日露戦争を生き抜いた杉元とアイヌの少女アシㇼパの金塊探しの物語・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」1巻を読む2016.5.16)
    本当に描きたかったのは「和人 meets アイヌ」なのか・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」2巻を読む(2016.5.17)
    血なまぐさい物語を彩る、自然と生きるがゆえの血なまぐさい料理・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」3巻を読む(2016.5.22)
    レーニンを思い起こさせる鶴見中尉の革命思想・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」4巻を読む(2016.5.26)
    とても信じられないアシㇼパの父の「真相」・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」5巻を読む(2016.5.29)
    力を認めあうことによって成立する戦略的共闘・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」6巻を読む(2016.5.29)
    読み疲れしそうなほどの死闘に続く死闘・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」7巻を読む(2016.5.30)
    とんでもない人物が 次々と登場するロードムービーの宿命・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」8巻を読む(2016.9.11)
    やはり、キロランケはイスカリオテのユダなのか・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」9巻を読む(2016.12.17)
    杉元と土方が団結に向かう中、舞台は道東に向かう・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」10巻を読む(2017.4.8)
    殺伐とした展開の中、異彩をはなつ新しい生命・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」11巻を読む(2017.8.27)
    語られるほどに謎が深まるアシㇼパの父の本当のところ・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」12巻を読む(2018.1.14)
    んなわけねえだろな展開を一気に読ませてしまう構成力・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」13巻を読む(2018.4.28)
    網走監獄をめぐる四者四様のバトルロワイヤル・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」14巻を読む(2018.6.30)
    やたら男の裸が登場する中、垣間見せた「農民と労働者の団結」・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」15巻を読む(2018.10.7)
    過剰な脱線で、つい心配してしまう週刊連載のスピード・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」16巻を読む(2019.2.12)
    樺太に渡るやロシア革命の予感にまで話は広がる・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」17巻を読む(2019.4.11)
    二つのサブストーリーはあるものの、店じまいの気配もある・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」18巻を読む(2019.6.29)
    こんなに嬉しくて幸せな放尿シーン、ってどうよ・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」19巻を読む(2019.10.10)
    月島も尾形も生きてたし、大型新人・有古は登場するし・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」20巻を読む(2019.12.24)
    ここへ来て、いろんな人物の見え方がひっくり返る驚き・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」21巻を読む(2020.4.12) 
    アシㇼパさんが一喝するアイヌの世界観に対する誤解・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」22巻を読む (2020.6.28) 
    すべての男たちが一時休戦してしまう新しい生命の尊さ・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」23巻を読む (2020.10.8)  
    ますますリミッターが外れてきた登場人物の「変態さん」ぐあい・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」24巻を読む (2021.1.5)  
    顔つきも変わり、蒼い瞳が強調され、土方ともわたりあうアシㇼパ・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」25巻を読む (2021.4.29)
    アイヌの未来を最優先すると決めたアシㇼパさんは誰に何を語るのか・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」26巻を読む (2021.7.9)
    鶴見の告白で明らかにされる金塊とウィルクとゴールデンカムイの関係・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」27巻を読む (2021.9.28)
    刺青の暗号も解け、いよいよ本当に最終決戦なのか・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」28巻を読む (2022.1.4)
    過去の亡霊のようだった土方が五稜郭で取り戻した現役感・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」29巻を読む (2022.5.3)   =追記= 
    あんなに死ななかったヤツらがどんどん死んでいく五稜郭決戦・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」30巻を読む (2022.7.1)   =追記= 
    過去の荒唐無稽な物語を読んだ私たちはどんな未来を創るのか・・・野田サトル「ゴールデンカムイ」31巻を読む (2022.8.2)   =追記・完結= 


   日露戦争を生き抜いた杉元とアイヌの少女アシㇼパの金塊探しの物語

            ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」1巻を読む2016.5.16)


ネット上の知人が激賞するので、読み始めた。

舞台は日露戦争直後の北海道。小樽近郊の山のようだ。
二百三高地の激戦を凄まじい戦い方で生き抜いた「不死身の杉元」は、
どうしてもカネが欲しい事情があって、飲んだくれのオヤジの導くままに砂金採りにきていた。

酒で機嫌のよくなったオヤジは、不思議な話をする。
アイヌたちが密かに軍資金として集めた金塊を、仲間を皆殺しにして独り占めした男がいる。
本人は、今も網走監獄の奥深く死刑囚としてぶち込まれているが、
金塊のありかを示した地図を、密かに囚人たちの全身に刺青として残し、
彼らに脱獄させ、金塊を発見した者に、その半分をやると約束した。

その噂をかぎつけた屯田兵のはみ出し連中は、死刑囚を移送するとして強引に連れだしたが、
逆に、囚人たちによって皆殺しにされて、全員が消えてしまった。
しかも、囚人たちの刺青は、全員で一つの暗号になっているらしい。

しゃべりすぎたと、飲んだくれは杉元を襲うものの、すぐ返り討ちにあって逃げ出す。
追う杉元が見つけたのは、ヒグマによって命を奪われていた飲んだくれの姿だった。
そして、その全身には、さっき本人が語っていた地図の刺青が施されていた。
あの話は、本当だったらしい。

という瞬間、杉元はヒグマに襲われる。ヒグマの「エサ」を奪おうとしているように見えたからだ。
さすがの不死身の杉元も危機一髪、
というところでヒグマを倒したのは、アイヌの少女・アシㇼパの放った毒矢だった。

大量の金塊と脱獄した刺青の囚人という冒険心をくすぐる設定、
明治期の北海道という、雄大で過酷で、実は豊かな大自然という舞台、
そして、不死身の杉元も手こずる北海道の自然を知りつくしているアイヌの少女。
どうやら殺されたアイヌの一人は、アシㇼパの父親であるらしい。

杉元とアシㇼパによる金塊を探し求める旅が始まる。
ところが、それを妨害しようとする者たちがいた。
陸軍最強と言われた北海道の屯田兵部隊である。

というところまでで、一気の200ページ。
面白いじゃないか。



   本当に描きたかったのは「和人 meets アイヌ」なのか

          ―――野田サトル「ゴールデンカムイ」2巻を読む(2016.5.17)


小樽近郊の森の中、杉元とアイヌの少女・アシㇼパの旅は続く。

ワナで獲ったウサギを食べる。アシㇼパは、ウサギの目玉を生のまま、杉元に渡す。
「目玉は、その獲物を獲った男だけが食べていいもんなんだぞ。」

少しひるんだ杉元だが、なんとか生のまま食べる。
文化が衝突した時に、相手の文化を尊重する姿勢は分かり合うための大切な姿勢だ。
ちなみに、ウサギ鍋を食うのに杉元が取り出した味噌については、アシㇼパは「オソマ(糞)」と言って嫌がる。
まだ修行が足りないようだ。

そんな二人を発見する屯田兵たち。
アシㇼパは、賢い獣たちも使うという「止め足」を使って、追っ手を混乱させる。
一旦進めた足をそのまま後退してから近くの笹薮に跳ぶことで、雪上の足跡を消す技だ。

やっと助かった二人は、アシㇼパのコタンにたどりつく。
アイヌの言語しか話せない老婆を始め、シサム(客人)の杉元をコタンの人々は歓待する。
それが、アイヌの流儀であるらしい。

杉元はコタンで暮らすうちに、獣や川魚などを得るために仕掛けるワナなど、様々なアイヌの知恵を知る。
そして、それは、冬の北海道を生き抜く知恵でもある。
次々と、「和人 meets アイヌ」というべき、アイヌの文化や知恵を紹介するページが続く。
なるほど、本当に描きたかったのは、こっちなのかと気づく。

などと言っているうちに、杉元は小樽で勝手にドンパチやり始める。
まあ、一応「不死身」な戦闘力だから良いのかもしれないが、やることが派手だ。
久しぶりの「少年マンガ」に少々あてられてしまったが、 十分に夢中だ。



   血なまぐさい物語を彩る、自然と生きるがゆえの血なま ぐさい料理

           ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」3巻を読む(2016.5.22)


杉元たちのワナに捕まった脱獄囚の一人だった「脱獄王の白石」が仲間に加わった。
どうやら、彼らを追っている第7師団の部隊は、
日露戦争で深手を負った鶴見中尉の指揮のもと独自に動いているらしい。

さらに、別の人物も動き出した。刺青をされた脱獄囚の一人であり、
密かに戊辰戦争を生き延びた老人・土方歳三である。
同じく刺青を持つ乱暴者の「不敗の牛山」を仲間に引き入れ、独自に刺青収集を始める。

鶴見は、日露戦争の折、上官の愚かな判断で多くの軍人が使い捨てにされたことで、
土方は、アイヌが静かに暮らしていた豊饒な北海道の地をあたりまえに収奪していることで、
それぞれ、時の政府を許せないでいる。

そんな大きな物語とは無関係に、ごくごく私的なゲリラ戦を続ける杉元たちは、
アシㇼパが教えてくれる自然と暮らすための様々な知恵や工夫を使いながら、
冬の小樽郊外の森で、猟をしながらサバイバル生活を続けている。

そんな森の中を進む男たちがいた。
マタギ出身で鶴見の部下の兵・谷垣と、
ヒグマを一発で仕留めることにこだわる「熊撃ちの二瓶」である。
谷垣は、杉元たちを襲ったとき、彼らを救うエゾオオカミの姿を見た。
そのエゾオオカミは、なぜかアシㇼパになつき、レタラという名も与えられていた。
幻のエゾオオカミの姿は、二瓶の熊撃ちの血を騒がせた。
二瓶もまた、刺青を身体にまとう脱獄囚であった。

続々と、新しい登場人物が登場する。
水滸伝的な英雄列伝が、冬の北海道で繰り広げられる。ただ、相当に血なまぐさい。
狩った獣たちを鍋にする食事シーンさえも、十分に血なまぐさいのだ。
それは、本来、人が自然の中で生きるということ自体が、 血なまぐささと無縁ではいられないものなのだ、
という野田サトルの主張であるようにも見える。



   レーニンを思い起こさせる鶴見中尉の革命思想

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」4巻を読む(2016.5.26)


「熊撃ちの二瓶鉄造」とマタギ出身の第7師団の兵・谷垣という猟師コンビとの戦いは、
間一髪のところで杉元たちが勝利した。
それだけで、3巻の後半120ページと4巻の冒頭40ページを使うあたりが青年マンガだ。
それでも、谷垣を倒したのがアイヌの鹿猟用の仕掛け弓(アマッポ)で、
北海道の自然とともに生きるアイヌの知恵の力を借りた勝利というのがポイントだ。

その後は、しばらく毒で動けない谷垣を連れてアシㇼパのコタンに戻っての物語になる。
つまり、コタンでの日常の物語だ。
鹿肉の鍋(ユクオハウ)、神の魚(カムイチェプ)である鮭のルイベを食べ、
鷲猟用の小屋(アン)から、鉤(カパチリアプ)でオオワシの足首を狙う。

谷垣は鶴見中尉の本心をこう語る。
「軍事政権を作り、私が上に立って導く者となる。」
「凍てつく大地を開墾し、日々の食料の確保もままならない生活から救い出す」
「それが死んでいった戦友たちへせめてもの贐である。」
日露戦争で頭蓋骨を破壊された鶴見は、額から上にツルリとした装具をつけていて、
積み上げた武器の箱を演台がわりに熱く語る姿は、レーニンにそっくりだ。

一転、小樽では、土方歳三が行動を起こす。
軍資金のための銀行強盗だが、あわせて愛刀「和泉守兼定」を奪い取るのも心憎い。
そして、土方歳三と接触した脱獄王・白石の情報のもたらすままに、
杉元たちは、ニシン番屋のある海岸に向かう。
そこには、アシㇼパの叔父(アチャポ)がいた。



   とても信じられないアシㇼパの父の「真相」

           ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」5巻を読む(2016.5.29)


小樽の海岸で出会った一見おとなしいニシン漁師に見えた男・辺見は、
人を殺すことに快楽を覚え、スキさえあれば相手を殺してしまうのだが、
実は、残酷に自分を殺してくれる強い相手を探し求めているという、 脱獄囚の一人だった。

殺さないと殺されてしまうので、相手の望むままに死闘を繰り広げる杉元だが、
いよいよ決着がつくかというところに、巨大なレプンカムイ(シャチ)が登場する。
ニシンの群れを追ってクジラたちが現れ、そのクジラたちを追うシャチは海の頂点に立つ。
それゆえ、アイヌたちはシャチを「獲物を浜に上げる神(イソヤンケクル)」と呼ぶ。
(と、よどみなく10歳前後のアシㇼパが解説するのは、冷静に考えればアレだが、まあいい。)

一方、アシㇼパのコタンに残ったマタギの谷垣は、第七師団の兵・尾形らに襲われる。
密かに、鶴見中尉に造反していたらしい。
尾形らは第七師団に追われ森へ去ったが、
コタンを離れがたくなっていた谷垣は第七師団に戻る気分にもなれないようだ。

そして、海岸からの帰り道、森を進む杉元たちは、
イトウ漁をする父の昔の友人・キロランケから衝撃的な話を聞かされる。
殺されたはずのアシㇼパの父こそが、アイヌの金塊を奪った犯人「のっぺらぼう」なのだ、と。
のっぺらぼうは、金塊をアシㇼパに託そうとしていた、と。

物語は、大きく展開する。 キロランケニシパの話が信じられないアシㇼパは、
自ら網走監獄に収監されている「のっぺらぼう」に会いに行くと宣言する。

というわけで、今回の食事は、シャチの竜田揚げ、子持昆布の串揚げ、イトウの塩焼き、
アイヌの知恵は、着物や紐や袋ににするオヒョウの樹皮はぎ、
ヤナギの枝を編んだイトウ漁の仕掛け・テシ、服や靴や小刀の鞘にするイトウの皮はぎ。



   力を認めあうことによって成立する戦略的共闘

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」6巻を読む(2016.5.29)

小樽周辺で展開していた物語は、一転、網走を目指すロードムービーの様相になる。
むろん旅先の人々との暖かい交流などなく、
ひたすら刺青の囚人や開拓地の無法者たちとの戦いが繰り広げられるばかりだ。

杉元一行が泊まった札幌のホテルの女主人は、
密かに宿泊客を殺し、自らの肉体改造を続けてきたという女装の囚人・家永だった。
土方の手下・不敗の牛山も同宿し、ともに相手の強さを認めた杉元と牛山は気があったようだ。
例よって「女主人」との死闘によってホテルは崩壊するのだが、
なぜか牛山は、正体をしているというのに「女主人」のことを助けている。仲間にするつもりなのか。

一方、土方歳三一行は、小樽の東・茨戸の町で、ニシン漁と賭場の利権をめぐる内輪もめに介入していた。
ニシン場の親方が囚人の刺青を隠し持っているという噂を聞いためだ。
そこに、さらに介入していたのが、第七師団を離れた狙撃手・尾形である。

双方のチンピラたちが全滅した後、生き残った土方一行に、敵方だったはずの尾形が売り込んで来る。
ここにも、双方の力を認めあうがゆえの戦略的な共闘が成立したようだ。

というわけで、この巻は、ドンパチばかり。



  読み疲れしそうなほどの死闘に続く死闘

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」7巻を読む(2016.5.30)

ようやく最新刊。
どんどん新しい人物が登場して、どんどん死んでいくので、
だんだん変顔みたいな人物が増えているような気がするが、まあよい。

杉本一行は、まず苫小牧競馬場でひと暴れ。
日高につくと、アメリカ人の牧場主の依頼を受け、ヒグマと戦うことになる。
それも、1頭のはずが3頭もいた。 だんだん戦う相手が強くて大きくなる例のパターンか。

そこからは、もう延々120ページに及ぶ死闘に続く死闘。
お疲れさんでした。おかげで、刺青一体分収集しましたとさ。 楽しいなりに、読み疲れも否めない。
まとめ読みをしたせいもあるかもしれない。

ということで、この巻のアイヌ文化は、トッカリ(アザラシ)鍋と、アザラシの皮で作った衣服、
女性どうしがしゃがんで抱き合い、紙や肩や手をさすりあう 「ウルイルイェ」という挨拶。



   とんでもない人物が 次々と登場するロードムービーの宿命

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」8巻を読む(2016.9.11)


連載当初は、巻マタギのマタギとの戦闘シーンもあったのだが、このところ一巻完結の形式になっている ようだ。
この巻は、炭鉱で栄える町・夕張が舞台だ。

ロードムービーの宿命で、その町限りのゲスト登場人物が必要になる。
夕張のゲストは、人間の皮膚で剥製を作っているという、とんでもない剥製職人だ。
しかも、極端に承認欲求が強い、渾身の「気色悪い男」である。

鶴見中尉はいち早く接触していて、ニセモノの刺青人皮を作らせようとしている。
土方歳三一派からも、鶴見の部隊を離れた狙撃手・尾形が登場した。
そこで、いつも通りのなんやかんやがあって、さらに炭鉱でなんやかんやがあって、
危機一髪の杉元と白石を救出したのは、なんと土方一派の牛山だった。
ということは、杉元派と土方派が、ついに合体するのか。 気になるところだ。

というわけで、今回の食事は、
川に戻ってきたイチャニク(サクラマス)の切り身に焼いて皮をむいたマカヨ(フキノトウ)の茎、
コロコニ(フキ)、フラルイキナ(ギョウジャニンニク)を加え塩味で煮た「イチャニウのオハウ」。
ようやく、雪と氷に閉ざされた季節が終わったのだ。

むしろ、物語内の時間が、まだ数か月しか経過していないいうことでもある。




   やはり、キロランケはイスカリオテのユダなのか

           ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」9巻を読む(2016.12.17)


案の定というか、渋々というか、
剥製職人江渡貝宅にいた杉元と土方の一味は、鶴見中尉の部下たちに襲われ、
いつもの派手なドンパチのあと、やむなく呉越同舟、同床異夢の旅が始まる。
次の目的地は、贋札犯・熊岸長庵が収監されているという月形監獄である。

二手に分かれての移動とはいうのの、
杉元・アシㇼパ・スナイパー尾形・不敗の牛山という取り合わせも妙だが、
土方・永倉・女装の家永に、 脱獄王・白石と謎のアイヌ・キロランケというのもキャラが濃い。

アシㇼパのコタンを出発したマタギの谷垣も、後を追う。
なぜか、予言女・インカラマッと、コタンからついてきた少年・チカパシも一緒だ。

途中、脱獄王・白石と熊岸のサブストーリーや、土方と永倉の小さなエピソードを交えつつ、
戦闘力の強い杉元班は、アイヌコタンを乗っ取っていた脱獄囚たちとドンパチを繰り広げる。
少しずつ役者がそろってきた感じだ。

というわけで、今回の食事は、家永が作った馬のモツ煮「なんこ鍋」と、
アシㇼパの罠で捕まえたトゥレプタチリ(ヤマシギ)のチタタプ(ミンチ)を煮込んだオハウ(鍋)。
特に、江渡貝邸宅での「なんこ鍋」は、なぜか長テーブルで横一列に食べていて、
というよりも、レオナルドの最後の晩餐そのままの構図になっている。

キリストの位置には、アシㇼパさん。
右に土方一味、左に杉元一味でペテロに杉元、ヨハネに白石をあてている。
足りない人物は江渡貝の人体剥製で補充しているあたりがアレなのだが、
イスカリオテのユダに配置されているのがキロランケというのが、なんとも示唆的なところだ。



   杉元と土方が団結に向かう中、舞台は道東に向かう

         ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」10巻を読む(2017.4.8)


杉元派と土方派が大同団結に向かおうとする中、
第七師団に捕えられた脱獄王・白石は、
土方に内通していたことがバレるのを恐れて、まったく脱走しようとしない。

逃げる気のない白石を救出するという厄介な使命を、
杉元は土方派の狙撃兵・尾形の援護を受けながらやり遂げることができた。
アシㇼパも、危機一髪の杉元を弓で助ける。
一度裏切った者は二度裏切るという厳しさを持つ杉元だが、
実は裏切っていなかったことが証明された、として白石を赦す。

舞台は、第七師団の軍都・旭川を越え、大雪山中までやってきた。
にしても、劇中では小樽を出てからたった2か月しかたっていなかったのか。
季節は、まだ春だものな。

というわけで、今回の食事は、
ハルイッケウ(ウバユリ)のゆり根を潰して精製したデンプンを水で溶いて、
ヨブスマソウの茎の中に流し込んで蒸し焼きにした「クトゥマ(筒焼き)」と、
フキの葉で包んで焼いた団子にサクラマスのチボロ(筋子)を潰して載せたもの。

アシㇼパさんは、まだ子どもだというのに、郷里からずいぶん離れた地域のアイヌ文化もくまなく知っている。
だんだん、お約束を通り越して、頼もしくさえ見えてくるようになってきた。
 


   殺伐とした展開の中、異彩をはなつ新しい生命

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」11巻を読む (2017.8.27)


大雪山を気球で越えた杉元らは、十勝から釧路に向かう。
季節は夏、ぶどう蔓を浮きにした罠「カシンタ」で
サロルンカムイ(湿原にいる神・丹頂鶴)を獲って、鍋にする。

という杉元らの動きよりも多くの紙数で描かれたのが、
銀行を続けては鮮やかに逃げ去る「蝮のお銀」と「稲妻強盗」の二人だ。
殺人もいとわず、とにかく全てにどん欲だ。
刺青コレクションのゲストとしては、良い意味で濃い二人だった。

一方、続いて登場したゲストが、なかなかの難物で、
恐るべき博愛精神で、あらゆる「生けるもの」を愛するとんでもない人物だ。
「支遁」で「シトン」という名をつけるのも、この際、許そう。
こちらは、次巻まで持ち越しだ。

相変わらずな殺伐とした展開の中で、少し変化が感じられたのは、
捨てエピソードかもしれないけれど、新しい生命の誕生を描いたからか。

ところで、杉元が「惚れた女」のために金塊を欲しがっていると知ったアシㇼパさんが、
突然、サロリンリムセ(鶴の舞)を踊りはじめたのは、 ほのかな恋心の描写と思っていいのだろうか。
「ウコチャヌプコロ」の意味も、きちんと理解しているようだし。



   語られるほどに謎が深まるアシㇼパの父の本当のところ

           ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」12巻を読む(2018.1.14)


まずは、支遁篇の後半から始まる。
「その好奇心と発想力を尊敬」しないまでも、
杉元らが妙に理解を示しているあたりが、男子のダメなところか。
ただ、おかげで 某CMを 見てザワザワするようになったのも確かだ。

大地を汚したとして怒るアシㇼパさんだが、
単に、作者がアシㇼパさんにウコチャヌプコロと言わせたいだけじゃないのかとも思える。
男子のダメなところだ。

また、これまで謎の占い師で妖女という印象しかなかったインカラマッが、
この巻ではすごい勢いで浄化されている。

子どものころからアシㇼパの父・ウィルクと暮らしていた、
そのウィルクの死の真相を知っている、とアシㇼパさんに告白し、
自分がアシㇼパさんの真の理解者であるようなそぶりを見せる。

あるいは、谷垣と男女の中となり、アイヌの女として金塊を守りたいから、ともいう。
表情も、穏やかになっている。

今のところ、あのインカラマッの言うことが信用できるものかとも思うが、
まんざら嘘とも思えないだけに取り扱いに困る。
少なくとも、インカラマッの告白が杉元らを動揺させたのも確かだ。

そして、杉元らの旅は釧路から屈斜路湖へと移り、
真っ暗闇の中で襲い掛かる「盲目の盗賊」たちと対峙することとなる。

というわけで、今回の料理は、ラッコの鍋だろうか。
にしても、筋肉質の男の裸が不必要なまでに登場したのには閉口したのだが。



   んなわけねえだろな展開を一気に読ませてしまう構成力

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」13巻を読む(2018.4.28)


2016年のマンガ大賞に続き、手塚治虫文化賞も受賞した「ゴールデンカムイ」である。
アニメ化までされると聞き、いろいろ心配するところもなくはないのだが、それは客が心配することではない。
とりあえずは、ますますのご発展、おめでとうございます、というところである。

さて、13巻の冒頭は、入浴中の杉元らが灯りが消されて漆黒の闇の中、
硫黄山の作業で視力を失った元囚人たちの盗賊団に襲われるところから始まる。
暗闇の中、音を頼りに戦う彼らが相手では、いかに戦闘力の強い杉元らも分が悪い。

冷静に考えれば、んなわけねえだろというところだが、
一気に読ませる力があるから、気がつくと納得してしまっている。

露天風呂で襲われた場面なので、筋肉質の男たちが全裸で戦うという絵面だし、
股間だけは手前に生えているキノコのアップ(超近景)で隠しているものの、少なくとも私的にはシュミではない。
それでも、夢中で読まされてしまったんだから、文句は言えない。

一方、夏が短い北海道は一気に秋めいて、
カムイチェプ(神の魚)やチュクチェプ(秋の魚)と呼ばれる鮭の季節になる。
民具として、鮭を突くマレク(鈎銛)も紹介される。

生肉を細かく叩き刻む料理・チタタプは、本来、鮭で作るもので、
エラと氷頭に白子と焼き昆布を加え、塩で味を調えたものであるらしい。

そして、ついに杉元らは、アシㇼパの父親がいるとされる網走監獄に侵入する。
さらに、鶴見率いる第七師団まで登場した。
いよいよ、最終決戦なのか。(そうではない、との情報は聞いているけれど。)



   網走監獄をめぐる四者四様のバトルロワイヤル

      ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」14巻を読む(2018.6.30)


アシㇼパさんを「のっぺらぼう」に会わせようと網走監獄に侵入した杉元たち、
そうはさせじと偽「のっぺらぼう」を用意していた網走監獄の犬童典獄。
そうした動きを予感していたかのように一歩先を進む土方歳三の一味
さらにその予測を上回るのが、駆逐艦まで動かした第七師団の鶴見中尉だ。

網走監獄のあちこちで、いろんな者が入り乱れて戦っており、
土方対犬童の名勝負のようなものもあったものの、
つまるところ、第七師団による監獄制圧のための大量殺戮が延々と描かれることとなった。

で、不死身の杉元はやっぱり不死身で、
アシㇼパさんはますますみんなのアイドルになってしまうようだ。

なんやかんやで物語が樺太に展開していくことには驚かされたが、
日露戦争後は南樺太まで日本領だし、
アイヌにとっては、日本もロシアも
後からやって来て勝手に自国領と主張している者たちであることに変わりはない。

ということで、この巻には、グルメ要素が全くなかった。
それほどまでに、ひたすらドンパチな一巻だった。



   やたら男の裸が登場する中、垣間見せた「農民と労働者の団結」

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」15巻を読む(2018.10.7)


父と杉元が死んだと聞かされたアシㇼパは、キロランケ、尾形、白石と南樺太に渡る。
キロランケは、アシㇼパに父の郷里を見せたいらしい。
それを追って、杉元、谷垣、チカパシも、第七師団の鯉登と月島とともに南樺太に入る。

この巻では、珍しく人が死なない。その分、やたらと男の裸が登場する。
前半の上半身を脱いで延々と殴り合う格闘技「スチェンカ」だけでも満腹したのに、
後半には、あわてて逃げ込んだ先がロシア式の蒸し風呂「バーニャ」で、
男たちは否応なしに裸になってしまう。

まあ、森薫も「乙嫁語り」で嬉々として若い女性の裸を描いているフシがあるし、
脚本に必然性があるから、というのは映画で裸を披露した女優の常套句でもある。
しかし、いかにロシアの文化を取材した結果であり、
それなりに「必然性」もあることは認めるものの、やり過ぎ感も否めない。

そんな殴り合いの連続の中、制御不能モードになった杉元が、
右手に鎌、左手に鎚を持って身体の前で交差させた瞬間、
ソビエト連邦の国旗(農民と労働者の団結)を再現、いや歴史的には先取りしたことに、
そこはかとない懐かしさを感じたのだったが、若い読者は気づかないのだろう。

裏切者のキロランケだが、樺太アイヌの村が消えたことに対して、
「日本とロシア、2つの国の間ですり潰され」というのは正しい。
国民国家の成立に伴う民族と国境線の問題は、現在に至るまで続いている。

というわけで、今回は犬ぞりなどより自然環境が厳しい樺太アイヌの文化が描かれる。
グルメは、トドの脂身を使った混ぜご飯くらい。
むしろ、一巻まるごと汗臭かった。




   過剰な脱線で、つい心配してしまう週刊連載のスピード

           ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」16巻を読む(2019.2.12)


快調に速いペースでの新刊が発表されている。
少年誌の週刊連載ならば、こんなものなのかもしれないが、
こんなにアウトプットだけを延々続けていて大丈夫なのかと気になるところもある。

というのも、この巻で最も多くのページを費やし、 杉元も活躍する曲馬団をめぐるエピソードをめぐって、
なぜか鯉登が、あらゆる芸において抜群な才能を発揮してみたり、
曲馬団だからお約束だろうとばかりに、昔の少女小説を彷彿とさせるように描かれた、
「けなげな少女(を演ずるはマタギの谷垣)の哀しい物語」が置かれているからだ。

長い連載の中で、こういう遊びをやりたくなるような心境はわかる。
他の巻なら、血なまぐさいチャンバラ劇や変態さんの性癖吐露があったわけだし、
いろんな意味で緩急自在な物語が展開されていた。

だから、今さらこのことだけを拾い上げるべきことではないのかもしれないが、
なんか野田サトルの芸で無理やり読まされてしまっている感がするのだ。

ということとは無関係に、土方はというと釧路で新しい刺青を入手した。
で、杉元は、まだアシㇼパと会えない。

今回のグルメは、緒方が狙撃したトナカイの脳みそとトナカイバターか。
そして、忘れちゃならないのが、
 伝統に従って天葬されるウィルタ族の棺の脇に立っているロシア正教の十字架。




   樺太に渡るやロシア革命の予感にまで話は広がる

          ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」17巻を読む(2019.4.11)


アシㇼパさんを連れたキロランケグループは、 日露国境を通過したところでロシア兵に襲われる。

実は、キロランケはアレクサンドル2世暗殺にもかかわっていたらしい。 (話が、どんどん広がっていくよ。)
後を追う杉元たちは吹雪で方向を見失い、なんとか近所の灯台に救われる。

灯台守の老夫婦は夫がロシア人、妻が先住民のようだ。
命を救われた御礼に、杉元たちは彼らの一人娘を探すことを請け負う。 (ますます、話がややこしくなるよ。)

激しいドンパチは日露戦争の回想シーンくらいだったが、
むしろ物語の仕込みが満載で、どうやら樺太でも本格的にドンパチさせるようだ。

ということで、今回のお料理は、 モニフンペ(シロイルカ)の肉に、ジャガイモとギョウジャニンニク、ニリンソウ、
そして、アシㇼパさんが密かに持っていた「杉元のオソマ」でつくったクジラ汁。
ヒンナ、ヒンナ。




    二つのサブストーリーはあるものの、店じまいの気配もある

         ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」18巻を読む(2019.6.29)


冒頭、手持ちの刺青で暗号解読を試みる鶴見中尉の姿が置かれる。
店じまいの先触れといったところか。

そして、一転、場面は阿寒に移り、
2日間も連絡かつかない牛山と土方を、元看守部長門倉とキラウシが捜索することとなる。
(なぜ、彼らが阿寒にいるのかすっかり忘れている。つか、キラウシって誰?)

牛山のみならず、土方までも毒殺を試みる関谷は狡猾で執念深い。
しかし、それを上回る牛山の体力と土方の洞察力もあなどれない。

後半は、サハリンでの脱獄を前にして、
キロランケと(アシㇼパの父)ウィルク、ソフィアがウラジオストクに住む日本人から
日本語を学んだ/学ぶ気になれなかったエピソードが語られる。

非ロシア系民族のロシア化を憂うキロランケの言葉は正しいが、
ここまで来ても、本当のところ何をねらっているのかよくわからない。

ソフィアを脱獄させたいことにしても、アシㇼパと会わせたいことにしても、
話していることがとても本心とは思えないのだ。
中ぶらりんで居心地か悪いなりに物語はどんどん進んでいく。

というわけで、この巻の念入り取材は「蚕種製造所」。
殺人を認めないアイヌの文化として、
「目に針を刺し、底のない棺をかぶせて生き埋めにする」という刑も興味深い。

グルメは、アシㇼパがニヴフ民族の浮き付き銛で収穫したアザラシを、
おや、食べてないや。



   こんなに嬉しくて幸せな放尿シーン、ってどうよ

         ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」19巻を読む(2019.10.10)


キロランケらによる樺太での監獄襲撃が成功し、
アシㇼパの父・ウィルクの秘密を知るキーパースン・ソフィアは解放された。

ソフィアの語るウィルクの記憶は、樺太アイヌの豊かな文化に誇りを持ち、
高い理想と、冷静な判断力とともに、少数者であることの危機感を持ち合わせていた。
「戦って守らないと、すべて消えてしまう。 生まれてくることもたちは、言葉も神様も忘れてしまうだろう。」
「樺太・北海道を含めた極東連邦国家を作ればいい」
ウィルクは、ソフィアに淡々と、そして、こともなげに語ったらしい。

なるほど、アシㇼパが樺太に渡ったのは、そういう意味だったのか。
北海道から樺太、そして千島にかけての一帯には、もともとアイヌやニブフなとの少数民族が暮ら していて、
ロシアと日本が勝手に引いた国境線とは無関係に、もともと彼らの経済圏が成立していた。
それをきちんと示すためには、北海道を動くだけでは足りなかったのだろう。

かたや、アシㇼパは、ソフィアの語る父の思い出を聞きながら、
女である自分に、猟(もしくは、生き延びるため)の知識を授けてくれた 父・ウィルクとの記憶を回想していた。
アシㇼパは、何かに気づいたようだ。

一方、ついに杉元らがキロランケに追いつく。
むろん、杉元は自分を殺そうとしたキロランケを許さない。
で、いつものドンパチがあって、キロランケと第七師団組の何人かが亡くなる。

そろそろ店じまいに向かって加速していきそうなところなので、
申し訳ないが、これくらい人数が減ってくれないと、頭が追い付かない。
で、杉元、アシㇼパ、白石のオリジナルメンバーが、やっぱり一番安心出来る、と。

にしても、こんなに嬉しくて幸せな放尿シーンはあっただろうか。
ってさあ、どうして男子はシッコとかウンコとかできゃあきゃあ喜ぶんかね。
男子のハシクレとして、世間に向かって申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

でも、アシㇼパさんが「この旅は無駄ではなかった」というのであれば、 すべて良しとするか。



  月島も尾形も生きてたし、大型新人・有古は登場するし

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」20巻を読む(2019.12.24)


あちゃー、月島も尾形も生きていた。
この物語に登場するやつらは、少々のことではゼッタイ死なないんだものな。
とはいえ、杉元とアシㇼパさんが合流したとなれば、晴れて北海道に帰れるとしたものだ。

一転、舞台は登別に移る。
杉本とアシㇼパさんは小樽から東に向かって旅をしているので、
北海道を代表する観光地の登別は通過していない。
北海道全土をひととおり舞台にするなら、このあたりで登場させておきたいところだ。

登別編は盲目の按摩師・都丹をめぐる物語なのだが、
ここでも、菊田特務曹長・有古一等卒という大型新人が登場した。
刺青の秘密も少しだけ明らかになったのだが、これ以上登場人物が増えるのはつらい。

さらに、鯉登の子ども時代が描かれ、舞台は函館へ。これも、大人の事情としてはアリだ。
ここで活躍するのは、若き日の鶴見中尉。
頭をやられてレーニン化する以前のスターリン的な姿だ。

捨てキャラとはいえ、鯉登の母が鯉登にそっくりというのはアレだが、
鯉登が鶴見に抱く特別な信頼の理由は明かされた。

ということで、今回の念入り描写は、ニブフやウィルタ、樺太アイヌの夏の家と冬の家。
寒い土地なので、夏と冬で家を作り変えるらしい。
グルメは、魚の川を煮込んで潰してコケモモを混ぜてアザラシの油で味付けしたモス。
冷やして固めるので冬だけのお菓子ということらしい。
これをバンズではさんだのをモスバー…、と言わないのはわかっている。

大きな物語も少しずつ店じまいにかかっているのはわかるのだが、
まだまだ終わりそうな気がしない。



   ここへ来て、いろんな人物の見え方がひっくり返る驚き

         ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」21巻を読む(2020.4.12)


この巻で、樺太編が終了したんだろう、たぶん。
この地で出会った人、聞いた話、伝えられた思いは、アシㇼパさんをずいぶん成長させた。

アイヌのリーダーになれという父の願いだけではない。
ロシア国内で同じように少数者として生きる他民族の姿からも学ぶところはあった。
まだまだアイヌは、アイヌでありつづけるために日本でやらねばならないことがある。

そのせいか、「シネマトグラフ」(活動写真の撮影撮影機材)を目にしたアシㇼパさんは、
突然、監督役を買って出て、ディレクターチェアに座り、サングラスをかけ、鳥打帽をかぶり、メガホンを手に している。
「あの家邪魔だな、壊せるか家主に聞いてこい」とまでいう。(それ、ぜんぶ黒澤明。)

というギャグパートはともかく、 そこまでしてやろうとしたのは、アイヌの伝承物語を記録に残すことだ。
これは、歴史が変わるぞとザワザワしたのもつかの間、フィルムは燃えてしまう。
それは、けっして「都合よく」という話ではなく、当時はよくある話だったらしい。

アシㇼパさんだけではない。
キロランケの立ち位置にしても、都丹庵士の最期にしても、有古の忠誠心にしても、
鯉登や月島をめぐる鶴見中尉の美談にしても、
これまで描いてきたいろいろなサブストーリーを全部ひっくり返してしまった。

もともと、そういう設定のつもりだったのか、作者の心の揺れなのか、
ここへ来て、いろんな人物の見え方が変わってきた。(素直に成長していったのは、チカパシくらいだ。)

そもそも、杉元だって、鶴見中尉さえも今までとは異なる顔を見せた。
いろいろなものをご破算にしながら、あるいは、いろいろなものを更新した上で、
改めて、新しいアシㇼパとその相棒・杉元の冒険が始まる…のか?

というわけで、今回の念入り描写は、山に入る時の火起こしの儀式。
しかし、それさえも、マッチのあるこの時代には宗教的な意味しかなくなっている。




   アシㇼパさんが一喝するアイヌの世界観に対する誤解

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」22巻を読む(2020.6.28)


確かに、そうだ。
前巻末にいきなりワァーッと逃げ出して上手くやったと思ったが、
それだけじゃ大がかりな活劇になるだけだ。

少年マンガの常で活劇がインフレするのだが、杉元のこの不死身ぶりはどうなんだろうかね。
素直に快哉しとくか。

それにしても、前巻の「相棒宣言」以来、アシㇼパさんがずいぶんたくましくなっている。
不死身だが愚直さも感じさせる杉元を、柔軟に導いてしまうほどだ。
白石もサバイバル能力は抜群だが何をしでかすかわからないので、
物語をあるべき方向に導くには、やはりアシㇼパを覚醒させる必要があったのだろう。
もう、顔つきも子どもじゃなくなっている。

後半は、砂金掘りの平太をめぐる物語。
けっこう大きな謎解きを含んでいる話なので、読み終わって「そうだったのか」と読み返すハメになる。
確かに巧みにミスリーディングさせているし、ヒントを小出しにしている描写もあった。

そんな平太の嘘に最初の気づくのもアシㇼパさんだ。
しかも、アイヌとして持ち合わせていた知識に基づくという演出もきれいだ。

理屈の合わない出来事を前に、杉元がうっかり山の神様のせいにしようとすると、
アシㇼパさんは、「わからないことをカムイのせいにして、考えることをやめるのはよくないことだ」と一喝する。
カッコイイ。

どうかすると和人である私たちは、アイヌの伝承のことを、
むやみとカムイが登場させて自然現象に独自の理屈をつけているように誤解してしまう。
しかし、アイヌはけっして「わからないことをカムイのせいにして」いるわけではなく、
自然現象も狩りも生活する上でのさまざまな知識と経験の積み重ねを蓄積し、
その経験則をカムイと人との関係に再構築して解釈しているのだろう。
アシㇼパさんが主張したいのは、そのあたりのことだ。

というわけで、この巻の念入り描写は、平太の教える「砂金掘り」だ。
様々な道具や掘り方などが「誠実に」語られる。

グルメは、なかった。
クリオネは臭いらしいし。




   すべての男たちが一時休戦してしまう新しい生命の尊さ

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」23巻を読む(2020.10.8)


途中までは追えていた「刺青人皮」(改めて書くと、なんて言葉だ)の行方だが、
改めて整理すると、ほとんどが土方と鶴見のもとに集まっており、残りは4枚らしい。
ようやく先が見えつつある。

杉元一行も、アシㇼパと白石の三人組に戻って安定感があるものの戦力は弱い。
そのせいか、ここへ来て白石がサバイバル能力しかないあわて者のイジられキャラから、
埋蔵金の行方を推理する「知恵のある参謀」にキャラ変してきた。
事情は分かるが、チト苦しい。

挿話的にだが、2人とはぐれた杉元がうわごとのように呟きつづけながら、
1人で山中でサバイバル生活をするだけの回があったりして、
「全部アシㇼパさんから教わったことさ」で締めくくることで芸になっているものの、
作者の心の内の悶絶ぶりがあらわになったようで、これもこれで少々苦しい。

とはいえ、相変わらず杉元と土方と鶴見が相手を出し抜こうと密かに行動しつつも、
刺青を持った囚人・海賊房太郎や札幌には謎の連続殺人犯が登場したし、
砂金の分析という新しい視点もあるなど、少しずつだが埋蔵金にたどりつくまでの方向性は見えてきたようだ。

それにしても、谷垣とともに逃げようとするインカラマッが、
食人医師・家永に救われ、迷いがあるとはいえ鯉登に見過ごされ、
職務に忠実な月島さえ勢いに飲まれて「臼躍らせ」(ニスホリピレ)をしてしまうほど、
この物語における出産の持つ意味は尊く重い。

ふだん、汗臭く血なまぐさい争いばかりをしている男たちが、 この場面だけ正気に戻っているような感さえある。
イカツい体育会系男子が家に帰ると極端なマザコンであったりするようなイメージだ。

というわけで、今回のグルメは、白鳥(レタッチリ)の鍋。
太っている時期の白鳥は飛べないので、殴るだけで捕まえられる。
頭も舌やクチバシの皮も食べられるが、食べると白髪になるという伝承も。ホントか。

念入り描写は、出産をめぐる道具と儀礼。
ヨモギの葉から作った綿(ノヤハム)を止血に使い、お湯に浸したラスカパプは消毒液代わりにする。
妊婦は梁から吊るした背負い紐(タラ)を握って踏ん張り、 「とりあげ女」(イコインカラマッ)はお産の神に祈る。
男たちが臼を転がす「臼躍らせ」(ニスホリピレ)は難産のおまじない。

そして、赤子の産声が響く。



  * ダレ場に見えた杉元のサバイバル生活だが、実は「ドラえもん」オマージュが含まれているという 指摘があった。
   杉元が一人で森ですごす場面のコマ割り、ネームが、のび太が無人島て生活する場面と重なっていた。
    突然、杉元が「らしくない」ことを言いだしたので違和感があったのは、そのせいなのだろう。



   ますますリミッターが外れてきた登場人物の「変態さん」ぐあい

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」24巻を読む(2021.1.5)


実は、少年マンガ独特の長期連載作品というものをほとんど読んだことがない。
この「ゴールデンカムイ」は「ヤングジャンプ」の連載なので青年マンガになるのだが、
目標に向かって努力・友情・勝利で進んでいく点では王道の少年マンガだ。

そして、長期連載の宿命として、次々と新しい「戦い」を描いていかねばならない。
読む方の慣れもあって、より物語を盛り上げていくための宿命として、
登場人物たちのリミッターが少しずつ外れていき過激になっていく。
「サルでも描けるマンガ教室」にあったとおりだ。

といっても、刺青の囚人たちが陳腐化したと言いたいわけではない。
むしろ、北海道内のいろいろな場所を舞台としながら、
思いもよらぬ特異な能力を持った新しい刺青の囚人を次々と登場させてくれるし、
今回の江別を舞台にした海賊房太郎との船での死闘も見ごたえがあった。

はっきりいうと、青年誌ということもあってか、どんどんリミッターが外れているのは、
囚人たちを含めた登場人物の性癖、というか「変態さん」度合いだ。
マッチョな男子コミュニティに対する忌避感から少女マンガに傾倒した者としては、
汗臭く血なまぐさい筋肉質の男たちが、競うかのようにリミッターの外れた性癖をあからさまにする姿は、
あまり好んで見たくはないのだ。

単に、追い立てられるように3カ月ごとに新しい巻が出ることや、
収録された9話のうち4話分がまるごと海賊房太郎との死闘に費やされていることや、
そろそろ風呂敷をたたまねばならない今の段階にきて「中央」という新しい世界観が登場してきたことに、
少しばかり見疲れしているだけかもしれない。
楽しんで読んではいるのだけれど。

というわけで、今回のグルメは、
ピシコロカムイチェプ(鋲を持つ神の魚、チョウザメ)の切り身と黒い卵のオハウ。
チョウザメは意外と大きく、一匹を捌いたら「黒い卵」も食べ放題だ。
アシㇼパさんは、卵よりも脳みそ(を杉元に食わせること)にご執心だ。

民具は、魚を獲るための矢じりの「キテ」。船の棹でも棒があれば、たちまち槍になる。
当時の石狩川はチョウザメが群れで遡上したらしいが、それを仕留めるアシㇼパさんのサバイバル能力もお見事。
それにしても、これは愛の力というべきなのだろうか。
いつのまにアシㇼパさんは、 しれっと「杉元…旬の物を食べたいだろ?」なんて言うようになったんだ。



   顔つきも変わり、蒼い瞳が強調され、土方ともわたりあうアシㇼパ

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」25巻を読む(2021.4.29)


桜の季節になったこともあるのだろう。
カリンパニ(エゾヤマサクラ)、クネニ(オンコ)、カスプニ(マユミ)など、
植物にまつわるアイヌの知恵がアシㇼパさんによって立て続けに語られる。
いかにも、アシㇼパさんに焦点を当ててきた感じだ。

21巻で相棒として杉元と対等な立場となったアシㇼパは顔つきも変わり、
出自の秘密を象徴する蒼い瞳が強調され、強い意志を持つ冒険者の顔になった。
そればかりか、「取りすぎてしまう」和人の開発を目の当たりにして、
アイヌの世界観とともにある森林や川や大地を守ることが自分の使命と思い至る。

そのためには、金塊の謎を解くカギである自分自身を取引材料にしながら、
あの百戦錬磨の土方歳三と渡り合ってしまうほどだ。
鶴見の軍事国家構想を危険視するアシㇼパは、
第七師団に金塊を奪われないようにするためにも杉元派と土方派は団結すべきと説く。
アイヌを含む極東の少数民族を束ねた多民族国家の蝦夷共和国をめざすという
土方の構想を認めたわけではないけれど、その象徴として両派を束ねる役を引き受けることもいとわない。

それと並行して、札幌の連続娼婦殺人事件と謎の行商人の問題が重なり、
(あの行商人が犯人じゃなかったのかよ、と)話はどんどん錯綜していく。
第七師団は、相変わらず鶴見中尉からの愛情を得ようとする変態さんばかりだし、
服装はみな同じだし、怠け者にはだんだんついていけなくなっている。

というところに、さらに大物がやってきた。
アシㇼパの父・ウイルクの盟友だったソフィアだ。(さすがにキャラが立っている。)
そうか。いよいよ首都・札幌決戦か。



   アイヌの未来を最優先すると決めたアシㇼパさんは誰に何を語るのか

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」26巻を読む(2021.7.9)


札幌の麦酒工場での対決だけで一巻を使い切った。
しかも、戦闘力・回復力がインフレしているので、
少々のことでは死なないし、死にそうになっても平気で戦っている。

それでも、ちゃんと「麦酒工場での戦い」であることを活かして、
樽が転がったりビールが流れたり気がつくと酔っぱらってたり、まあ、いろいろとやってくれる。

思わぬところに刺青の持ち主が現れ、これで刺青人皮は出そろったはずだ。
あとは謎を解くだけだ。
かくして、刺青人皮の奪い合い以上に、
解読のカギを知るアシㇼパさんの価値が絶対的なまでに高まる。

その一方で、アチャ(父)の汚名返上よりもアチャから託されたアイヌの未来という
アシㇼパさんの目的、優先順位、未来像といったものが強い確信に変わり、
身体も心も強くならねばならないアシㇼパさんは、ついに戦士としての片鱗さえ現れた。

しかし、房太郎のささやく「<アイヌのため>なんて重荷は下ろしちまえよ」
「村へ帰って(杉元と)ふたりで幸せにくらせばいい」も、
房太郎が金塊を独占したいという私欲でしかないのだが、妙に説得力がある。

アシㇼパさんが、誰に、どんな条件を提示されて、どんなことを話すのか。
そして、それが何をもたらすのか。
いよいよ、物語をたたむ段階に入った。

そんなわけで、この巻にはアイヌグルメもアイヌ民具もない。
少し不満が残るのは、そのあたりにもあるのかもしれない。
ダレ場がないので、見疲れするというような。




   鶴見の告白で明らかにされる金塊とウィルクとゴールデンカムイの関係

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」27巻を読む(2021.9.28)


前半80ページは、ビール工場のドンパチの続きだ。
とっくに満腹を通り越しており、 海賊房太郎がきちんと死んでしまったことにほっとしてしまうほどだ。

というところに菊田特務曹長と杉元が死力を尽くした銃撃戦のさなか、「菊田さん」「ノラ坊」と呼び合っている。
なんなんだ「ノラ坊」って、全然おぼえてないよ。
ソフィアまで参戦しての乱戦は、アシㇼパを強奪した鶴見がソフィアも捕え、
教会に潜伏したところから大きく展開する。

人払いをした鶴見は、二人に自分が「写真館の長谷川」であることを告白する。
なんじゃそりゃあと思ったが、確かに長谷川は亡くなる間際の妻に問われ、
本名が鶴見篤四郎であると告げていた。(申シ訳ナイ、スッカリ忘レテイタヨ)

そして、ここから延々130ページ、鶴見はソフィアとそして何よりアシㇼパに向けて、
なぜアイヌたちが金塊を集め、何をやろうとしたのか、
アシㇼパのアチャ(父)・ウィルクとユルバルス/キロランケがそれにどう関わったのか、
結局、どうなってしまったのかを語り続ける。

北海道のアイヌたちが結集し、独立のためにロシアの軍艦を買おうとしていたらしい。
それに失敗して、大量の金塊が宙に浮いてしまったらしい。
何かと対立しそうになるアイヌたちをウィルクがまとめていたらしい。
ウィルクは少数民族の連合体による極東連邦という夢を捨て、北海道独立に方針を変えたらしい。
おそらく、アシㇼパが生まれたからだ。

すでに金塊の行方を追っていた鶴見の謀略でアイヌたちは殺し合い、
生き延びたが逃げ場を失ったウィルクは、自ら「のっぺらぼう」として網走監獄で幽閉される身になった。
そして、もう一つ。
鶴見が「長谷川さん」だったあの日、彼の妻子を撃ったのはウィルクだった。

だからこそ、鶴見は家族を持って変わってしまったウィルクのことを理解するが、
だからこそ、愛する家族を殺したウィルクのことを絶対に許さない。

なんということだ。
目的のためには手段を選ばず、どんな冷徹な方法も目的達成のためにはいとわず、
多くの忠誠心の強い叩き上げの部下たちを駆使して、
第七師団の中で独立王国のような力を保持していた鶴見中尉を突き動かしてきたものが、
家族を殺された恨みであったというのか。

さらに、鶴見はもう一つの選択をアシㇼパに迫る。
仮に極東連邦ができたとしても、きっと北海道ごとロシアに潰されるだろう。
蝦夷共和国なら、移民を募った段階で日本に敵対する者たちが入り込んでくだろう。

そんなもののために使う金塊は、本当にアイヌを幸せにできるのか。
「触れる者に無残な死をもたらし、どんなカムイより醜悪で凶悪で、
眩いほどに美しく黄金色に輝く」いわば「ゴールデンカムイ」ではないのか。
お前の愛する人間はみんな殺されるだろう。
だから、「金塊を放棄しろ。」

なんと、それで「ゴールデンカムイ」なのか。
まさか、この物語のタイトルが鶴見がアシㇼパを説得する殺し文句とは思わなかった。

ここへ来て、不死身の杉元は完全に脇役だ。
アシㇼパが多くの男たちの運命と北海道の将来さえも左右しかねない力を得たのに対し、
杉元は肝心のアイヌの姫君を見失った護衛にすぎなくなっている。

いや、まだ二人は互いの相棒のはずだ。
きっとアシㇼパを救いに来てくれるだろう。
そこは信じていい。だって、不死身の杉元なのだから。



   刺青の暗号も解け、いよいよ本当に最終決戦なのか

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」28巻を読む(2022.1.4)


いよいよ大詰めだ。

いきなり日露戦争で負傷した菊田と有古の回想に始まり、
なんやかんやで改めて鶴見陣営と土方・アシㇼパ・杉元連合に分かれると、
一転、物語は杉元が菊田から「ノラ坊」と呼ばれていた東京にさかのぼる。
(なんだ。前の巻の「ノラ坊」は、前振りだったのか。)

それも、スナイパー尾形の弟にして、
第七師団長・花沢幸次郎の嫡子・勇作の醜聞をめぐる工作というから大がかりだ。
しかも、そこに鶴見まで参戦してくるから、いろいろ因縁深い。
というか、たくさんの人間を徹底的に混戦させて収斂させていく(のか?)が、「ゴールデンカムイ」らしいところだ。

そうか。杉元が大切にかぶっている軍帽は、菊田から譲られたものだったのか。
しかし、あの軍帽は菊田にとっても特別なもののはずとも思ったが、
まあ、あれだけ軍帽が杉元の股間とセットになっているのなら、
(杉元が泣かせるセリフを言ったことだし)「くれてやって」もいいのかもしれない。

にしても、菊田が特命を受けていた時に後ろにいたのは誰だ?
尾形か? 中途半端な読者なので、申し訳ないがあやふやだ。

という挿話を使った時間経過を経て、鶴見もアシㇼパも暗号を解いた。
いよいよ、本当に最終決戦なのか。

もはや、グルメを描くような牧歌的な時間はない。
この巻のアイヌ文化は、キブシやケネの汁を使った皮なめし法のみだ。
謎ときに必要な大切なカギではあったのだけれど。



   過去の亡霊のようだった土方が五稜郭で取り戻した現役感

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」29巻を読む(2022.5.3)


金塊が五稜郭にあることを解読した杉元・土方連合だが、
ほぼ同時に鶴見中尉も解読していて、と五稜郭を舞台にドンパチという巻。

作中で指摘されて改めて気づいたが、
アイヌたちが金塊を集めて軍艦を買おうとした(日露戦争後から)40年ほど前というと、
まさに函館戦争で蝦夷共和国が独立するか否かという時代だった。

むろん、当事者の土方歳三は土地勘はあるし、戦い方もよくわかっている。
私事だが、たまたま昨年、五稜郭観光をしていた(「ろまんち」以来だ)こともあって、
物語の手ざわりがずいぶんと違う。
なにより、過去の亡霊のような存在だった土方が、
五稜郭に入ったとたん現役感を取り戻すのが心地よい。

で、お宝だが、意外とあっさりと見つかった。(さすが、土方だ。)
金塊の半分は蝦夷共和国名義の北海道のあちこちの土地の権利書になったと知り、
「森を守ればカムイを残せる 私たちの文化はカムイあってのもの」
とアシㇼパは満面の笑みをたたえるのだが、いささか話がウマすぎて心配になる。
というか、まずは鶴見隊との戦いをどうするかだ。

ソフィアの援軍はあったものの、そこは多勢に無勢、
いろんな小細工をしたり、局地的には押し返したりするものの、
つまるところ時間稼ぎにしかならない。
さあ、どうするよ、土方さん。というところで、次巻へ。

なので、この巻には、グルメもアイヌ文化の紹介をしているような小休止はない。
遅れて合流した鯉戸が手土産として鶴見に渡した大沼公園駅名物「大沼団子」くらいか。
調べると、1905年から駅売りを始め、あんとしょうゆ味のふた味の団子が箱詰めされ、
大沼と小沼とも、うっすら見える団子が小島のイメージともされるらしい。

明治の世になり、日本が国民国家となって40年。
日本という国家の外にいたアイヌの思いとはまったく無関係なところで、
アイヌの食文化が鉄道で売られる団子に置き換わるように、着実に北海道の日本化は進んでいる。



   あんなに死ななかったヤツらがどんどん死んでいく五稜郭決戦

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」30巻を読む(2022.7.1)


五稜郭最終決戦全三巻のうち、中の巻だ。
なので一巻まるごとドンパチの連続だし、これまで以上に血みどろということもあって、
これまで以上に一気に読み終わってしまった。

もともとこういうのは苦手というのもあるが、
ウクライナ侵略のさなかとあって、あまり楽しく読むような気分にもなれない。
(むろん、ワクワク痛快になる人もいていい。)

回天丸の主砲で形勢が好転はしたものの、
鶴見中尉が指揮する第七師団の精鋭が相手とあっては多勢に無勢、
杉元に限らずオマエら不死身かと思わせていた面々が次々と討ち死にしていく。

都仁の死に様は「あしたのジョー」だなとか、
瀕死のソフィアの息の根を止めた鶴見の立ち姿が妙に美しいとか、
尾形とヴァシリの狙撃兵ならではの駆け引きとか、
それなりの見せ場はあったのだが、要は人がカッコよくたくさん死んでいく話だ。

なんとか五稜郭を脱出した杉元、アシㇼパ、白石、土方、牛山が乗り込んだ列車には、
第七師団の応援部隊が乗っており、鶴見、尾形も乗り込んでいくる。
外からは、鯉登、月島が騎馬で迫ってくる。
これは、絶体絶命でしょ。というか、もう絶命はたくさんしてるし。

そして、まだ永倉も健在だな。 負傷した谷垣は、どうなった。
夏太郎って誰だ? 茨戸にいた若い衆か。
というか、これをどう収拾をつけるんだ。 船まで沈めて。

むろん、グルメ描写はない。
一瞬、月寒のアンパンは出てきたので、条件クリアというところか。




   過去の荒唐無稽な物語を読んだ私たちはどんな未来を創るのか

        ――――野田サトル「ゴールデンカムイ」31巻を読む(2022.8.2)


ついに、「ゴールデンカムイ」が終わった。
31巻は250ページを超えており、ずいぶんと厚い。相当な加筆があったのだろう。

五稜郭での最終決戦からさらに流れた函館行き列車内での最終決着の戦いで、
杉元、アシㇼパ、白石ら生き残るべき者は生き残り、
鶴見や土方といった後の世に生き残ってはいけない者たちは、
自分が持っていた運命の限界を感じながら亡くなっていった。

それにしても、半ばサブストーリーになっていたはずの孤高の尾形が、
ここへきて、思いのほかメインストーリーに絡んできたことに驚かされた。
むろん、尾形もその隠されていた野心ゆえに亡くなっていった一人だ。

もう一つ驚かされつつも納得したのはヒグマの登場で、
杉元・土方連合にしろ、鶴見とその部下にしろ、
野心や欲得にまみれた人間同士の争いにいささかヘキエキとしていたところに、
北海道の自然が生んだ王者と呼ぶべき大きな存在が、
もしくはアイヌのカムイが和人の争いに介入してきたことの痛快さがあった。
おかげで、アシㇼパが毒矢を使った罪もいくぶん薄れたように見えた。

というわけで、6年31巻は長かったが(少年誌では普通なのかもしれない)、
思いもよらぬほどに様々な変態さんや彼らとの死闘を描きつつ、
北海道各地をひととおり巡ると樺太から大陸側にまで入り込み、
各地のアイヌやその近縁とされる民族の暮らしと文化をひととおり見せてくれた上で、
物語はおさまるべきところにおさまって終わった。

実は、父から受け継いだ北海道の土地の権利書をもとにアシㇼパが政府と交渉し、
国立公園・国定公園として指定され「カムイたちは豊かに生き続けている」とか、
アイヌの文化はちゃんと後世に伝えられ、博物館が道具ゆや儀礼品を保存し、
「新しいアイヌたちによって新しいアイヌ文化が想像されている」といった 後日譚的な幸せエピソードに対し、
アイヌの現実はもっと厳しいという指摘があった。

むろん、「ゴールデンカムイ」にも登場した
日本語を話せないアイヌ語のネイティブスピーカーがいた時代から、
(おそらく)アイヌ民族も外国語のようにアイヌ語を学んでいる現在を比べると、
置かれた状況は厳しく、その文化が「博物館送り」になっていることは否めない。

とはいえ、この物語を「あったかもしれない過去」として現在に接続させるには、
辻褄合わせをしながらも、その陰でアシㇼパたちが活躍したことにしたいというものだ。
何も知らない読者が手放しで楽観してほくないという評者の気持ちもわかるが、
この「ゴールデンカムイ」が本来、荒唐無稽な物語であることは、
ここまで数々登場した数々の変態さんやキング・シライシでわかってもらえるはずだ。

少なくとも、私のように何も知らない和人が、
アイヌとその文化に関心を持ち始めるきっかけとするには十分な作品だった。
「ゴールデンカムイ」のヒットをきっかけに企画された本や展覧会も少なからずあった。
それほどまでにアイヌとその文化を身近なものにしてくれた功績は消えない。

物語はここまでだ。
しかし、アシㇼパの願いは読者の中に生きている。
ここからは、私たちがこの現状をどうできるかだ。 未来は現実なのである。


     ヤングジャンプサイト内「ゴールデンカムイ」公式サイト
    Wikipedia 内「ゴールデンカムイ」ページ

本館トップ