「金魚屋古書店」を期待させる安定感・・・児島青「本なら売るほど」1巻を読む(2025.2.22)
さっそく再登場する個性的で魅力的なキャラたち・・・児島青「本なら売るほど」2巻を読む(2025.5.21)
「金魚屋古書店」を期待させる安定感
―――児島青「本なら売るほど」1巻を読む(2025.2.22)
古本屋「十月堂」を舞台とする読み切り連載である。
何人かの人がほめていて新聞書評もあったので気になっていたが、 いざ書店を探すと見つからない。
売り切れていたのだ。
しばらく後に「ようやく入荷」とのボップ付きで積まれていたのは2刷だった。
古本屋ネタとなると、まず芳崎せいむの「金魚屋古書店」が浮かぶが、
「金魚屋古書店」はマンガ専門だしセドリと呼ばれる客が物語を動かしていたのに対し、
本作の取り扱い品目はマンガに限定していないし、
今のところ脱サラで開業して6年目の店主が軸になっている。
もっとも「金魚屋古書店」でも、当初は店長の孫娘の店長代理が主人公だったし、
客は相当にこだわりが強かったけれど、その場かぎりのゲスト扱いだった。
やがて個性的な客たちは徐々に準レギュラーになり、物語の推進力になっていった。
この「本なら売るほど」にも何人もの魅力的な客が登場している。
長期連載になるならばおなじみの人物が登場する方が楽だし、
なにより古本へのこだわりについては一家言ある人たちなのだから、
彼ら彼女らはもう一度「十月堂」を訪れてくれるだろうと思っている。
(棚が光って見えると言った小泉さんとか、店主に一瞬だけ恋心を抱いた牟礼さんとか、
本を読むとすぐ睡魔に襲われるのになぜか本の目利きのジョージさんとか、
休日は着物姿の橋本さんとか、40年営業した店を閉めた(たぶん)岡さんとか。)
それで、一つ気になっているのは、
新人漫画家とされる児島青の絵柄が芳崎せいむによく似ていることだ。
まさか変名ではないにせよ、ひょっとしてと思わせるほどの安定感がある。
KADOKAWAサイト内 「本なら売るほど」1巻紹介ページ
朝日新聞社「好書好日」サイト内 南信長
「クセのある本好き洒脱に描く」
Web
本の雑誌内「今週はこれを読め!コミック編」田中香織「開店6年が過ぎた古本屋店主の日々」
Web
本の雑誌内「横丁カフェ」宮田修「『本なら売るほど 1』児島青」
さっそく再登場する個性的で魅力的なキャラたち
――児島青「本なら売るほど」2巻を読む (2025.5.21)
「金魚屋古書店」シリーズを思い出させる、
古本屋「十月堂」を舞台とするマンガ「本なら売るほど」の2巻が出た。
2025年1月の発行の1巻からわずか3か月での2巻発行は快挙だ。
もっとも、1巻も2月に重版がかかっていたのだから、当然の結果ともいえる。
基本はゲストの客を主人公にした一話完結であるが、大作を予感させる変化も見える。
第9話では、1巻第6話で引退した「岡書房」の元店主が再登場し、
古書店界の超ベテランとして店主を教え導くかのように出版業界の実相を語り、
その後も常連客として姿を見せている。
2巻冒頭の第7話に登場した客の中年紳士「中野部長」(とその妻)が、
第11話の主人公の漫画家が遭遇するホテルの客として再登場し、
よく見ると、妻の方は第5話で登場した着物警察の女性だった(中野さんだし)。
第12話で店主が頼るのは、第4話の「読めないタイプの本好き」のジョージさんだ。
キャラの使いまわしが悪いわけではない。
せっかく魅力的に造形したキャラがいたなら、それを動かしたくなるのは当然だ。
むしろ、主人公として育ってきたキャラが脇に回って物語の推進力になっていくのを、
どんどん「金魚屋古書店」に似た道をたどっているとニヤニヤしながら見守るばかりだ。
また、古本屋チェーンの「BOOK・ON」、手術支援ロボットの「Michelangelo」、
大規模書店「井伊國屋書店」、伝統あるホテル「丘の上ホテル SUMMIT HOTEL」と、
元ネタを隠そうともしない架空のアレコレが登場し、
敬意を表してかロゴまで似せているあたりが小気味良くさえある。
Web雑誌独特の自由度もあるのだろうが、
さっそく前後編のページがもらえるのも、人気と実力の証だろう。
悪い意味ではなく着々と、むしろ堂々とした足取りで、 名作「金魚屋古書店」への道を歩んでいる。