阪神間モダニズムの一員と強く主張する阪神電鉄と尼崎市の本気 ―――「阪神沿線 まちと文化の110年」を読む (2015.9.5)2015年、「阪神沿線の文化110年展」と題する合同企画展が、神戸・芦屋・西宮・尼崎の7つの美術館・博物館において、阪神電鉄も参加した実行委員会の主催で開催された。 1905年に開通した阪神電鉄は「私鉄としては早くから沿線開発に先駆的な役割を果たし」、 「阪神電鉄の沿線は全国でも有数の博物館と美術館の集積エリア」でもある。 そんなわけで、阪神沿線の文化を振り返る連続の展覧会が開催され、 その内容を概説するような記念誌が、この本である。 近年、「阪神間モダニズム」という言葉がよく聞かれるが、 そのブルジョワ的なイメージとともに、阪神沿線よりも阪急沿線というイメージが強く、 神戸・芦屋・西宮でとどまり、尼崎にまで届かなかったきらいがある。 むしろ、西宮から北に折れて、宝塚に進んでしまいそうだ。 そうした背景があったためか、阪神電鉄と尼崎市の文章には、ずいぶん熱が入っている。 曰く、阪神電鉄は、1908年「市外居住のすゝめ」を発刊、1915年には月刊「郊外生活」を創刊し、 大阪商人たちに、人口が増加した大阪から「健康地」である阪神沿線の居住すべきと訴えた。 曰く、日本の産業化とともに工業都市として発展した尼崎市には多くの近代建築が残され、 震災で失われた南部の工場地帯を描いた絵画や写真には歴史資料的な価値もある。 なるほど。 阪神間モダニズムというからには阪神電鉄も尼崎市も忘れてもらっちゃ困るよ、ということだ。 どこかで見たことがあるような記事が多かった神戸・芦屋・西宮の章と比べると、 阪神電鉄や尼崎市に関しては、新鮮なテーマが多かったように思う。 阪神間モダニズムという視点ではあまり語られてこなかった部分だけに、 阪神電鉄や尼崎市を視野に入れることで、阪神間モダニズムがいっそう多く深いものになるとも言えそうだ。 などというコリクツは抜きにして、 終ってしまった展覧会とは無関係に阪神沿線のまちと文化を楽しむための手軽な入門書となっている。
阪神電車「阪神沿線 まちと文化の110年」ポスター |