マンガ家になるために生まれてきたような清原なつのの子ども時代・・・清原なつの「じゃあまたね」1巻を読む(2019.2.7)
    同級生も教授もまんが家と知っている忙しくも楽しい新人時代・・・清原なつの「じゃあまたね」2巻を読む(2020.12.20)



  マンガ家になるために生まれてきたような清原なつのの子ども時代

           ―――清原なつの「じゃあまたね」1巻を読む(2019.2.7)


今を去ること40年前、書生めいた女子学生のラブコメ「花岡ちゃんシリーズ」を描き、
男子学生に「りぼん」を買わせるマンガ家と言われた(かどうか定かではないが)、
当時、男性ファンも相当数いた清原なつのの自伝的エッセイマンガである。

WEBマガジン「ねこねこ横丁」に連載していたこともあって、
狂言回しは、小学五年生のユウコちゃんがもらってきたという猫のタイガーがつとめる。

とはいえ、後に「清原なつの」になるユウコちゃんだけに、
読むのは、少年少女世界の名作文学全集や日本のジュニアSF全集と幅広い。
もちろん、手塚治虫の単行本や少女マンガ誌も何種類か読んでいる。

時々、家業のおもちゃ屋の店番もするけれど、
一番の楽しみは、本を読みながら登場人物の絵を想像して描くこと。
もう、マンガ家になるために生まれてきたような小学生時代だ。

中学校に入ると、うっかりバスケットボール部に入ったりもしたけれど、
ちゃんとマンガ同人の老舗「作画グループ」に入会して肉筆回覧誌を読んだり、
集会に参加して聖悠紀が男と知って驚いたり、
「中三コース」に投稿した「ユーモア小説」が掲載されたりと元気いっぱい。

高校に入ると、少女マンガ界も24年組が始動を始め、
マンガ創作の足しになると映画を観まくったりしつつも、
そろそろ進路のことを考え始め、かねてからのSF志向から理系への受験準備を始めたのだった。

というところまでの8年間で、22話180ページ。
あれ、少し足りないんじゃないかと思ったら、11話ほどカットされていた。
というか、WEBマガジンのサイトでは、初回と(第一部の)最終回を残して、
単行本になっているものがカットされていて、単行本にない11話が残されていた。

ページ数や、その他のもろもろの事情も理解できなくもないけれど、
せっかくWEB連載からの単行本なのだから、正直なところサクッとすべて単行本化してほしかった。

現在、大学受験以降を描いた第二部が連載されている。
これが単行本になるのか、うやむやでWEB連載だけで終わるのか心配になりつつも、
少しお姉さんの清原なつのの青春が自分と通ずるところがあったり、なかったり、
いろいろ複雑な思いで読み進めていたのだった。



  同級生も教授もまんが家と知っている忙しくも楽しい新人時代

           ―――清原なつの「じゃあまたね」第2巻を読む(2020.12.20)


清原なつのの自伝マンガの第2巻は、大学受験に失敗して一浪する1975年から、
翌年入学した金沢大学部薬学部を1980年3月に卒業するまでの5年間が描かれる。

ということなのだが、浪人中の夏休みに「チゴイネルワイゼン」を完成させ、
東京で行われた作画グループの合宿集会に持ち込んだ流れで編集部回りについていき、
りぼん編集部で編集者の目に留まると、そのまま「まんがスクール」への応募作となり、
佳作入選、表彰式、大学受験が終われば正式デビューという話になる。

そんなわけで、大学時代の4年間はそのまま清原なつのの新人まんが家時代でもある。
しかも、本人にはプロになる気はないのに、気がついたらデビューか決まっていたという
控えめに言っても、ほとんど下積み生活のない恵まれたデビューだ。
そして、このガムシャラ感のない絶妙に脱力したまんが家生活が、
清原なつのの作風そのままというか、作風どおりの軽快さで描かれている。

とはいえ、大学生活も薬学部となると忙しい。
デビュー作「グッド・バイバイ」を描いたのはゴールデンウィーク、
2作目は夏休み、3作目は冬休みと、まんがを描けるのは休みのときだけだ。

いわゆるプロのまんが家の常識を知らないままプロになったので、
デビュー作ではネームの打ち合わせをせず完成原稿を送ったり(でも載った)、
3作目では編集にセリフを勝手に追加されたりと多難なまんが家生活だ。

もっとも、編集にすれば、ピンク電話しかない学生寮に入った清原なつのは、
電話しても話し中が多いし、連絡をとるために電報まで送られねばならなかったり、
本当に扱いにくい新人だったのだろう。
そして、そんな厄介さはあっても、大切に育てたいまんが家だったのだろう。

初期の名作「花岡ちゃんシリーズ」は、
もともとヒロインの花岡ちゃんが「かわいくない」と編集には不評だったのだが、
読者の評判が良く「手のひら返し」で続編を描くことになったという。
そして、1979年にコミックスになると、すぐに重版となる。順調だ。

私が清原なつののことを知ったのも、作中で紹介されたまんが専門誌「だっくす」か「ぱふ」が取り上げたからで、
「花岡ちゃんの夏休み」のコミックスで一気にファンになった。
よもや、この知的でさわやかな恋物語を描いていたのが、
(学年こそ違うものの)自分と同じ現役の大学生だったとは思わなかった。

むろん、まんが家生活ばかりが描かれていたわけではなく、
当時、流行した曲や時事ネタを入れながら、
学生寮ならでは寮生集会、大学祭でのタテカン作成、模擬店などの思い出も語られる。
運転免許をとったり原付を買ったり、入院や実家の水害もあったけど、
見まくった映画や読みふけったSFなど、なかなか楽しい学生生活だったようだ。

まんが家であることも周囲に知られていて、男子も含めて同級生が読者だったり、
登場人物に思い当たるフシがあるので「油断するとまんがに描かれる」と警戒されたり、
卒業研究では、教授たちの間で「まんが家」がどの研究室に来るのか話題になったり。
それはそれで、楽しいんだか大変なのだか。

ちなみに、恋の話はユウコちゃんが発情すると中継役のネコが通信不能になるので、
語り手のタイガーに伝わってこないため描かれない。(なんやそれ)
まあ、「発情」というナマな生物学的な言い回しも、
それをドライにスルーするのも、いかにも清原なつのらしい。
そして、そのタイガーが卒業と国家試験の間に亡くなってしまうので、そこで、この物語も終了だ。

最後に、「あとがき」がわりに中継ネコからの「お詫び」があって、
一巻では「コミックスにまとめる時の事情でいくつかのエピソードを収録でき」ず、
「それらを二巻目に救済収録もニャリませんでした」とあり、
「みニャさまの応援のおかげでデジタル版では完全版の全三巻」が出ると発表された。

おそらく、一巻の売れ行きが良かったのだろう。
帯には、「清原なつののまんが道!」という「らしくない」言葉もあった。
笹生那実や松苗あけみの「少女まんが道まんが」が話題になったのも影響したのだろう。

そんなわけで、二巻は、一巻に続く5年分については完全収録されているものの、
一巻で落とされたエピソードについては「紙の本」では日の目を見ないこととなった。
その代わりに電子書籍全三巻の出版が実現し、そちらが「完全版」だそうだ。

「紙の本」には相当なコストがかかることもわかるし、
電子書籍という形とはいえ、「完全版」の出版が実現するまでには、
相当な交渉や努力があったのであろうこともわかる。
まして、清原なつのが中継ネコの名を借りてお詫びするようなことでないのも承知だ。

そんなすべての事情を理解した上で、なお残念な思いがぬぐえないのは、
電子書籍が「完全版」で、「紙の本」が不完全版として世に出た事実が消せないからだ。
コストや手間を考えて、「紙の本」が「贅沢品」になることは覚悟しているのだが、
「紙の本」が「粗悪品」になってしまうことには耐えられない。

そんなことを大げさに愚痴っていること自体が、
電子書籍に軸足を移しつつある時代の流れから取り残されているのかもしれないが。



      ねこねこ横丁サイト内「じゃあまたね」ページ
      ホーム社サイト内「じゃあまたね」ページ 
      Wikipedia内清原なつのページ

本館トップ