いつのまにかずっと見聞きしていた「いとこい漫才」とのお別れ――― 「いとしこいし 漫才の世界」 を読む(2010.11.14)古本屋で発見した本。 2004年9月の出版なので、2003年9月に亡くなった夢路いとしの追悼本であり、 いとしの死去により解散した兄弟漫才コンビ「夢路いとし・喜味こいし」の追悼本でもある。 桂米朝の巻頭言。編者でもある喜味こいしのあいさつ文。 もう一人の編者で放送作家・戸田学による漫才史の概説も兼ねた評伝。 上岡龍太郎、河合隼雄、小松左京、沢島正、西川きよし、藤田まこと、森光子のエッセイ。 喜味こいしによる自伝までで91ページ。 その後は、お待ちかね、いとし・こいし名作選14題とつかみ集で200ページほど。 番組「いと・こいを科学する」を企画したプロデューサーによる「いと・こい分析」に、 織田正吉による漫才作家の立場からみた「いとし・こいし」論まで、計335ページ。 「いとこい先生」と呼ばれるに至った「夢路いとし・喜味こいし」の功績にふさわしい、立派でありかつ豪華な内容だ。 抜群の間、都会的な洗練さ、何でもこなす器用さ、人柄の良さからくる上品さ、 誰もが似たような「いとし こいし」像を絶賛する。 そんな中で、上岡龍太郎の文章が光る。愛車のベンツになぞらえて、こう語る。 「どこがいいの?」って言われると、「えっ?」と考える。 どこも悪いところがないんです。 ですから、別のいいところのある車と比べられたら、 そちらの車の方がいいかもしれない。 でも、何も悪いところのない車こそが、 実はいい車なんだと思うんです。 それがいとこい先生の漫才です。 トリを避けて、常に二番手でいようとするあたりも、「何も悪いところがない」漫才らしさと言えようか。 それでいて、テレビ等で意欲的に新作をかけ続ける常に現役の漫才師でもあった。 けっして、私自身はそれほど熱心な「いとこい」ファンではなかったが、 掲載された14本の漫才は、どれも聞き覚えのあるものばかりだった。 何とはなしに、いつのまにか「いとこい」漫才がテレビやラジオで流れる生活、 それが関西においては、当たり前のように何十年も続いてきたのであり、 そして、それは永遠に失われてしまったのである。 |