日本の復興とともに成長した少女漫画家たちの幸せな物語

        ――週刊文春編 「少女漫画家「家」の履歴書」を読む(2022.4.27)

著名人をゲストに、これまで住んできた「家」の履歴を軸にして、
その半生を聞き書きする週刊文春で長期連載「新・「家」の履歴書」のうち、
「1970年代までにデビューした12名の漫画家」の回をまとめた本である。

なぜ少女漫画家で、なぜ1970年代までにデビューであるかについては、「はじめに」にある、
「萩尾望都さんの『一度きりの大泉の話』、 竹宮惠子さんの『少年の名はジルベール』等の回想録が
相次いで発売され、注目を集めました」で明らかだ。
要するに、上の2冊が売れたから同時代の少女漫画家を集めれば売れるという目算だ。
正直でよろしい。私も買った。

御大の水野英子を始めとして、
青池保子、一条ゆかり、美内すずえ、庄司陽子、山岸涼子、木原敏江、有吉京子、
くらもちふさこ、魔夜峰央、池野恋、いくえみ綾(デビュー順だ)と有名どころが並ぶ。

1960年前後に生まれた池野恋、いくえみ綾と戦前生まれの水野英子を除けば、
おおむね1950年前後に生まれている。
高校卒業後にデビューした有吉京子は、中学生デビューの青池保子より8年遅いが、
生まれ年では2歳違いでしかない。
なので、彼女らが語る生い立ちは、驚くほど似ている。

生まれたのは日本中の都市が焦土と化した終戦から、ほんの数年後でしかない。
物心つくころの家は、たいてい古い一軒家か狭い長屋だ。
勤め人は社宅も多いが、それとてボロボロの家だったり、古いアパートだったりする。
水は井戸で汲んでいたという話も珍しくない。

特徴的なのは、青池、一条、美内、庄司、いくえみと末っ子が多いことか。
子どもが多い時代でもあり、大きな家でも12畳を母と姉妹6人が使っていた青池とか、
やっと一部屋多い長屋に移っても、その2畳は一番上の姉が使った一条とか、
6畳間に両親と姉妹3人で寝ていた庄司とか、窮屈な暮らしのエピソードも共通する。

やがて、青池が押入れを改造して机を置き、一条は兄姉が出て広くなった長屋でのびのびと、
庄司は夜中に手元だけの小さなライトをつけて漫画を描くようになるのだが、
絵を描くことが好きな子どもが、そのまま漫画家になることが許されたのも、
末っ子の特権でもあったのかもしれない。

また、美術部にいた水野の叔父、日本画好きの青池の父、絵描きになりたかった庄司の母、
子らに絵を描いてくれたくらもちの母や池野の祖父など、
身近に導いてくれる人がいるという幸運に恵まれている者も多い。

それぞれの作風の片鱗が垣間見れるエピソードもあり、
青池の父が土木業を営んでいて事務所兼住居からマッチョな男たちを見ていたとか、
一条の母が芸事が得意なしっかり者で「トップでなければ最低も同じ」は口癖とか、
美内は漫画禁止のせいで立ち読みで漫画を丸暗記して演出力を身につけたとか、
むろん(と言ってよいのか)、山岸の住む家には怪奇現象がつきものだ。

そして、名だたる少女漫画家たちとあって、
多くは10代でデビューすると、短い修行時代の後、すぐに連載を獲得し、
短命がちな少女漫画界にあって、ヒットを出し続けたこともあって、
皆、30歳前後で家を建てたり、マンションを買ったりしている。

日常的に数名のアシスタント(若い女性ばかり)が寝泊まりするため、
連載作家になると、ある程度の広さをもった場所が必要になってくるという事情もある。
こんな家にしたいと自ら設計まで担当した者が少なくないあたりが、
常日頃、家の構造を考えながら描いている少女漫画家ならではだろう。

そんなわけで、どのページも幸せな物語だった。
日本中が貧しかった時代に、思い出話にしてしまえる子ども時代の貧しさがあり、
日本の成長、少女漫画というジャンルの成長とともに、彼女らの成長があり、
日本が豊かになり少女漫画がよく売れた時代に、少女漫画界のトップに君臨し、
おかげで「○○御殿」と呼ばれるような家を建てるに至る。

もはや多くは70代となり、今も描き続ける者、漫画家はお休みという者、
取材時には休んでいたけれど、新作を発表した者などそれぞれだ。
そして、そんな心のゆとりを持ちつつ自在な暮らしをしていることもまた、幸せな物語なのだった。




   *  「「家」 の履歴書」は、1994年ごろから「週刊文春」で続く連載で、2006年ごろから「新・「家」の履歴書」に代わ り、
    現在に至っている。
     これまで、「男優・女優篇」「今は亡きあの人篇」
「文 化人・芸術家篇」などが出版されているが、単行本化は10年ぶりのようだ。


      文藝春秋社サイト内「少女漫画家「家」の履歴書」紹介ページ 
      好書好日サイト内サンキュータツオの語る本を読む「少女漫画家「家」の履歴書」ページ
      吉田大助(取材・構成者代表)note「レジェンドたちの自立と連帯 「少女漫画家「家」の履歴書」巻末ミニ解説」ペー ジ

 本館トップ