「異界の伝達者」が描く異界の物語精神分析医・北山修としての禁をやぶった、きたやまおさむの自分語り・・・ きたやまおさむ「コブのない駱駝」を読む(2017.2.16)
  スーパーバイザーの指導を受けるかのようなきたやまおさむ・・・ きたやまおさむ・前田重治「良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理」を読む(2019.6.18)



  精神分析医・北山修としての禁をやぶった、きたやまおさむの自分語り

                  ―― きたやまおさむ「コブのない駱駝」を読む(2017.2.16)


精神科医、それも精神分析を使って患者の心を分析する立場にある北山修は、
患者との信頼関係を築く上でも、おいそれと自分の心を明らかにできない立場でした。

そのため、芸能人や文化人としての活動を行う際には、
わざわざ「精神科医・北山修」とは別人格の「きたやまおさむ」を名乗るという、
面倒な手続きを踏むようにしていたほどです。

そんな「きたやまおさむ」も齢70歳を迎え、大学人として一線を退くことが決まり、
臨床医としての活動は続けているものの、さすがに一区切りついたのでしょう。
「きたやまおさむ「心」の軌跡」という副題をつけ、
自分の生い立ちや人生のいろんな場面での思い出を語った本を出すこととなりました。

内科医の父、薬剤師の母のもとに生まれた子ども時代。
医師を志すかたわら、ビートルズに衝撃を受けた思春期。
医大生時代に結成したアマチュアの「フォーク・クルセダーズ」の解散と、
思わぬ「帰って来たヨッパライ」の大ヒットから始まった一年だけのプロ活動。

札幌医科大学での研修生活、ロンドンでの精神分析との出会い。
精神科医としての臨床、九州での大学教員としての研究。
坂崎幸之助を迎えてのフォーク・クルセダーズとしての期間限定での歌手活動。
そして、突然の加藤和彦との別れ。

前半は、いかにも「精神科医・北山修」が、
慎重に言葉を選びながら 「文化人・きたやまおさむ」の生い立ちの分析を試みているようでもあり、
医大を卒業してからのイギリス留学から臨床医としての活動のあたりは、
功成り名を遂げた医師が若いころの迷いと苦労を振り返っているようでもあります。

そして、それらの期間を通じて、きたやまおさむの人生と重なっていた
アマチュアから新結成までの「フォーククルセダーズ」については、
「きたやまおさむ」の多面性の象徴として、大切な宝物のように描かれます。

だからでしょうか。
加藤和彦との別れに対して特に一章が割かれ、
フォーククルセダーズ解散後はミカバンドを始めとするオシャレな音楽で、
常に日本の音楽界をリードしていたかに見えた加藤和彦が、
実は、人生の最後に至るまでフォーククルセダーズを大切にしていたことを、
加藤の部屋に遺された物から明らかにします。

むしろ、加藤和彦への自分の思いに決着をつけるために、
「きたやまおさむ」は精神科医としての禁を破って自分語りを始めたのであり、
自分の人生におけるフォーククルセダーズに対する思いを語り、
「精神科医・北山修」時代にはどんな風にすごしてきたのかについても語り、
フォーククルセダーズの再結成、という加藤和彦との再会について語り、
その直後の加藤和彦の喪失に対する空しさや哀しさを語りたかったのではないか。
そんな風にさえ思ったのでありました。

そんな「きたやまおさむ」の心を分析しようとする 「精神科医・北山修」の言葉に、
いくぶんかのもどかしさとともに、痛々しささえも感じたことも含めて。



 
      岩波書店サイト内「コブのない駱駝」紹介ページ  
     Wikipedia 北山修ページ



  スーパーバイザーの指導を受けるかのようなきたやまおさむ

          ―― きたやまおさむ・前田重治「良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理」を読む(2019.6.18)


社会的にも精神的に身軽になったのか、きたやまおさむの告白本が続いています。
今回のパートナーは、きたやまの18歳年長で 北山を九州大学に招聘した際の仕掛人だったともされる
精神分析の世界の大先輩にあたる前田重治九州大学名誉教授です。

二人の関係はそれだけにとどまらず、
北山の九州大学時代には先輩の同業者として前田と私的な交流を持っており、
本文でも示唆されるのですが、北山の相談相手/診療的立場も兼ねていたようなのです。

「三幕」構成の第一幕は、きたやまが作詞した20曲の歌にまつわる前田のエッセイと、
それに対するきたやま自身のコメントをまとめたもので、
もともと前田が私家出版していた文章から抜き出したもの(一部は書下ろし)に対し、
きたやまが前田宅で話した内容を前田がまとめたものである、とのこと。

前田のエッセイは、同じ精神分析医という立場から歌詞を精神分析的に解釈してみたり、
同僚としてあるいは私的な場で「北山」と交流した思い出を書き連ねたりしています。
そのため、50年前のヒット曲であっても当時のファンとしての感想ではなく、
フォークルの「新結成記念解散音楽會」やきたやまおさむの還暦コンサートなどの
最近の(といっても10年以上前ですが)体験に基づき書かれているあたりが独特です。

それに対して、きたやまは前田が投げかけた疑問に答えるようであったり、
作詞した当時の裏話や、詞に込めているものの精神分析的意味を語ったり、
時に生い立ちや、きたやま自身のこれまでの生き方についても語ります。
「まとめ」を前田が担当したためか、あるいは前田宅で前田を前に語ったためか、
このパートでのきたやまの語り口は、ずいぶん真直ぐに自分語りをしています。

第二幕は「日常的創造性の自己分析」と題されたきたやまの文章です。
ここでは、きたやまはさらに赤裸々に自分語りをしています。

(手術で改善したものの)もともと外斜位で集中して目を使うことが苦痛であること、
そのために、遠くを俯瞰していろいろものを見ることが好き/得意になったこと。
そのため、興味の範囲は広がるものの、注意散漫で財布を失くすなどの失敗も多く、
失敗しないように神経質である面も、平気で失敗してしまう無神経な面もある。

こうしたことについて、作詞家としての経験も含む自分語りを交えつつ、
精神分析的用語を駆使した自己分析とグチめいた回顧が交錯した文章がつづられます。
このあたりの語り口には、第三幕での前田との対談を意識して、
きたやま自身がいくぶん診療室で語るような心持ちで書かれているようにも思えます。

「いびつな多面体」として存在している自分を大切にしたいとか、
統合することにこだわるよりも、ウィニコット的な「遊び」の効用に着目し、
中途半端で「いい加減」でいることを「良い加減」として考えたいとしています。
それは、作詞家・フォーク歌手として始まり、精神科医・大学教授を兼ねてきた きたやま自身の生き方と重なります。

第三幕の対談「そろそろ、そういうことなら」は、きたやまと前田の対談です。
とはいうものの、第二幕のきたやまの自己分析に対して、
スーパーバイザーの前田がコメント(口頭試問)しているような印象です。

きたやまは前田の指摘に対し自己分析を深め、前田もさらに解釈していきます。
・「中途半端」でいるのは放置しているのではなく、「一休み」をしている状態だ。
・「完成をさせる」ことや「結果を見届ける」ことを恐れる傾向にあり、 むしろ、「また続いていくこと」を好む傾向にある。
・壮大な交響曲ではなく、3分の歌詞を次々と作り続けるような生き方をしてきた。

そして、きたやまおさむ/北山修をめぐる興味深い対話は、
「なぜなら人生は、死とともに突然終わるのです」 という、きたやまのあけすけもない指摘で終わります。

「らしい」といえば、「らしい」のですが、
熱心なファンでなければ追いきれないほどの私的な本に仕上がったかなあ、とも。



      講談社サイト内「良い加減に生きる」紹介ページ
      Wikipedia内前田重治ページ         

本館トップ