古典の風格さえ感じさせる芝居を当代の実力派が演ずる美しさ

         ――― 劇団☆新感線「髑髏城の七人season風」 をゲキシネで見る(2019.5.30)


劇団☆新感線の芝居を継続的に上映しているゲキシネで、「髑髏城の七人 season風」を見ました。
新感線はスゴい。特に「髑髏城の七人」は「いのうえ歌舞伎」の代表作で美しい。
そう聞いてはいましたが、これまで縁がありませんでした。

新感線については、実は一度だけ「つかこうへい時代」に見てはいるのですが、
その後、在阪劇団ではライバルのMOTHERというか牧野エミを贔屓にしていたことや、
東京から野田秀樹や鴻上尚史や如月小春や青い鳥が来るようになって、
そのうち小劇場を見ることもなくなって、と結局見ないままに現在に至っておりました。

「髑髏城の七人」は1990年の初演の後、ほぼ7年ごとに再演されています。
1997年の再演でアイドル歌手から女優に転じた芳本美代子を客演に迎えると、
2004年にはアカドクロ・アオドクロの2パターンで再々演し、
アカドクロでは市川染五郎(現・松本幸四郎)など主要な役者を客演で埋めるまでになり、
2011年はワカドクロと題して、小栗旬、森山未來、早乙女太一ら「若手」で再々々演、
そして、2017年から2018年にかけては、花・鳥・風・月(2キャスト)の4公演に、
設定を大きく変えた「極」公演を加えた14か月ものロングラン公演をしています。

という中での「season風」は、2017年の秋に上演されたものの映像版です。
情に厚くめっぽう腕が立つが謎の過去を持っている浪人・捨之介には松山ケンイチ、
色里の主にして、やはり謎の過去を持っているらしい無界屋蘭兵衛に向井理、
関東一の遊女にして蘭兵衛とともに無界の里を仕切る極楽太夫に田中麗奈、
築城技術を持つ熊木衆の生き残りで髑髏城から逃げてきた少女沙霧に岸井ゆきの。

こうした若くて元気の良い、いわゆるテレビでもおなじみの人たちを、
男気はあるが調子のよい関八州荒武者隊頭目・兵庫の元リリパットアーミー・山内圭哉、
めっちゃ腕利きの刀鍛冶・贋鉄斎の今も新感線(にして今や大阪芸大教授)・橋本じゅん、
妙に落ち着きのある謎の浪人・狸穴二郎衛門の元そとばこまち座長・生瀬勝久といった
かつての関西小劇場界をリードした役者たちが、しっかりと支えます。

松山、向井、田中、岸井の4人には、存分にきちんとした芝居や殺陣をしてもらい、
山内、橋本、生瀬ほか新感線の座員を中心とする多くの役者たちが存分に笑わせて、
あるいは殺陣では斬られてくれるという役割分担で、実に緩急自在の舞台でした。

松山ケンイチや向井理が演技も達者な上に立ち姿だけでも美しいことや、
岸井ゆきのが元気で芝居に力があることも十分にわかっていたのですが、
失礼ながら、田中麗奈がこんなにしっかり演じてくれるとは思っていませんでした。
よい年齢の取り方をして、人としての厚みが増したという感じです。

それにしても、勧善懲悪、さわやかな大団円という心地よい物語の基本を押さえつつも、
松山ケンイチの二役や、松山、向井、生瀬の本来の姿の謎解きといった、
どんでん返しに次ぐどんでん返しもあって、けっこう入り組んでいて難しい物語です。

にもかかわらず、物語がすっと入ってくるのは練り上げられた脚本の妙とともに、
要所にそれぞれの役者のためのくっきりとした見せ場を作りつつ、
お約束のくすぐりもあり、豪快な殺陣もあり、美しく仕上げるところもありという演出の力を強く感じました。
なるほど、「いのうえ歌舞伎」と名乗るのは、こうした芝居作りのことかと納得です。

再演のたびに役の設定まで大きく変更されることがあるそうなのですが、
設定やセリフを変更するたびに、あるいは変更していくことで、
芝居そのものがブラッシュアップされている部分もあるのかもしれません。
役者が変わることで、その役者なりの解釈が加わって深まるところもあるのでしょう。

また、2017-18年版は「ステージアラウンド東京」のこけら落とし公演でもあり、
その名の通り、周囲に4面の舞台を置き中央の客席が360度回転する劇場で、
(役者は、その分、走り回らねばならなかったようですが、)
プロジェクションマッピングを使いながら役者も舞台から舞台へ移動するなど、
大胆な舞台転換や大がかりな演出が可能となっていました。

その分、上演時間は長くなり、映画でも15分の休憩込みで3時間20分になりました。
カーテンコールを含む生の舞台だと3時間半を超える長尺は観客にも負担です。
にもかかわらず、多忙な有名役者が出演を快諾(もしくは熱望)するほどに魅力的で、
1,300人もの劇場を一年以上使い続けるほどに商業的実績もあるというのは奇跡的です。

そうした点で、もはや劇団☆新感線「髑髏城の七人」は、
次の公演では誰が演じ、どんな芝居になるのだろうと観客が期待するほどに、
定番であり、古典的な存在になっているようなのでした。

そして、その映画版であるゲキシネについては、
舞台そのものまでのライブ感はないとしても、客席からは見えないアップの画面も多く、
にもかかわらず2000円で見られるということで、本当に大感謝の企画でした。

別バージョンの「髑髏城の七人」のゲキシネを見に行きたくなってしまうほどに。




     ゲキシネサイ ト内「髑髏城の七人season風」ページ 
     Wikipedia 内髑髏城の七人ページ 
     劇団新感線公式サイト
                                   

本館トップ