女流棋士が待遇改善をめざして懸命に訴える将棋愛

        ―― 日本将棋連盟女流棋士会編「女流棋士の本」を読む (2008.6.24)

2003年3月に日本将棋連盟女流棋士会が編集した女流棋士の紹介本である。

それが理不尽なのか当然なのかについては様々な意見があるだろうが、
現在のところ男性しかいない日本将棋連盟の棋士と、
女流棋士の待遇は格差がありすぎると言われ続けてきた。

そんな中で、女流棋士の側から女流棋士ここにありという声を上げて、
それに応えて日本将棋連盟が発行したのがこの本だ。

その後、女流棋士の独立の動きがあり、それが思わぬ分裂につながり、
結果的に、LPSAという新しい団体を作った者と連盟に残る者とに分かれた。

「分かれた」とはいえ女流棋戦で対局するという点では変わらないし、
所属団体が分かれたことで女流棋士たちの思いがどう変わったのか、
あるいは、どう変わらなかったのかということとなると、単なるファンのレベルでは正直良くわからない。

たまたま古本屋で見つけたこの本を手にとったのは、
インターネットの常でもある、新団体のLPSAに対する無責任に攻撃的な部外者の書き込みに、
いいかげんうんざりしていたからかもしれない。

当たり前のことだが、この本の中では、女流棋士が分かれるという予感もなく、
どんな形でもよいから、とにかく女流棋界に貢献したいという、
女流棋士たちの真摯な思いがつづられている。

そんな発刊当時の思いがどこに行き着くものかはわからないが、
今の状態が大きな生みの苦しみのための通過点なのだと願いたい。

そもそも、これほど将棋が好きな女性たちは、 世界中探しても他にいないのだから。
 


   *  1974年、女流棋士制度が創設された。当初は、イベントのアシスタント役やレッスンプロなど普及面の充実が目的だったとされる。
     その後、奨励会経験のある若い女流棋士が活躍するようになり、女流棋戦にも注目が集まるようになった が、
    プロ棋士のみで運営する将棋連盟内での発言権は一切なく、賞金も多額ではなかった。
     女流棋士たちは、将棋界への貢献に比べて、プロ棋士との待遇格差が大きすぎることに不満だったが、
    将棋の「強さが違う」のだから当然である、と一蹴されていた。
     2003年に本書が女流棋士会名義で出版されたのも、こうした背景があったためてある。
                   *
     その3年後、2006年に日本将棋連盟からの独立をめざす新法人の設立準備委員会が女流棋士会内に発 足した。
     当初、将棋連盟側も待遇改善を望む女流棋士会に対し、(厄介払いに近い?)独立を促すような言動も あったとされる。
     しかし、途中から
(予 想外の新法人の人気に危機感を感じたのか?)女流棋士会と将 棋連盟との交渉が難航し、
    このころからネット上では怪文書や誹謗中傷の書き込みが大量に書き込まれるようになった。
     結果的に、2007年に「日本女子プロ将棋協会(LPSA)」が発足した際に参加したのは、女流棋士 の1/3にあたる17人だった。
     このレビューが書かれたのは、LPSAがスポンサー集めに奔走し、独自棋戦を主催するなどいろいろと 元気があった時期で、
    逆に、LPSAのイベントや関係者に対する将棋連盟の締め付けも非常に厳しかった時代だ。
     その後、将棋連盟とLPSAの 対立関係も、双方の代表者が交代し世代交代をしてからは、共存共栄的になっている。
         *
 

           日本将棋連盟内の改革も進み、2009年に改組された棋士会には女流棋士も参加が認められ、
    2009年から2017年までは女流棋士から棋士会副会長を出している。
     また、2010年、公益法人制度改革に伴い、女流四段以上及びタイトル経験のある女流棋 士が将棋連盟の正会員となり、
    2017年以降は、女流棋士からも常勤理事が選出されるようになっている。
     
結果的に、将棋連盟内でどれほど要望しても認められなかった女流棋士の処遇改善が、
    LPSAの独立を機に実現した形だ。 
         *
           しかしながら、賞金や対局料の改善など生活の安定についてはなかなか難しいところがあるようで、
    女流棋士を続けながら就職している者や就職を理由に退会した女流棋士も出ている。(2020年4月)

   Wikipedia 女流棋士ページ
   Wikipedia 日本将棋連盟ページ

本館トップ