「カムイ伝」を使って語られる江戸時代の庶民の姿 

          ―― 田中優子「カムイ伝講義」を読む (2010.6.29)

「江戸の想像力」で江戸に「光を当てた」一人とされる田中優子の著作である。
どこかの書評で誉めてあったので新刊かと思ったが、2008年の本だった。

あくまで、私が大雑把に理解している限りだが、歴史の語られ方の歴史は、
まず、為政者の治世をどう評価するかが中心の行政文書を読み解く歴史があり、
次により俯瞰的に経済発展に着目するマルクス的な歴史があり、
その後に、間を埋めるように民衆史が語られ始めるようになった(と思っている)。

為政者側の公式文書だけでは見えてこない民衆の歴史の大切さはわかるものの、
村方の文書や関係者の日記などを読みこんでわかってきた断片的情報をつなぎ合わせて、
民衆の本当の姿を明らかにするというのは、なかなかに大変な作業だ。

そんな苦労の果てにようやく体系化されつつある江戸の民衆史を語ろうとする時、
田中優子が「カムイ伝」に着目したのも理解できる。

やはり、漫画は強い。
100の言葉を並べるより、一目見た絵の印象の方がはるかに実感を持って理解できるというものだ。

江戸について何も知らない者でも、屍牛馬を処理し、皮になめすまでの工程を見れば、
その仕事の厳しさとともに、見事な職人技にうならされるだろう。

また、綿花や蚕が商品化されるまでの過程をみれば、
たくさんの細かい判断の積み重ねによって初めて収穫があることともに、
農民の仕事の幅広さを感じることができる。

そして、海では漁民たちが命を張りながら漁の仕事をし、
山では山の者たちが放浪しつつ、ひっそりと鍛冶の仕事をしている。

もちろん、「カムイ伝」はフィクションである。
「カムイ伝」の中のどのあたりまでが本当のところの江戸であったのかについては、
田中優子が(「カムイ伝」以外の)図版とともに言葉で補ってくれる。

キリシタン弾圧のエピソードがあるために時代設定を17世紀にしているが、
江戸期のいろんな時代のいろんな場所での出来事が、上手くつなぎ合わされているらしい。

したがって、この本は、「カムイ伝」を読み解くものではない。
「カムイ伝」が切り開いて見せた時代の断片を利用して、江戸という時代を知る本なのである。

私的事情だが関西に住んでいることから、
見聞きする身分制度の歴史の中では江戸や関八州の状況はあまり語られない。
その点で、江戸から見た被差別の歴史が多く語られていたことが興味深かった。

また、「縞柄」の「しま」が(南方の)「島」から伝わった「島柄」であって、
もともと「縞」に「ストライプ」の意味などなかったということにも驚かされた。

発見はいろいろある。
ぜひ、いろいろな江戸を発見してほしい。
 

本館トップ