイメージに近いか。

途中から橋守が預かることとなった子どもについては、最終話で思いもよらぬまとめ方をした。
そんな解決でよいのだろうかと驚きもしたが、驚くということ自体が男性側の偏見なのかもしれない。
と、謎を掛けておこう。




    青林工藝舎サイト内「逢魔が橋」紹介ページ


 

  怨念を救済するための輪廻転生の連続

        ――――近藤ようこ「異神変奏」を読む (2015.9.6)

夫を亡くし、郷里に帰った灯子は、掘り出された朽ちた女神の像を見た夜、気味の悪い夢を見る。
像の女神が人の姿となり、「おまえたちが わたしを殺した」と告げたのだ。
実は、廃校となった小学校の管理人の青年・平田も同じ夢を見ていたらしい。

輪廻転生をさかのぼりつつ繰り返される怨念と不幸の連続の末、
ついには奈良時代あたりまでさかのぼり、なんとか「女神の像」のモデルだった長者のヒメの怨念を救済する。
1巻6話の読み切り連作だが、ほどよい緊張感を保ちつつ、心地よく読み終えることができた

しかし、どうも淡白な感じもある。
それは、「女の怨念」というテーマから、 どうしても近藤ようこの初期作品を思い出してしまったからだ。

かつて、近藤ようこは、自分の心の内からあふれでてくる怨念をもてあまし、
みっともないとわかっていてもどうにもできないというような作品を描いていた。
さすがに、近藤ようこもそれほどまでエネルギーが噴出するほどには若くなく、
怨念に執着して前に進めないことの無益さを悟ってしまっているようだ。

実は、見ている私の感性の方が、若くなくなってしまったせいでもあるのかもしれないが。



    KADOKAWA サイト内「異神変奏」紹介ページ


 

  古典落語のように安心して読める人間の業

        ――――近藤ようこ「帰る場所」を読む(2017.5.17)

新潮社から1994年に出版された「極楽ミシン」から「這子」「赤い爪」「花束」と小説「姑が来る」を抜いて、
単行本未収録の「豆腐」「帰る場所」を加えて、 2017年KADOKAWAから出版された本である。

近藤ようこについては思い入れもあるので、2作も未収録作があれば良いか、とばかりに購入した。
23年ぶりということもあって、 未収録の2作どころか、全編が初めて見たように楽しめた。
読んだ年代も違うので、きっと反応した箇所も違ったのだろう。

「極楽ミシン」の縫物の内職で生計を立てる老女、
「五十年後の恋人」の昔の恋人のことを思う認知症気味の老人、
「寂しくないけれど」の連作の女子大を卒業して10年たった三人の恋愛模様など、
髪型や服装は多少違っていても、それぞれに人間の業が垣間見られて、
古典落語のように安心できる作品だった。

ときどき、近藤ようこを読みなおすのも悪くないと思った。



  KADOKAWA サイト内「帰る場所」紹介ページ 


 

  煩悩を懐かしむように浄化するあの世の入口の市

        ―――― 近藤ようこ「たそがれの市 あの世お伽噺」を読む(2018.7.19)

近藤ようこが近年取り組んでいる中世説話的な物語である。

あの世の入口にたっている市。
すでに死んでいる者は物々交換で取引ができるが、
まだ生きている者は取引すると命が奪われ、こちらの世界の住人になってしまう。
うっかり迷い込んだものの、なんとか生きる者の世界に戻る者もあり、
まだ生きていたころの因縁を抱えている、とっくに死んでしまった者もあり。

萩尾望都の「あぶな坂HOTEL」を思い出させる設定だが、
すでに死んでしまっている市の者たちは、 生きている者や、
ついさっきまで生きていた者たちがとらわれ苦しんでいる煩悩を 、
まるで、とっくに克服してしまった、もしくは遠い昔に忘れ去った、
些末で取るに足らないものであるかように扱いつつ、
それらを少し懐かしむように受け容れることを通じて、新しく死んだ者たちの煩悩を浄化していく。

大きな物語の劇的な感動があるというわけではないが、
ごく私的なレベルの物語をきちんと拾い上げ、丁寧に解きほぐして見せた
ベテランらしい手堅さが感じられた連作だった。



   *  「逢魔が橋」に続いて、「あぶな坂HOTEL」という言葉を使ってしまった。
     もともと死生観とかその周辺の説話の知識が不十分なので、「あの世とこの世の境を守る者」とあると、
    短絡に
「あぶな坂HOTEL」と結 び付けてしまうのだ。
     少なくとも、この「たそがれの市」は、「あぶな坂HOTEL」から遠い。(2020年4月)

   
KADOKAWAサイト内「たそがれの市」紹介ページ

本館トップ