杉浦日向子が語る「前世紀の」江戸風俗・・・ 杉浦日向子「江戸にお帰りなさいませ」を読む(2016.8.21)
     読むほどにソバを「たぐり」たくなる悦楽の書・・・ 杉浦日向子とソ連「蕎麦屋で憩う」を読む(2007.4.29)


  杉浦日向子が語る「前世紀の」江戸風俗

           ―― 杉浦日向子「江戸にお帰りなさいませ」を読む(2016.8.21)


懐かしい「杉浦日向子」の名を見て、思わず買ってしまった随筆集だ。

杉浦日向子が世間に登場したのは、マンガ家としてだった。
しっかりとした時代考証に裏打ちされた(らしい)江戸風俗を描いた作品には、
戯作的な軽妙さと、若い女性が描いていたという物珍しさで愛されていた。

それが、ある日、漫画家引退宣言をして、
「江戸風俗研究家」という謎の肩書で、雑文を書いたりテレビに登場したりしているうちに、
2005年、46歳の若さで亡くなってしまった。

それが、なぜ、今、随筆集なのかはよくわからないが、
「単行本未収録随筆集」とあるように、巻末の初出一覧に「不詳」とされているものが多く、
誰かが丁寧に遺稿を整理して、一冊にまとめたものなのだろう。

それだけに、単行本になるような立派なテーマの文章 はなく、
時の話題の短い文章や、本当の身辺雑記のようなものまである。
その分、肩の力の抜けたありのままの杉浦日向子を垣間見れるようでもある。

書かれたのが1980年代から90年代という文章が多く、
同じ江戸風俗なのに、現代とは少々姿が違うところも面白い。

たとえば、浮世絵と言えば「写楽」であって、「北斎」でも「若冲」でもない。
むろん、杉浦日向子が北斎や若冲を評価しなかったわけではないだろう。
時代が写楽を語らせていたのだ。

いわば、前世紀の人が見た江戸時代というところか。
そういう「懐かしさ」というものも、世の中にはあるのだ。
 


       河出書房新社サイト内「江戸にお帰りなさいませ」紹介ページ                      
      Wikipedia 内杉浦日向子ページ



  読むほどにソバを「たぐり」たくなる悦楽の書

           ―― 杉浦日向子とソ連「蕎麦屋で憩う」を読む(2007.4.29)


古本屋で見つけた文庫。

「杉浦日向子とソ連」の編著とある。
「ソ連」っていつの時代の話だと言いたくなるが、
もちろん社会主義共和国連邦のことではなく、「ソバ好き連」の略だ。

であるとしても、ずいぶん懐かしい言葉づかいだが、
この本が文庫としても1999年、単行本としては1997年のものだから、
「ソ連」と名付けての活動は、もっとさかのぼることができるのだろう。

要は、杉浦日向子と「ソ連」メンバーが、ソバ屋101店を紹介している。
都心・東京近郊・旅先「東」・旅先「西」と分類されているが、
江戸川区・葛飾区・目黒区・世田谷区がすでに「近郊」に属しており、
「都心」をほぼ江戸と同義の狭さにするところもこだわりだ。

ソバ好きたちが、いかにその店のソバが旨いかを書いているので、
読めば読むほどソバを食べたくなる。まさに、悦楽の書である。

どうやら、客も少なくなって店も落ち着いた昼下がりに、
日本酒を飲みながら、ソバを「たぐる」のが王道であるらしい。

要所に、江戸風俗研究家(というより、ほぼ時代考証家)だった
杉浦日向子のコラムもあるので、 周辺情報も充実している。

そんな中で発見したのは、「この表現はお見事!」という文章があると、
たいてい杉浦日向子自身のものであるということだ。
ソバ好きとしてソバを語るだけでも、プロの技というものはわかるものらしい。

こんなところで才能を感じるのは杉浦日向子に対して失礼かもしれないが、夭折がいかにも惜しい。
杉浦の死は、2005年のことだ。
もっと早く読んでおけばよかったと、少ししんみりした。

さらに調べると、「もっとソバ屋で憩う」という増補改訂版が2002年に出版されているらしい。
この際だから、新刊で増補改訂版を買いたいとも思うが、
増補改訂の度に杉浦さんの死に近づくことになると考えると、
過剰反応かもしれないが、複雑な心境になってしまう。

増補とか改訂という作業が、人生の完結を連想させるためなのだろうか。



   *  新潮社のサイトには、「もっとソバ屋で憩う」を含めて、紹介ページがなかった。
     杉浦日向子亡くなっているという事情もあるが、店舗情報も掲載されていたため、
    20年もたつと占めている店もあったりするからなのだろう。(2020年4月)

       e-honサイト内「ソバ屋で憩う」紹介ページ   
本館トップ