鈴木杏の映画のフリをした蒼井優の映画・・・・岩井俊二監督「花とアリス」を見る(2009.2.17)
     絶望と同時に希望でもあるラストレターの美しさ・・・・岩井俊二監督「ラストレター」を見る (2020.1.31)
     キリエになりきったアイナ・ジ・エンドを堪能・・・・岩井俊二監督「キリエ のうた」を見る (2023.11.8)



   鈴木杏の映画のフリをした蒼井優の映画

         ――岩井俊二監督「花とアリス」を見る(2009.2.17)


BSを録画したものを見た。
2004年の岩井俊二監督作品である。

冒頭、制服姿の二人の少女が河川敷のようなところを歩いている。
やがて駅に着いて、電化されていないJRのローカル線に乗り込む。
ひんぱんに乗り換える駅は、「藤子」だったり、「石の森学園」だったり、 「水木」だったりで、
往年のマンガ家の名前そのままだ。
実は、それらの駅の隣接駅がそのマンガ家のキャラクターだったりで芸が細かい。

いや、そんなことは、どうでもいい。
まだ中学三年生の少女たちは、自分勝手な上にむやみとうるさいばかりで、色気どころか愛想すら感じられない。
そんな少女たちが、鈴木杏と蒼井優であることに気がついたのは、彼女らの制服が高校のものに代わってからだ。
(ちなみに、彼女らが通うのは「手塚高校」だ。)

鈴木杏演ずる「花」が一目ぼれした先輩が頭を打って気を失ったたことをよいことに、
記憶喪失に仕立てて、自分と付き合ってたと主張するのは相当無理だ。
しかし、相当無理なことをしっかりやってのけるのが映画の力であり、役者の力だ。

そんな表の物語よりも、蒼井優演ずる「アリス」の演技力が光った。
たとえば、突然、目の前に現れた「先輩」をうっとおしがったり、
なりゆきで演ずる破目になった「元彼女」を演ずるうちに妙に本気になったり、
別れた父親のガサツさを嫌がっていたのに、ひょんなきっかけで尊敬してみたり、
タレントの卵になるけど、オーディションでは暗い上に、演技も下手だったり。

つまり、いろいろと演じ分けるだけではなく、「演技が下手な演技」までやってのけるのだ。
最後に、得意のバレエを披露するあたりも含めて、
あくまで主演は鈴木杏のはずなのに、完全に蒼井優の映画なのだった。
そういえば、岩井俊二の「ラブレター」は中山美穂が主演だったが、
どう見ても酒井美紀のための映画だった。

それにしても、父親がらみのエピソードをあんな見事に回収してしまうとは思わなかった。
本当に大好きで大事だと思っているものを
他人から奪い取ってまで自分のものにはするわけにはいかないと
自分で自分を説得してあきらめる、そんなアリスの心情を二重写しにする効果も持っている。

冒頭のシーンとは無関係に都市近郊としか思えない場所で物語が展開するとか、
まあいろいろなことはあるけれど、
美しい少女たちの美しい物語ということで、すべて許してしまった。

インターネットを検索すると、彼女らが通っていたバレエスクールは、
「望都バレエスクール」であったらしい。
なんとまあ、重ね重ね芸が細かいことで。



  *  JRのローカル線の沿線に都市近郊めいた住宅街があるはずがない、という決めつけは浅薄であると今は思う。(2020年 2月)

       Wikipedia 内映画「花とアリス」ページ
       Wikipedia内「岩井俊二」ページ




   絶望と同時に希望でもあるラストレターの美しさ

         ――岩井俊二監督「ラストレター」を見る (2020.1.31)


岩井俊二の新作「ラストレター」と聞くと、
どうしても1995年の「Love Letter」のことを思い起こしてしまう。 (もう、25年もたったのか。)

まったくまっさらの物語で、いわゆる後日譚やスピンオフではないのだが、
どちらも、「行き違った手紙」を軸に物語が展開するところは同じだ。
伝えたくてもきちんと伝わらない、伝えるべき人にうまく伝えられない。
そんなもどかしさが物語を緩やかだが、入り組んだ方向にコントロールする。

SNS全盛の時代に、この手紙という不思議な装置を使うことで、
岩井俊二は「現実に起こるタイムスリップ」を実現させたという。
「Love Letter」では小樽と神戸が舞台だったが、
「ラストレター」は岩井俊二の出身地・仙台とその近隣の白石を舞台としており、
岩井俊二自身の体験に基づく部分も多いらしい。

冒頭、夏の太陽の下、女子高校生(広瀬すず)と女子中学生(森七菜)と男子小学生の3人が沢を上り、
高校生が物思いにふける横で、二人が無邪気にはしゃいでいる。
やがて、三人は女子高校生・鮎美の母親の葬儀に来ていたことがわかり、
あとの二人は、鮎美の母の妹・裕里(松たか子)の子どもで、三人がいとこ同士であることがわかる。

最近の写真がないという母・未咲の写真は、娘・鮎美によく似ている。
鮎美の父の姿はない。
そのためか、鮎美は亡くなった母の両親(鈴木慶一・木内みどり)の家で暮らしており、
夏休みということもあって、颯香は鮎美のいる祖父母の家でしばらく暮らすことにする。
(2)
 
一方、裕里は、亡くなった未咲のもとに届いていた高校の同窓会の案内を
「自分から連絡する」として持ち帰るのだが、
なぜか次の場面では、その同窓会の席に登場しており、
姉の未咲と間違われたまま、同窓会に参加してしまうのだった。

この裕里の行動自体が不可解なのだが、
いったいなぜ、と思っている間に物語はどんどん展開し、
裕里は同窓会で出会った作家・乙坂鏡史郎(福山雅治)に手紙を書き、
乙坂もまた手紙の返事を書いているのだった。

物語の骨格が「謎解き」なので多くは語れないのだが、
彼らがそんな行動をとる背景には、それに足るような秘密、もしくは記憶があって、
それらは、物語が進むにつれて少しずつ明らかにされていく。

それは、「Love Letter」で描かれたようなリリカルで美しい愛の物語ではなかった。
むしろ、勝手に期待した少し夢見心地な気分を現実がぶん殴ってくるような物語だ。
岩井俊二はそれを丁寧に解きほぐし、鎮魂のための巡礼のように仕上げてきた。

なので、「Love Letter」に通ずるようでいて、ずいぶん違った印象になった。
「Love Letter」は「中山美穂の映画のフリをした酒井美紀の映画」だったが、
「ラストレター」は「松たか子の映画のフリをした広瀬すずの映画」にはならなかった。
(1)

広瀬すずは、淡く美しい恋を象徴する「美少女発見」では収まりきらないような、
もっと大人びた面倒なことを引き受けさせられていた。

それは、「Love Letter」では主演だった中山美穂と豊川悦司の描かれ方でも明らかだ。
二人とも思い切り薄汚れていたし、それが似合ってさえいた。
それが25年の歳月が経過したということであり、
25年後の今、岩井俊二が「ラストレター」を撮った理由でもあるのだろう。

最後に明らかにされたラストレターの美しさに息をのんだ。
それは、絶望であると同時に希望でもある。



  (1) 木内みどりは、2019年11月18日に69歳で急逝した。
     また、夫役の鈴木慶一のほか、小室等や水越けいこといったベテランミュージシャンが好演している。

  (2)  実は、発見すべきはすでに活躍している広瀬すずではなく森七菜の方だったのかもしれな いが、
    いずれにしても、少女たちの美しい初恋というような気楽な物語ではなかった。


    映画「ラストレター」公式サイト
    映画ナタリーサイト内「ラストレター」岩井俊二・松たか子・広瀬すず・森七菜座談会ページ
    仙台観光情報サイト「仙台旅日和」内「仙台・宮城のロケ地を巡る 映画「ラストレター」編」ページ
   Wikipedia 内 「ラストレター(映画)」ページ




   キリエになりきったアイナ・ジ・エンドを堪能

         ――岩井俊二監督「キリエのうた」を見る (2023.11.8)


アイナ・ジ・エンドの歌はすごいという噂は聞いていた。
流れてきた歌に耳をそばだてて、やっぱりすごいと感じたこともある。
そんなアイナ・ジ・エンドを主役に、
歌でしか「声」を出せない路上シンガーの映画を岩井俊二が撮ったとなれば、
見ないわけにはいかない。

歌でしか「声」が出せないキリエという設定は、
演技経験のなさに配慮したのかと思ったがさにあらず、
普通に声を出す場面はあったし、実はラブシーンまである。

冷静に考えれば、会話なしにコミュニケーションをとる方が演技も面倒だし大変だ。
そして、言葉ぬきでも訴えかけてくるような全身の表現がアイナ・ジ・エンドにはある。
むろん、そのハスキーで切ない歌声は、さらに雄弁だ。

となると、CHARAの歌が切なかった「スワロウテイル」を思い出すが、
20数年の時を経て、異国の根無し草な人たちが集うイェンタウンは現代の新宿になり、
強烈な金の匂い(あくまで匂いだけで遠い存在だ)をどこかに感じさせつつも、
根無し草な路上シンガーが紛れ込んでいても、なんとか生きていける街として描かれる。

あるいは、そんな社会の片隅で暮らしている人たちが、
せいいっぱい日の当たるところに出てこようとしても、
世間の冷たい風にまともにさらされると簡単に押し戻されてしまうし、
個人の善意でそれに抗おうとしても軽く吹き飛ばされてしまうことが描かれる。

「音楽映画」と題されているだけあって、
キリエは(パンフレットによれば)自分のオリジナルだけでも7曲を披露しており、
小林武史作詞・作曲の1曲、岩井俊二作詞の1曲を除いて、
キリエになりきった(!)アイナ・ジ・エンドが作詞・作曲している。

他にもキリエの仲間たちの歌も披露されるし、スナックの客の石井竜也は当然に歌う。
「キリエ」の恋人でもあり、兄のようでもある松村北斗もギターを弾いているし、
路上シンガーの仲間にはギターの村上虹郎やキーボードの粗品もいる。
他にも、劇伴として(実は歌手の)出演者や出演していない人の歌も流れてくる。

そんな風に歌に満ちあふれている映画なのだが、
路上で歌うとなると、曲ごとにそれなりの時間が必要になる。
声が出ないとあって筆談も使われるのだが、実は筆談も「タイパ」が悪い。
しかも、キリエのうたをめぐる現在進行形の物語に合わせて、
なぜキリエが声を失うことになったのかという謎解きや、
キリエをめぐる何人かの人たちの物語が重層的に描かれているため、
結果的に3時間という長さになった。(自主的トイレ休憩が必要だった。)

なので、どの場面もとても大切なものであることはわかるのだけれど、
だからこそ、登場人物やサブエピソードをまるごと整理してもよいから、
もう少し短くしてくれた方が見やすかったようにも思う。

ひょっとすると、もっともっとずっと長かったものを泣く思いで切りに切って、
やっと3時間にしたのかもしれないなどとも妄想する。
(BGMだけの花澤香菜は、本当に出演していなかったのだろうか。)

キリエの相手役の松村北斗は「カムカムエブリバディ」と反対で、
大切な人を失くして打ちひしがれる立場になり、
2枚目なのにダメなやつという難しい役どころを好演した。
子ども時代のキリエを発見した大阪の教師に黒木華。
古風な顔立ちと抑えた演技がなんとも上手い。
「怪物」の田中裕子の若いころなのではないかと錯覚しそうになった。

思わぬ収穫は、東京でキリエを再発見した広瀬すずだ。
水色の髪の「パリピ」(?)で、どうやって生活しているのかもよくわからず、
その「ありえなさ」「実態のつかめなさ」「実在感のなさ」という謎の存在感があった。
そして、そんな人物でも存在できる場所として現代の新宿はあり、
演者のトメにまわったこともあって特別出演のような重みさえ感じた。
(しかも、大人の顔になってお姉ちゃんにそっくりになってるんですわ。)

そして、改めてキリエのアイナ・ジ・エンドだ。
歌詞からも感性と才能の豊かさ、確かさがうかがわれた。
それでいて、力の強い他者から自分を守るために強靭な殻を構築し、
その中で再構築した自分をせいいっぱい演じているようなところもある。
バンド時代を知らないので、それがアイナ・ジ・エンドのことなのか、
そんな風にキリエを演じていたのか、よくわからないまま感動していた。

今後、どこまで行くのだろう。
芸能界の主流にのしあがっていくのだろうか。
音楽界で確かな地位を保ちながら自分のペースを保ち続けるのだろうか。
遠くからになるが、ひっそり見守りたい。

最後に、そんなキリエ/アイナ・ジ・エンドを、
この世に生み出し/引っ張りだしてくれた岩井俊二に感謝だ。



   映画「キリエのうた」公式ペー ジ
   読 売新聞[映画評]岩井俊二監督「キリエのうた」・・・アイナ・ジ・エンドの圧倒的な歌に宿る祈り
   FASHION PRESSサイト内「アイナ・ジ・エンドインタビュー「キリエのうた」で映画初主演、"BISHで学んだこ とを自分の表現に"
   GQJAPAN サイト内杉本航平「アイナ・ジ・エンドインタビュー「心の引き出しを開け、役を重ねる」


本館トップ