多方向の光源が浮かびあがらせる人間国宝・桂米朝の奥行

                   ――ユリイカ 2015年6月号 「特集 桂米朝」を読む(2015.9.1)

この3月に、人間国宝・桂米朝が亡くなったことを受けての160ページにも及ぶ特集である。
桂米朝の功績からしても、「ユリイカ」という雑誌の性格からしても、「らしい」感じだ。
とはいえ、東京の進歩的文化雑誌ならではの特集となっている。

たとえば、大阪の芸能関係の雑誌が特集を組めば、
弟子筋はもとより上方落語界を始めとする上方芸界の大師匠たちの言葉を集め、
桂米朝らによる上方落語の復興の歴史に焦点をあてた特集になっていたかもしれない。
しかし、「ユリイカ」は、さらに一歩踏み込んだ人選をしている。

もちろん、惣領弟子となった 桂ざこば 実子・桂米團治への聞き書きは、冒頭に置かれている。
しかし、それに続くのは、戦前に米朝がまだ大東文化学院の学生だったころに出入りしていた正岡容の門下で、
「弟弟子」にあたる脚本家・ 大西信行や俳優・ 加藤武による追想であったり、
1960年代の数年間、米朝を含む当時30代の気鋭の上方芸能関係者24人が集まった
同人誌「上方風流」の編集を担当していた評論家の 山田庄一による思い出話であったりする。

その他、20数名にも及ぶ執筆者を挙げだすときりがないのだが、
小松左京の元マネージャー・ 乙部順子に、
60年代後半に米朝と小松左京が語り合った伝説のラジオ番組「題名のない番組」について語らせたり、
米朝宅で内弟子を経験した弟子・孫弟子に送ったアンケートをもとにまとめた
米朝の孫・中川周による卒業論文まで掲載されている。

筆頭弟子ながら米朝一門から距離を置いている(と私は思い込んでいる) 月亭可朝に、
当時、鞄を持って現場についていた者ならではの話を語らせたり、
現役引退後は、芸能人としての活動をかたくなに拒否している 上岡龍太郎に、
初期の漫画トリオがゴタゴタした折に、米朝入門も考えたこともあるという秘話を語らせる。

師匠の 四代目桂米團治との関係については豊田善敬に、
盟友の 六代目笑福亭松鶴との関係については 戸田学に書かせるなど、
本当に、周到に、幅広く桂米朝のことを描き出している。

そんなわけで、たくさんの光源から桂米朝という人物を照らすことで、
世間で知られている間口からはなかなか見えなかった奥行を知らされた感がある。
けっこう濃い口であるのに、ちっとも読み飽きないという感覚か。




  * 大西信行氏は2016年1月10日に86歳で、加藤武氏は2015年7月31日に86歳で、
   月亭可朝師は2018年3月28日に80歳で亡くなられている。ご冥福をお祈りします。
    
      青土社サイト内「ユリイカ2015年6月号 特集・桂米朝」ページ
      米朝事務所内桂米朝プロフィールページ
     Wikipedia 桂米朝(3代目)ページ

本館トップ