江戸時代でも風俗が変化し続けているという驚きと納得

          ―― 林美一「時代風俗考証事典」を読む (2005.5.16に加筆)

2段組700ページという大著である。
しかし、もともとが社内報のような雑誌に連載されていたので読みやすい。
内容も、時代考証の草分け的な人の思い出話なので楽しく読めた。(なんせ、1977年初版発行なのだ。)

一つ分かったのは、江戸時代でも風俗がずいぶん変化しており、
明治以降の人間が江戸風俗と思っているものの多くが、
(明治以降の人間が見聞きすることが出来た)幕末の新しい風俗であること。
目からウロコな指摘だが、270年という長さを冷静に考えれば納得だ。

たとえば、月代は、
もともと兜をかぶったときに蒸れないようにするという実用的な目的から行われたもので、
時代がさかのぼるほど広い。

江戸時代に入ってから月代は慣習化したが、
それでも広くきれいに剃っておくべきものであり、
月代を伸ばすのは、浪人やヤクザ者がすることだった。
少なくとも、幕府の役人は月代を剃っているのが当たり前とされていた。
(一昔前のネクタイの感覚に近いか。)

元禄時代だと撥鬢(ばちびん)と言って、
鬢が三味線の撥のように細く、神が少ないため髷も小さいのが普通。
「町奴」と言って思い浮かぶような髪型がそれにあたる。

幕末期になると幕府の威信の凋落とともに、総髪で髷という風俗も好まれるようになったようで、
そんな中で 月代をしていても極端に細いのが「講武所風」と言って、講武所ではやっていたとされる。
(沖田総司のイメージか。)

おおむね、佐幕派が講武所風、倒幕派が総髪という分類はできそうで、
本来、土佐藩の武市半平太がモデルである「月型半平太」が講武所風なのもおかしいらしい。 

ところが、ドラマだと、広い月代を格好悪いと思って平気で月代の少ない鬘をかぶる人がいて、
全く時代にあっていないか、そうでなければ、礼儀知らずの人間ということになってしまうらしい。

それだけではない。
よくある居酒屋の風景だけでも、時代考証的には相当怪しいらしい。

そんなわけで、今どきの映画やテレビの時代劇は時代考証をおろそかにする、と著者は嘆く。
一方で、娯楽時代劇に無理な注文もしてられないという融通も見せる。

ドラマの前には映画があって、その前には、おそらく歌舞伎などの伝統があるので、
ドラマも、そうした約束事や思い込みの系譜と考証家の指摘が少しずつ融通されながら現在にいたるのだろう。
 
この本が書かれてから30年近くがたった今、
著者が現在作られている時代物のドラマや映画を見て、どう思うのだろうか。
いささか気になった。



   *  さらに15年がたち、時代劇の映画やドラマはほとんど制作されれなくなってしまった。
     その分、あまり歌舞伎の約束通りの英雄物語が描かれることは少なくなり、
    考証家の指摘に忠実な「ホンモノ感」をウリにしている作品が増えているようなところもあるように思う。
     むろん、単なる和装のコメディというような、時代物と言ってよいかさえ危ういものもあるのだが。(2020年4月)
     

     河出書房新社サイト内「時代風俗考証事典」紹介ページ
    Wikipedia 内 林美一ページ

本館トップ