古今東西の文学を題材に展開される「金魚屋古書店」的世界・・・芳崎せいむ「鞄図書館」1巻を読む(2009.12.31)
    人外の者さえ動揺させる東日本大震災の影響力・・・芳崎せいむ「鞄図書館」2巻を読む(2013.9.30)
    本を愛する人のために本を提供する仕事への敬意・・・芳崎せいむ「鞄図書館」3巻を読む(2017.1.31)
    表現が破壊されかねない時代に対する芳崎せいむの危機感・・・芳崎せいむ「鞄図書館」4巻を読む(2018.6.3)



  古今東西の文学を題材に展開される「金魚屋古書店」的世界

       ―― 芳崎せいむ「鞄図書館」1巻を読む(2009.12.31)


漫画なら何でもそろう「金魚屋古書店」で売り出した芳崎せいむの新作である。
古今東西の文学を題材に、「金魚屋古書店」的な世界を構築する。

鞄の中に、この世のあらゆる本を所蔵する図書館が存在しており、
鞄を抱える「司書」がハードボイルドを気取るのに対して、ゲーテ好きの「鞄」はやたらと饒舌だ。
荒唐無稽と言えばそのとおりだが、
古本屋の地下のダンジョンだって冷静に考えてみると相当変だから、細かいことを気にしてはいけない。

以前から、芳崎せいむの線の多さが気になっていた。
少女マンガの線とは明らかに違っていて、アメコミ風とも思ったがそうでもない。
それが、この作品では妙になじむ。強いて言えば、銅版画的な線だ。

そんな緊張感はあるのに牧歌的な線で、短いがお決まりの「ちょっといい話」が展開する。
もう、それだけで心地よい。鞄の荒唐無稽さなどどうでももいい。
いや、その何でもありなところが、かえって物語の力になっているようでもある。

「1巻」とある。まだ続くのだ。
次も期待しよう。



  人外の者さえ動揺させる東日本大震災の影響力

       ―― 芳崎せいむ「鞄図書館」2巻を読む(2013.9.30)


「鞄図書館」って、こんな話だったっけ。
古今東西のあらゆる本が揃うという「鞄図書館」と、その相棒の「司書さん」。
彼らと出会った人々は、古今東西の本をめぐる自分の煩悩に翻弄される。
1巻は、そんな話だったはずだ。

ところが、鞄図書館と司書さんが日本にやってきた2巻では、
ゲーテ記念館の「呪い?」もあってか、なぜか彼らの方が日本の奇妙な登場人物に翻弄されてしまう。

しかも、ちょうど連載が東日本大震災と重なったために、
あらゆる歴史的事実に対して超然としていたはずの、おそらくは人ですらない司書さんが、
変に動揺してしまったので、さらにねじ曲ってしまった。

巻の後半では、以前の調子に戻っただけに、
なおさらに、たまたま日本にやってきた時(の連載時)に震災が重なり、
その影響をまともにかぶってしまったことが悔やまれる。

それほどに、震災体験は、表現する人に大きく影響するのだ。



  本を愛する人のために本を提供する仕事への敬意

       ―― 芳崎せいむ「鞄図書館」3巻を読む(2017.1.31)


カバンなのに、この世のあらゆる本を蔵書しているという「鞄図書館」。しかも、話す。
相棒は、あらゆる時空を越えて生き続けている鬚面の「司書さん」。
そんな設定だけでも、十分に突飛だ。

本を取り扱うので、本をめぐるちょっといい話が読み切りで続くのだが、
毒の多い言葉を吐き続けるカバンは、必ずゲーテの言葉を引用してウンチクをかます。
こういう面倒な制約があったせいか、2巻から3年半ぶりの新刊である。

特に、地方都市の図書館に勤めるホンモノの司書や、
日曜大工で作られ、いつのまにか鞄図書館同様に話し始めた「箱図書館」の物語には、
メタ図書館話というか、本と、本を愛する人たちのために本を提供する図書館、
そして、図書館に勤める司書という仕事に対する強い敬意がうかがわれた。

ただし、取り上げられてた本が、すべて版元の東京創元社の本ばかりなのは、
事情はわかるとはいえ、少し残念な感も。
むろん、それだけの制約があってもきちんと作品として仕上げてきた
芳崎せいむを誉めるべきなのかもしれないが。



  表現が破壊されかねない時代に対する芳崎せいむの危機感

        ―― 芳崎せいむ「鞄図書館」4巻を読む(2018.6.3)


「この世に在る全ての本が鞄一つにおさまっている」という、
時間も空間も超えた存在である鞄図書館と司書だが、
前巻が現代日本の物語であったのが一転、この巻ではいきなり古代エジプトに登場する。

エジプトの愚かな宰相の軍事行動によりアレキサンドリアの図書館が焼失するとき、
クレオパトラは、鞄図書館に対して「ならば、わらわの志を継げ」と叫び、
「愚かな過ちを繰り返す現世の代わりに」「高次の世界にムーセイオンの花を咲かせろ」 と
文化を守る活動を「人外の者」である鞄図書館に託す。

次に登場するのは、第二次世界大戦での従軍体験のあるアメリカ人だ。
「いかなる人間もいかなる力も記憶を消すことはできない。
 いかなる人間もいかなる力も思想を強制収容所に閉じ込めることはできない。
 私たちはこの戦いにおける武器は本であることを知っている」という
フランクリン・D・ルーズベルトの言葉が置かれる。

老いた元兵士は、育ちの良さそうな若い女性が笑顔で呼びかける
「子どもたちの教育にふさわしくない内容の本を廃棄処分」活動に対して、
ナチスの「ビブリオ・コースト」と同じだ、と拒絶する。

あるいは、鞄図書館から借りた稀覯本を転売して儲けようとした事件に対して、
司書さんは、本の身になって考えるなら、サイン本というような肩書よりも、
「誰かに一つ一つの活字を目で追ってもらうことで」書かれた内容を伝えたい、
「その事だけを願っているのではないでしょうか」と語る。

突然、本とは何か、表現することとは何か、それを破壊しようとするものは何か、
というような哲学的な、あるいは政治的にもなりかねない話題を展開し始めた背景には、
本や表現すること全般が破壊されかねないような危うい時代にあるという危機感を、
芳崎せいむ自身が強く抱いているのではないかと感じられた。



本館トップ