12年にわたり書き続けた漫画状況の現在・・・ いしかわじゅん「漫画ノート」を読む(2008.3.8)
     いしかわじゅんは、無敵である・・・ いしかわじゅん「秘密の本棚」を読む(2009.7.30)



   12年にわたり書き続けた漫画状況の現在

             ――いしかわじゅん「漫画ノート」を読む(2008.3.8)


「漫画の時間」の出版以来、12年にわたって各所につづられた漫画紹介コラムの集成である。

2段組443ページという大作だが、一本のコラムはそれほど長くないので意外に読みやすい。
裏返しに言えば、本数が多いということだ。数えると200本近くある。
1ページに満たない短いものから、コラムというには長い10ページほどのものまで、
少年漫画・青年漫画はもとより少女漫画・劇画に至るまで、守備範囲も広い。

面白いのは、初出が書かれていないことだ。
(1)
というのも、個々のコラムは周到に修正されているのだ。
文末に数行、近況が書き加えられているのもあるが、
初めてこの文書を読む人間が誤解しそうな箇所は丁寧に修正されている。

たとえば、巻末の吾妻ひでおインタビューでは、「ぼくは、吾妻ひでおに会った。」のあとに、
「<芸術新潮>という雑誌から、吾妻ひでおにインタビューすることを依頼されたのだ」という、
雑誌原稿ではありえない一文が挿入されている。

つまり、いしかわにとって、この本は、単に過去12年間の雑誌原稿を集めたものではなく、
あくまでも2008年におけるいしかわの漫画に対する考え方を提示したものだというわけだ。
この「漫画を語ること」にたいするいしかわの情熱をささえるのは、
いしかわが漫画家であること以上に、漫画好きであり漫画読みであるということなのだろう。

ふと、「漫画状況」というフレーズが浮かんだ。
漫画の可能性を信じるいしかわは、その世界を広げるような作品が発見されたなら、
その作品が一人でも多く人に読まれ、支持されてほしいという願いを込めて書き続ける。
まるで、戦い続けなければ押しつぶされてとしまいそうな漫画というもののために、
いしかわは、ペンをペンに持ち替えて(ないか)、戦っているかのように見える。

したがって、基本的に誉めている。
時おり、下手やダメという言葉も使われるが、あくまでその作品の魅力を語るスパイスだ。
作者やファンにすれば面白くないこともあるのかもしれないが、
その作品が漫画状況の中で、どう位置付けられいかに評価されるべきか
という大切なことを書いているのだから、些事にこだわってはいけないのだ。

たぶん、いしかわも、そういうことを考えて書いているような気がする。
さしたる根拠はないのだが。



  (1) 実は、初出は入れたかったのに忘れたといしかわじゅん・ホームページ に書いてあったと教えてもらった。
     なら、その後の数行はまったく無意味だということになるのだが、実際のところ、きちんと初出を入れるには、
    相当な労力が必要なほど多くの文章が載せられており、初出をを入れ忘れるほど丁寧に文章の「直し」を
    していたということも言えそうだ。

    basilico サイト内「漫画ノート」紹介ページ
    


   いしかわじゅんは、無敵である

        ――いしかわじゅん「秘密の本棚」を読む(2009.7.30)


いしかわじゅんは無敵である。

子どものころから、少年誌の回し読みと散髪屋の貸本をコンプリートし、妹の影響で少女まんがも押さえている。
まんが家としても、「三流劇画誌」でのデビューから、いろんな雑誌を転々とし、
それでいてメジャー誌や非まんが誌に連載を持った経験もあり、
特定の雑誌や 出版社に気を遣う必要もなく、また人脈も広い。

マンガ家歴も30年を越え、一部の巨匠を除いて、ほとんどが後輩である。
明治大学漫画研究会の人脈は、まんが家のみならず、編集者にまで広がっている。
そして、決定的には、現在は文章の仕事が多くなっていることから、
仮にまんが界から絶縁されても生活に困ることはない。(たぶん)

つまり、いしかわじゅんは、50年前から現在に至るまでのまんがを知り尽くし、
作家・編集者の実情にもくわしく、もちろん、まんがの技術面もわかっている。
そして、決定的なことは、職業上の利害関係から筆を鈍らせる必要がない。
もう、誰もいしかわじゅんを止められないのだ。

この本は、2002年から2007年までの6年間にわたって、
インターネット上で連載されたコラムをまとめたものである。
あとがきによれば、今まで出版されてきた雑誌原稿とはちがい、
文章量からテーマまで自由に書くことができた、とのこと。

誰にも止められないいしかわじゅんが、本当に自由に書いたんだから、
それは、もう、いしかわじゅんの思うままの文章がつづられている。

最新の連載の寸評もあれば、誰も知らないようなマイナー作家も拾い上げる。
子供のころの読書体験があったり、青春時代のほろ苦い思い出もある。
自分のアシスタントの話をはじめ、まんが業界の裏話もある。
知っていることしか書いていないのだが、とにかく知っていることの範囲が広い。

文章はいつもながらの軽快さで、400ページ弱という厚さにもかかわらず、
ついつい読み進み、どんどんと読めてしまう。
日本図書館協会の選定図書にもなったらしい。

やはり、いしかわじゅんは無敵なのである。


    小学館サイト内「秘密の本棚」紹介ページ                     
    いしかわじゅん公式サイト
本館トップ