新聞広告の原画からスケッチブックまで見ることが出来た異色のデザイン展

         ――― 西宮市大谷記念美術館「没後20年今竹七郎展〜近代日本デザインのパイオニア〜」を見る(2020.11.1)


 
西宮市大谷記念美術館での今竹七郎展 は、15年ぶり3度目になる。
今回は「どこの誰だか知らないが。そのデザイン!誰もがみんな知っている。」 という秀逸なコピーで、
デザインを中心とした展覧会になっている。 しかも、館内は撮影可だ。

 
まずは、中学時代のノートから。
デザインや絵画といった「答え」だけを見ているとなかなか気がつかないが、根本的に今竹七郎は絵がメチャメチャ上手い。
しかも、文字等を見ると装飾的なセンスもうかがわれる。
限られた線や色を組み合わせて出来上がったデザイン作品だけを見ると、
うっかり「アイデアが素晴らしい」や「あれだったら出来そう」と勘違いしてしまいそうになるが、
思い付きだけであんなデザインはできないのだ。 当たり前のことかもしれないが。

 
左は、最初の勤めであった大丸神戸店時代のパンフレット類が、これでもかと並べられている。
しかも、季節や題材にあわせて、毎回、異なる様式、異なる絵柄で描かれている。
パッと見て、同じデザイナーの作品とはなかなか思えないほどだ。 それだけ引き出しが多いということか。
右は大阪の高島屋に移ってからの仕事で、高島屋が現在の難波駅の駅ビルに移転した際に出した新聞広告の原画だ。
高島屋の売り場の様子が(移転時だから想像しながら)描かれており、細かく描ききるという仕事を楽しんでいる感がある。

 
むろん、壁面の大きな作品もある。 ランランチックの新聞広告を拡大して並べた壁面は圧巻。
カットやロゴのみならず、コピーまで今竹自身が手がけたとされる。これが戦前の仕事というから驚きだ。
しかも、この展示そのものにもデザインがある。
明治チョコレートの新聞広告は、第5回産業美術振興運動展で第1位商工大臣賞を受賞したもの。
こんな抒情的な仕事もして評価されるあたりが奥が深い。これも戦前の仕事だ。

 
珍しいのは、新聞広告等の原画もあること。 「此の原画入用につき紙面を汚さぬ様御返却下さい」の印が押してあったり、
「原寸」「天地三段巾成行八枚(?)」などの手書き指示も残されていたりするのが嬉しい。
「要返却」は萩尾望都展の原画でもクドいくらいに書かれていたのだが、
やはり印刷されたものが商品である印刷関係の現場にあっては、いつの時代も「原画」がないがしろにされる傾向にあったのだろうか。

 
左の展示紹介の説明文をこういう不定形な形にしたり、迷惑なくらいに目立つ黄色にしたり、
背景にわざわざ白抜きの矢印が入っていたりするのも珍しい。いろいろなところにデザインがある展覧会だ。
そして、右は風邪薬のダン。戦後、今竹造形美術研究室を設立し、独立してからの仕事だ。
ポスターやパッケージデザインにとどまらず、商品名の「ダン」からコピーに至るまで今竹七郎が手がけたとされる。

 
貴重なスケッチブックから。左は、いろんな色、いろんな字体で「モナ」と描いたり、 いろんな色を置いて発色を確認したりしている。
右では、まるでコレクションのように、いろいろなカットが丁寧かつ几帳面に並べられている。
今竹七郎というと遊び感覚の好きなジイサンという印象だっただけに、このスケッチブックには驚かされた。

 
スケッチブック続き。左は、いろんな色のいろんな矢印。単に色を置いているだけでもオシャレだ。
右は、ジュースの広告の試作品をだろうか。
途中まで描いて止めたり、ジュースの色やグラスの厚さを変えながら何パターンも作っている。
繰り返しになるが、努力なしに作品はできないということがよくわかる。

 
左は1954から65年にかけての雑誌「アイデア」の表紙。すでに、デザイン専門誌の表紙を手掛けるような地位にいるわけだ。
右は、原寸の白鶴のパッケージと巨大な「オーバンド」、 そしてたくさんの社章、トレードマーク、ロゴたち。
これが、「そのデザイン!誰もがみんな知っている。」のやつや!!

 
最後の部屋では、アトリエを再現されていた。机上には、あのメガネ!
周囲には、いろんな写真がかざってあった。若い時のイメージは、今の片桐仁に近い。
そして、右の写真が珍品。個展でのスナップだが、今竹七郎の隣に座っているのが陶芸家の荒木高子、
後姿は洋画家の河野通紀とデザイナーの野見康雄と思われる。

絵画のコーナーもあったが、撮影は控えた。撮影禁止だったかもしれない。
聞くところによると、新型コロナもあって、やむなく館蔵品だけで構成された展覧会であったらしい。
おかげで、ふだんの展覧会ではあまり見かけないような、パンフレット類や新聞広告の原画、スケッチブックまで見ることが出来た。

デザインを正面から取り上げる展覧会はそう多くない。
(
新型コロナと)今竹七郎というデザインも絵画もという「変な人」がいてくれたおかげで、
美術館のあり方がほんの少し動いたのなら、結果的にそれは素晴らしいことなのではないかと思う。

 


      西宮市大谷記念美術館サイト内「没後20年 今竹七郎展 〜近代日本デザインのパイオニア〜」公式ページ  
      Lmaga.jp サイト内「没後20年 今竹七郎展」紹介ページ 
      美術手帳サイト内 「没後20年 今竹七郎展」紹介ページ
       西宮市大谷記念美術館収蔵品データベース内「今竹七郎」ページ
       東京文化財研究所サイト内「今竹七郎」ページ
      Wikipeia 内「今竹七郎」ページ
 
本館トップ