サービス満点だが背負いすぎた感もある松重豊初監督作品
――― 松重豊監督「孤独のグルメ」を見る
(2025.1.22)
いまさら「孤独のグルメ」の説明は不要だろう。
久住昌之原作、故・谷口ジロー作画の漫画を原作に、
2012年から断続的に続いている連続・単発スペシャルドラマで、
松重豊が一貫して主演の井之頭五郎を演じている。
輸入雑貨商の五郎が行く先々の街で魅力的な食堂を探し、
一人で(尋常ではない量の)食事をする、というわかりやすい物語の連続なのだが、
「腹が、減った。」と立ち尽くす決めカット(「孤独カット」というらしい)から、
店に入り、メニューを眺め、注文し、待ち、食べて、食べ終わるまでのモノローグは、
もはや様式美と呼ぶべき水準にまで完成している。
映画版では松重豊が監督・脚本・主演を兼ねているのだが、
けっして(実は監督志望だった)松重豊がしゃしゃり出たわけではなく、
放映開始から10年がたちスタッフも少しずつ入れ替わっており、
松重豊がドラマ版「孤独のグルメ」を最も知る立場にあること、
外部の日本映画の座組で撮ろうとするとドラマのスタッフが飲み込まれる可能性があり、
どのみち松重豊が映画組とテレビ組の橋渡しが強いられることが予想されたこと、
といった背景事情もあったらしい。
幻のスープづくりを軸に、舞台はパリ、五島列島、韓国、東京と移動する。
むろん、行く先々で「腹が、減る」。
基本的に五郎が人と出会い、食事をし、発見する話なので、松重豊は出ずっぱりだ。
しかも、自分で自分を演出するのでやりたい放題だし、むしろサービス満点だ。
パリロケなら今だとやっぱり杏だろうし、さすがにパリに自然に溶け込んでいるとか、
塩見三省に持ち込んだ絵は谷口ジローの風景画じゃないか(本当にそうだった)とか、
五島で内田春菊が出ていたらしいがまったく気付かなかったとか(五島のどこだ?)、
さすがにパドルボードでそれはあかんやろとか、
すっごい大変だったのはわかるけど、その後の展開はもっとありえへんやろうとか、
でも、内田有紀の落ち着いた不思議感がすべてを許してくれるとか。
じっと横にいる入国審査官のユ・ジェミョンのイライラとブツブツがいい味すぎるとか、
自称レギュラーの村田雄浩も忘れてないよと登場させたものの割と便利使いだったとか、
オダギリジョーがなんともオダギリジョーとか(「オリバーな犬」のアンサーらしい)、
よくできているやさしい「いい話」とも、 松重豊が背負いすぎて、
もう少し落ち着いていいよと声をかけたくなる映画とも見えた。
それにしても、「孤高のグルメ」の「善福寺六郎」を演ずるのが遠藤憲一とは反則だ。
ニセモノなのにあまりにも馴染みすぎている。
松重豊とは「バイプレイヤーズ」(これもテレビ東京やね)つながりだけではなく、
若いころには悪役を分け合っていた間柄という。
パンフレットで松重豊が語っていたのだが、
この映画の「拠り所」になったのが伊丹十三の「タンポポ」で、
映画界の価値観をひっくり返した食の映画として潜在的な目標にしていたという。
なるほど、大いに納得できるところだ。
しかし、「さんせりて」の器の底のタンポポが実はオマージュというのは、
なんとも美しい話だが、さすがに気づかないよね。
そして、今回の五郎の旅が五島列島から韓国へとつながる流れからは、
映画にも登場する「ミョンテ(たら)」と「明太子」のように、
(韓国が)「言葉や食文化も含めて東京より近くに感じる」という
福岡市出身の松重豊らしい筋の通った感覚の表れとも感じた。
むろん、腹が減った。
|