手練れの松岡茉優が表現を志したことのあるすべての男の心を撃つ

          ――― 行定勲監督「劇場」を見る(2020.8.7)


又吉直樹の小説を行定勲が映画化したものである。 原作は読んでいない。

原作者の又吉直樹は、インタビューで「恋愛小説として書きました」としている。
しかし、以前、紹介記事であらすじを読んだ時、本当に恋愛小説なのだろうかと思った。
二人が向き合うというよりも、すれ違うというような物語に思えたからだ。

続いて「恋愛というものがよく解らなかったから(書こうと思った)」とあって、
おそらく「恋愛小説として書きました」の「として」が「を」でないあたりが、
又吉自身が意識しているのか否かはよくわからないが、原作のキモなのだろうと感じた。

なるほど、「恋愛小説として」書かれた「劇場」で描いて見せようとした
「青春期の不安や自意識など鬱屈した感情」は、映画でも強く出ていた。

主人公は下北沢で売れない小さな劇団を主宰している若い男・永田だ。
センスは良いし、才能もあるのだが自意識が空回りするばかりで、
売れたいのにあざとい芝居を潔しとせず、客は少なくアンケートは酷評ばかり。
自分の才能の磨き方もわからず、それではダメなことは自分でも薄々感じているものの、
安酒やタバコで日々の辛さを抑えるしかできない。

きっと下北沢界隈には、そんな演劇関係者の卵やヒヨコがたくさんいるのだろう。
あるいは、原作者の又吉が日常的に見てきた「売れない若手芸人」にもいたはずだ。

そんな永田は、服飾系の学校に通う沙希と出会う。
もともと役者志望だった沙希は、劇団の代表で脚本も書き演出もするという永田を
尊敬やあこがれや自分の破れた夢を託す希望のようなものとして愛するようになる。

沙希に夢中な永田は、沙希を主役にするつもりで新しい脚本を一気に書き上げる。
その芝居は永田としては異色ながらも評判が良く、何より主役の沙希の評判が良かった。
ところが、永田は二度と沙希を舞台に上げようとしなかった。
この時点で、永田はダメだ。

中学から演劇部だったという沙希は、永田たちよりも役者としての力があった。
これを天恵として、沙希を活かす本を書き、芝居も作ることだってできたはずだ。
にもかかわらず、打ち上げの席でチヤホヤされている沙希に嫉妬の目で見ている。
それが、永田だ。

そこからはつらい話が続く。
沙希を主役にした芝居が評価されたことで、あるいは沙希から尊敬される自分であらねばならないために、
永田はより芝居にのめり込むようになり、その分、生活は苦しくなっていく。
追い詰められた永田はすがりつくように沙希のアパートに転がり込む。

永田がどんなに身勝手で小心で情けなくて自意識を持て余していても、
ときどきは沙希を笑顔にしてくれるからか、沙希は何も言わず永田を受け容れた。
そんな沙希への後ろめたさが、ますます永田を苦しめ、二人の関係は挫滅していく。

結局、永田が沙希の愛情を食べ散らかし、時間ばかりが過ぎていくことに疲れた沙希が、
失ってしまった心を取り戻そうと郷里に帰るところで物語は終る。

映画では、監督の行定勲が「(これが浮かんだので)映画化できると思った」という
原作にはないラストシーンが付け加えられている。
より正確には、ラストシーンを原作と違う斬新な演出で表現していた。
監督の行定勲のこだわりの演出によって、永田はただのダメ男から少し救われた。

その分、なんらかの創作活動を職業として志したことがあり、
なかなか認められることのないつらい下積み生活を送ったことがあり、
わずかな希望と底知れない絶望が繰り返す日々にもがき苦しんだことのある、
あるいは、そんな生活にあこがれたことのあるすべての男性を撃つような物語になった。

それは、後に成功したかとか、夢破れて違う職業についてしまったとか、
自分を支えてくれる女性がいたとか、いなかったとかは関係がない。

繰り返される沙希の「ごめんね」の意味も、より深まったかもしれない。
映画の沙希は、過去の物語として永田との日々を振り返っていたからだ。

あんなに疲れ果ててしまった東京での生活だったが、
何年か、何十年かの歳月を重ねた後に沙希が自分の人生を振り返った時、
自分が最も輝いていたのは、生涯で一番愛した人が自分のために書いてくれた芝居で、
小さな舞台であまりお客さんもいなかったけれど主役を演じることができた、
あの一瞬の夢のようにすぎていった日々だったと語るのかもしれない。
そんな一筋の希望が形になっていたように感じられた。

その意味で、行定勲は「劇場」を恋愛映画とすることに成功したのかもしれない。
そして、それを形にしてくれたは、なんといっても沙希役の松岡茉優だ。
可愛らしさも、どんどん疲れていくさまも、「手練れ」という言葉がふさわしい。
その分、永田役の山崎賢人は、好演すればするほどダメ男になる役回りで損をした。
劇団員からオシャレな演劇ライターに転じた伊藤沙莉の手堅さにもありがた味があった。

時節柄、小さな映画館でも半分の席しか座ることができなかったが、その半分が満席になっていた。
けっして大きな声にはならないが、小さなつぶやきが広がるように評価されていく作品であると感じた。