開拓からオリンピックまで新しい古地図が語る札幌圏・・・ O.tone別冊「古地図を歩く(札幌圏)」を読む(2021.4.4)
    興味深い逸話や忘れがたい場所をとりあげた事典的な第2弾・・・ O.tone別冊「古地図を歩く(札幌圏) vol.2」を読む(2023.11.26)



   開拓からオリンピックまで新しい古地図が語る札幌圏

       ―――O.tone別冊「古地図を歩く(札幌圏)」を読む(2021.4.4)

北海道限定の地域情報誌「O.tone」に連載されていた「古地図を歩く」が フルカラーのムックにまとめられた。
札幌市の中心部から郊外、周辺部まで63か所を選び、
古地図に描かれた地域の歴史を1か所ごとに見開き2ページで紹介している。

左ページに大きな古地図(基本1枚、時に2〜3枚)と現代の地図を並べ、
右ページに本文にあたる三段の文章とともに、
実際に歩いた現在の写真(時に古い記録写真)5〜6枚と短い説明が添えられている。
写真には「い、ろ、は…」の符合が振ってあり、
その写真がどこで撮影されたものかが地図内に落とし込まれている。

古地図とはいえ札幌圏なので、古いといってもせいぜい明治期だが、
中には戦後の新しい「古地図」も混じっている。
とはいえ、歴史が長くない分、濃密に圧縮されているため、
あちこちに都市の姿が変貌していく過程が残されている。

原野と湿地に道路を作るところから始まり、
支流の多い豊平川が重要な水運ルートで 中島公園が貯木場だった開拓の時代を経て、
東札幌と定山渓を結んだ定山渓鉄道が温泉客も物資も運び、
市電が手足を伸ばすよう路線を広げていた近代都市の時代になる。

市域の拡大と1972年の札幌オリンピックをきっかけに農村が住宅地に代わり、
地下鉄の開通と市電の廃止、千歳線の付け替え、札幌駅の高架化によって都市インフラが更新され、
もう一度景色が変わる。

なので、注意して街を眺めていると、碁盤の目の新しい道路にあらがうように、
斜めに走る古い街道や、ゆるくカーブする鉄道の廃線跡が残されているし、
河川改修も近代に行われたため、前後の変化がきちんと残されている。
そうした時代に捨てられ、忘れ去られようとしている街の古い部品からは、
けっしてあなどれない歴史の痕跡が見て取ることができる。

また、発寒地区の道路が複雑に交差するのが不思議だったのだが、
まず、札幌・小樽間を結んだ旧国道5号(銭函街道)や鉄道が斜めに走っているところに、
明治になって入った屯田兵が鉄道から南に「当時の磁北」に沿った碁盤の目の街を作る。
鉄道以北は幕末の在住武士が開拓したが当時の道は残っておらず、 「正確な東西南北」に基づいた新しい道が走っている。
なるほど、道路が捻じれているはずだ。

まだ土地勘がないこともあって、 地図や写真と見比べないと本文の解説がよく理解できなかったし、
始まりも終わりもない本なので思いのほか読むのに時間がかかった。
しかし、おかげで札幌という街を少し理解できたし、愛着もわいたようでもある。
街歩きで新しい道を知った折には、参考にしたい。


     あるた出版サイト内「古地図を歩く 札幌圏」紹介ページ
     Wikipedia和田哲ページ
     札幌人図鑑 第316回 株式会社あるた出版O.tone 和田哲さん 



   興味深い逸話や忘れがたい場所をとりあげた事典的な第2弾

       ―――O.tone別冊「古地図を歩く(札幌圏) vol.2」を読む(2023.11.26)

雑誌「O.tone」の好評長期連載の「古地図と歩く 札幌圏」の第2弾が発刊された。
雑誌の別冊扱いだったこともあって第1弾も各書店で平積みだったが、
第2弾も平積みから見る見るうちに売れていった。

北海道にアイヌ民族が先住していたことを忘れてはならないが、
札幌圏の古地図となると、開拓使設置から150年余り、
「町ができる」と歌われた札幌五輪から50年余りという歴史が対象となる。
自分が若いころから見てきた、祖父母から聞いたことのあるという手ざわり良さが、
多くの人にこの本を手に取らせるのだろう。

「はじめに」に、過去11年135回の連載の内、
「前号に収録しなかった記事の中から54回分を厳選し、一冊にまとめました」とある。
ならば、多くは新しい記事ではなく第1弾には載せなかった記事ということだ。
かといって今一つ残念な記事なのかというと、けっしてそうではない。

たとえば、札幌駅周辺の明治期、戦前、五輪直後、現在の4枚の地図を見せながら、
(小さな仮の建物だった1代目の駅舎を除いた)平屋の2代目、明治末の2階建ての3代目、
戦後に建設された鉄筋コンクリート4階建ての4代目駅舎の完成直後と、
平成に入った解体数年前と40年を隔てた駅舎の写真を置き、その変遷を伝える。

現在は空き地になっている札幌西武の跡地は、
明治までさかのぼる札幌最初の百貨店「五番館」があったところで、
一時は丸井今井・三越と並ぶ三大百貨店として隆盛を見るが、2009年閉店する。
2枚の地図で店舗の拡張ぶりを見せつつ、5枚の写真で建物の変遷を振り返る。
札幌西武時代の建物は、「札幌興農園」時代の赤レンガのイメージを強調したらしい。

分校を独立した学校にしようと奔走した盤渓尋常小学校の初代校長の結城三郎は、
開校式の3日前の明治45年(1912)12月、琴似村役場で辞令と教育勅語受け取ると、
袱紗と白手袋を買うために円山に立ち寄り夜になったのだが、
勅語を持っているからと雪の峠越えを行い、翌日、盤渓の直前で遺体で発見された。
という道のりを地図でたどり、実際に歩いて写真に収める。(むろん、冬場ではない)

なるほど。 vol.1が古地図や道を通じて、それぞれの地域の歴史を描き出しており、
通して読むことで札幌の街の成り立ちが理解できるような面的な内容だったのに対し、
vol.2は、興味深い逸話や忘れがたい場所を取り上げ、
実は、この土地にはこんな物語があったのだと示しているようだ。
vol.1が「辞典」的なら、vol.2は「事典」的と言えようか。

合間に「札幌できごと史」と題されたコラムも挟まれている。
空襲が激しくなった東京から講談社が出版業務を移し始めたのに続き、
空襲被害の少なく印刷用紙が道内で生産されていたこともあって21社が札幌に進出、
一時は「週刊朝日」や「サンデー毎日」も札幌で印刷されたらしい。
いまだに札幌は出版社の多い街である。

などというワクワクする話が、さらりと書かれていたりする。
札幌の街が好きな人たちがつい読みたくなるはずだ。
第3弾も期待したい。




本館トップ