音もなく消えていく言葉を悼む辞書マニアならではの楽しい労作

      ―― 見坊行徳・三省堂編修所編著「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」を読む (2023.5.11)


実は、辞典・事典の類が好きである。
と言っても、各社の大型辞典を並べて悦に入るという本格的なものではなく、
特定の分野や志向に特化した辞典・事典なのか読み物なのかよくわからないものを読み、
その分野への偏愛ぶりや独特の世界観にクラクラするのが好きなのだ。

古典ともいえる「悪魔の辞典」や「乱調文学大辞典」をはじめ、
玉木正之の「プロ野球大大大事典」、花月亭久里丸の「寄席楽屋事典」、
「時代考証事典」「大阪ことば事典」「モダン語漫画辞典」などの珍品も読んできた。
なので、十数年ごとの改訂で「辞典から消えたことば」に着目した辞典が出たとなれば、これはもう大好物である。

前提として、辞典には(紙数に限りがあるため)それぞれ個性というか編集方針があって、
特に三省堂国語辞典は「現代に追随する性格が強く」と序文にある。
「現代の日常生活で使われないことばは取り入れない」性格ゆえに新語に強く、
使われなくなった言葉は落ちやすく、出入りが激しいらしい。

そんな三省堂国語辞典に着目して、どんな語義のどのことばがいつ辞書から消えていったかをたどれば、
日本人が使うことばの移り変わりがおのずと浮かび上がってこようというものである。
それは、ことばを使って生活してきた戦後の日本人の暮らしの変遷そのものでもある。

というわけで、ページをめくる。
意外と文字が大きいと感じたが、丁寧な脚注の文字の小ささを考えればやむをえない。
むしろ脚注に編者の意図が感じられるので、読み飛ばされない大きさがふさわしい。

制度が変わって姿を消した「建設大臣」「政務次官」「特例市」は仕方ない。
「愛國婦人會」「警防団」「建國祭」は1952年に消えている。
「ピケット」「スト破り」「アジびら」は労働運動が元気だった時代のことばだ。
「胃カタル」「クロロマイセチン」といった病名・薬名も流行りすたりがありそうだ。
「赤電話」「MD」「ファミコン」は懐かしいが、確かに今はない。

戦前、戦前派という意味の「アバンゲール」、着るものについての生活の「衣生活」は、
1960年の第一版で採録され、1974年の第二版で削除されている。
スマホ以前の機能である「赤外線通信」や皇太子に関する事務の長の「東宮大夫」は、
2014年の第七版で採録され、2022年の第八版で削除されている。

「熊祭り」は「イヨマンテ」に代わり、「モノセックス」は「ユニセックス」となり、
「酢油ソース」なるものは「フレンチドレッシング」のことであるらしい。
「ペレストロイカ」「グル」「ニュートラ」は一時は誰もが見聞きしたことばだが、
「カジュアルフライデー」「ウォームビズ」にはことばの廃墟感さえ漂う。

編者代表の見坊行徳は「辞書マニア、校閲者」というフレコミだが、
三省堂国語辞典の初代編集主幹にして、145万枚に達する用例カード(見坊カード)を遺した見坊豪紀の孫である。
よくわかっていないのだが、あの見坊行徳が編集するというのであれば、
辞書で遊ぶ本だって出版できるというほどの辞書界におけるスーパースターなのだろう。

そもそも、「使われなくなったことばを発見して削除することは、
新しいことばや語義を見つけ出す以上に困難を極める。」
そんな見えない辞典編纂の苦労に光を当て、
「新語のようにもてはやされたりせずに、ただ音もなく消えてゆく」言葉を悼む。
辞書マニアならでは仕事だろう。

全体を最後まで目を通して上で、
「明快国語辞典」も含めれば80年に及ぶ辞書編纂の苦労にも思いをはせながら、
もう一度、「序文」「三省堂国語辞典とは」「見坊カードとは」を味わってほしい。

楽しい労作である。



     三省堂サイト内「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」紹介ページ
    Wikipedia 内「見坊行徳」ページ
    
Wikipedia 内「見坊豪紀」ページ


本館トップ