呉智英が提示する古今のマンガで描かれた「家族とは何か」

        ―― 日本家族療法学会市民公開講座・呉智英「マンガで見る家族の変化」を聴く(2019.7.4)
6月29日に札幌で開催していた日本家族療法学会の市民公開講座に行ってきた。
このところ、市民公開講座づいている感じたが、
講師が呉智英、テーマが「マンガで見る家族の変化」とあっては見逃せない。

自称・暴論評論家の呉智英は、80年前後にたくさん登場したサブカル世代というか、
全共闘世代の書き手の一人で、私も何冊か読んだことがある。
最初の著書「封建主義 その論理と情熱」は、民主主義の衆愚政治に疑問を呈し、
徳の高い者が徳の高い者を後継者に指名する封建主義を目指すべきみたいな話だった。

当時は「なんじゃそりゃ、変わった人」という感想だったが、
その後の活動を見ると、 何か(それが「民主主義」であっても)を絶対善の揺るぎないものとして捉えたり、
「疑うことなく神格化したり権威付けたりすること/者」が我慢ならないらしい。

マンガについての著書も多く、 長く 日本マンガ学会の会長も 務めていたが、
今回の講演でも告白していたとおり、少女マンガが苦手ということもあって、
少女マンガ読みとしては橋本治のように夢中になって読むことはなかった。

一方、日本家族療法学会はというと、公式サイトに書かれているとおり紹介すると、
「家族という文脈からクライエントや家族の理解と支援を行う対人援助の大きな領域」である家族療法について、
「医学、看護学、臨床心理学、社会福祉学、社会学、学校教育、司法臨床などの立場から、
臨床と研究を目的として活動を行っている」らしい。

そんな最先端にして重要な課題に取り組む家族療法学会に、なぜ呉智英なのかだが、
どうやら、北海道での大会の責任者である精神科医の阿部幸弘が、
マンガ評論家という別の顔を持っていたことによるらしい。

ということで、講演なのだが、期待していた(?)暴論モードの呉智英ではなく、
教養人・呉智英として家族療法学会の専門家たちの識見に敬意を表して、
自分の話がカウンセリングの現場にどう影響するかはわからないがと留保しつつ、
主にサザエさん以降のマンガにおける家族像の変化についての語ってくれた。

長谷川町子の「サザエさん」で「昔ながらの女性像」を象徴していたのはフネさんで、
ガサツで気楽なサザエさんは「戦後の新しい女性像」の象徴だった。

福井英一・武内つなよしの「赤胴鈴之助」における
「父が亡くなっており、母が子を置いて働きに出る」という設定は、
戦後の一つの典型的な家族像だった「父親が戦死した家族」を反映している。

白土三平の「サスケ」が看取った「母」は実母ではなく、その時点ですでに亡くなっている父の二度目の妻で、
サスケが抱きかかえている赤子も義母の産んだ子であり、「血縁だけが家族ではない」ことを表している。

手塚治虫の「地球を呑む」では、黒人差別の厳しい社会の中で人工皮膚で白人のフリをした黒人たちが、
「互いの本当の顔をまったく知らないまま、白人家族として生活する」というエピソードが描かれる。
それは、本当に家族なのだろうか。

山上たつひこの「うちのママは世界一」では、「早朝から働く父親」と「深夜まで働く母親」が、
実は、母親を殺した父親が子どものために「一人で演じている理想の家族」であることが示唆される。

萩尾望都の「イグアナの娘」では、「自分そっくりな娘の美しさや才能を認められない母親」と、
「母に認められないことに苦しみ続ける娘」の確執を描いている。
(呉智英は、萩尾望都では「イグアナの娘」と「半神」を評価しているとのこと。)

このように、マンガが描き続けてきた家族像とその変遷もしくは相対化を提示しつつ、
専門家の皆さんが参考にしていただけるなら嬉しい、とあくまで低姿勢だった。
日本を代表する家族の専門家がいる中で「家族とは」と振りかぶるわけにもいかず、
さすがの呉智英もいささか話しにくかったのかもしれない。

それでも、「家族とは何か」という問題を問い直すような事例を
古今のマンガの中から探し出して提示するあたりは、さすがだ。

むしろ、なるほどと思わされたのは、 聴衆というか家族療法学会の会員との意見交換だった。

・手塚治虫の「鉄腕アトム」の天満博士は、
亡くなった子どもに代わりとしてアトムを作ったものの、アトムが成長しないことに絶望するが、
これは、「自分の思うように育たなかった子どもに対する親の怒り」に通じるように読める。

・マンガで「親が親と思えなくなる」という描写がときどきあるが、
「親とわかる」ことと「親と(愛着を持って)感じる」こととでは脳の働く場所が異なる。
したがって、このような病理は実際にある。

など、専門家がマンガを語るとこうなるのかといった報告があった。 なるほど。

ちなみに、会場の北星学園大学は地下鉄「大谷地(おおやち)」駅の近くにあるのだが、
むろん、「キャンディとチョコボンボン」とは無関係である。




       日本家族療法学会第36回北海道大会 ページ   
       Wikipedia 内呉智英ページ
       日本家族療法学会公式サイト 


本館トップ