読み物として面白く、資料として貴重な上方落語事典・・・やまだりよこ「上方落語家名鑑 ぷらす上方噺」を読む(2011.5.12)
     上方演芸の過去から現在までを重層的に描く労作・・・ワッハ上方編「上方演芸大全」を読む(2013.12.14)



   読み物として面白く、資料として貴重な上方落語事典

             ――― やまだりよこ「上方落語家名鑑 ぷらす上方噺」を読む(2011.5.12)


古本屋でみつけた。2006年の「天満天神繁昌亭」にあわせて出版されたものらしい。

上方落語家198名の全員の、定型のプロフィールと紹介文がある。
著者は、全員から話を聞き、また全員の噺を聞いているようで、
単なる近況とは異なる落語家一人ひとりの生の声を紹介しつつ、
それがどんな風に今の噺につながっているかを簡潔に紹介する。

短い文章でありながら的を射ているのは、
著者の上方落語に対する深い知識と愛情の表れと言えるだろう。

さらに嬉しいのは、14名の三味線方の紹介もあることだ。
確かに、三味線方もいてこその上方落語界というものだ。
夫は落語家である三味線方が多いという、本筋とは違う情報だが興味深い。
また、三味線方がここまでに至った背景にある四代目染丸の地道な努力の成果も見えた。

続いて、初代春団治、五代目松鶴、四代目米団治、二代目春団治、四代目文団治、三代目染丸、初代円都、
三代目染語楼、四代目小染、六代目松鶴、三代目文我、 二代目春蝶、三代目米紫、七代目松鶴、初代福郎、
三代目米之助、二代目枝雀、二代目歌之助、喜丸、四代目文紅、五代目文枝、四代目染語楼、吉朝と物故者が紹介される。

上方落語ファンならば、一度は録音を聞いた人たちや、
途中からは舞台での姿を見たであろう人たちの名前が並ぶ。
その名前を聞くだけでも懐かしく、また、その早すぎる死がつらい人たちもいる。

後半は、上方噺厳選180本の紹介。
「あらすじ」と別にミニエピソードの「ねたまくら」があるのも念入りだ。
聞きなじんだ話、忘れていた話、聞いたことがない話と思い起こすのも楽しい。

最後に、「笑福亭鶴瓶、三代目桂春団治師匠に聞く」というインタビュー。
聞き上手の鶴瓶が、四天王が若かりしころの貴重な話を聞き出している。

単なる資料と言うだけではなく、読み物としてもたいへん面白い力作で、
本当に気持ちよく、「おなかいっぱい」にしてくれた。
単なる一読者の立場で言うべきことでもないのだけれど、
上方落語ファンの末席にいる者として、著者の「やまだりよこ」さんに感謝したい。



     出版文化社サイト内「上方落語家名鑑ぷらす上方噺」ページ



   上方演芸の過去から現在までを重層的に描く労作

              ――― ワッハ上方編「上方演芸大全」を読む(2013.12.14)


大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)編による二段組500ページの大著である。

第1章「漫才」98ページ、第2章「落語」128ページに始まり、
第3章「喜劇」42ページ、第4章「浪曲」42ページ、第5章「講談」18ページと続き、
第6章では太神楽、曲芸、女道楽、奇術、ものまねなど「諸芸」にも28ページをさき、
第7章「上方演芸とメディア」、第8章「作家・裏方」、第9章「劇場・寄席・小屋」と演者以外の章もあり、
多様な側面から上方演芸を描き出している。

各章は、それぞれの演芸が成立した江戸期から現代にいたるまでの歴史、
古今の演芸人の名鑑、東西比較、コラムなどで構成される。
江戸時代絵図や、演芸人、寄席の番組、チラシの写真などの図版も豊富だ。

戦災で劇場を失った漫才師が宝塚新芸座で喜劇を演じたり、
占領下に多くの演目が禁じられた浪曲師が漫才や音楽ショーに転じたり、
漫才作家の秋田實が「笑の会」を立ち上げ一時沈滞した漫才を活性化したりという歴史を、
漫才側、喜劇側、浪曲側、作家側という、異なる立場から描かれるあたりも面白い。

主な執筆者は、漫才を織田正吉、落語を前田憲司、喜劇を廓正子、浪曲を芦川淳平、
講談を旭堂南陵、諸芸を山口洋司、メディアを井上宏、 作家を古川嘉一郎、劇場を米田亘と、
当代きっての上方演芸研究者や語り部たちである。

それぞれ11ページに及ぶ上方演芸年表と索引も含めて、
上方演芸について知りたいことがあれば、この本一冊だけで大づかみには分かるという、
まさに大全と呼ぶにふさわしい労作である。

そして、この本が出版された2008年が、
大阪府が世界に誇って良いはずの
「大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)」にとってまだ幸せな時代で、
こんな立派な仕事が出来ていたのであることを、しみじみと感じさせられたのだった。 (1)
 


   (1) 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)は、2013年当時の大阪府知事・橋下徹の方針に基づき
   展示室・演芸ホールが閉鎖され、長く演芸ライブラリーのみが残されていた。
    2019年4月24日から展示室が復活し、企画展示エリアには演芸ステージが設けられており、
   ワークショップなども開催されるようになった。

     創元社サイト内「上方演芸大全」ページ 
     「大阪府立上方演芸資料館」サイト                        
    Wikipedia 「大阪府立上方演芸資料館」ページ

本館トップ